【阿波弁一覧】関西弁との違い!日常会話でよく使う阿波弁を徹底調査!

awabenn-list

阿波踊りで有名な「阿波弁」は徳島県の方言です。もともとは「阿波国」があったことから阿波弁と呼ばれています。

徳島県には、阿波弁の他に徳島弁もあります。

阿波弁はかわいい方言としても評判ですが、意外と方言の内容までは知らない人もいるのではないでしょうか?

独特のなまりがあり語尾を伸ばす柔らかい阿波弁の話し方は、一度聞いたら虜になってしまうはず!

この記事では、阿波弁の魅力をたっぷりお届けします。

この記事で分かること

  • 阿波弁の特徴
  • 阿波弁一覧
  • 阿波弁の挨拶
  • 面白い阿波弁

気になる阿波弁がありましたら、ぜひ覚えて使ってみてくださいね!




1.阿波弁の特徴

awabenn-feature

阿波弁の特徴は「標準語に比べて抑揚がある」「独特のアクセント」「語尾の種類」などがあります。

標準語に比べて抑揚がある阿波弁は、柔らかい雰囲気がありとてもかわいらしいです。また、独特な訛りが温かみを感じさせます。

阿波弁の定番の語尾は下記のようなものがありますよ!

阿波弁の語尾意味
~けんだけど・~だから
~じゃ~だ・~です
~じょ~だ・~です
~られん~してはいけない
~や~だよ・~ですよ
~んずく~しないままで

語尾は「じゃー」「やー」など伸ばして使われることが多いです。女性が使うことで、よりかわいらしい印象を与えますよ。

1−1.阿波弁怖い

かわいらしい方言が多い阿波弁ですが、喧嘩の時に使われるような「怖い方言」もあります。

  • ちょんでえ「言ってるんじゃないか」という意味の阿波弁です。「だから、さっきからちょんでえ!」と強い主張をしたい時に使われます。
  • ざっとしとるは「いいかげんな」という意味で使われる阿波弁です。「ざっとしとる人は一緒に働きたくない」のように使われます。

どちらも自分に向けて言われると、ドキッとしてしまう方言ですね。

1−2.阿波弁汚い

阿波弁は難しい方言も多く、聞いただけでは分からない言葉も沢山あります。中には、イントネーションが独特で「ちょっと汚いかも?」と感じるような方言もあります。

意味を理解することで親近感が湧き、逆に魅力に感じられるでしょう!

  • うきゃーたいは、「かっこ悪い」という意味の阿波弁です。否定的な意味で、特徴的なイントネーションから汚いと思う人もいるかもしれません。
  • きゃいがは、「超」「とても」など強調する時に使う阿波弁です。馴染みがない言葉に騒がしく感じる人もいるでしょう。

1−3.阿波弁関西弁の違い

近畿や大阪と近くにある徳島県は、古くから関わりがあるため言葉の面でも強く影響を受けています。

阿波弁は関西弁の影響を受けているため、イントネーションが似ていると言われています。

しかし、阿波弁と関西弁は「語尾に使われる言葉」が違うため、会話をするとすぐに別の方言だということに気づきますよ!

たとえば、関西弁では「~やん」「やんか」などよく聞きますが、阿波弁は「~けん」「~じょ」などが定番です。

否定も関西弁は「~へん」、阿波弁は「~れん」と違いがあります。

1−4.阿波弁徳島弁の違い

冒頭でもお話しした通り、徳島県には「阿波弁」と「徳島弁」の2種類があります。

  • 兵庫県の淡路島に近い地域で使われる方言が「徳島弁」
  • 高知県に近い地域で使われる方言が「阿波弁」

と呼ばれていますよ。

1−5.阿波弁じょ使い方

阿波弁の定番の方言に「じょ」があります。

「じょ」は言葉の語尾につけられる方言で、「~だ」「~です」という意味で使われます。

「ここが徳島県で有名な鳴門の渦潮じょ」のように話されますよ!

実は、徳島県には男女で使われる語尾が下記のように異なります。

  • じょ……女性によく使われる
  • じゃ……男性によく使われる

つまり、告白も男女によって違います。とっても面白いですよね。

女性「好きなんじょ!付き合ってください!」

男性「あなたのこと、ずっと好きなんじゃ。」

2.阿波弁一覧

awabenn-list

阿波弁の単語意味
あずるてこずる
いごいごそわそわする

(落ち着きがない状態)

いぬ帰る
おっきょい大きい
かんまんかまわない
けんどけれど

しかし

せこい疲れている

具合が悪い

しゃんしゃんすばやく

さっさと

しわしわゆっくり
たっすいくだらない
つまえる片づける
てれこ逆さま

ちぐはぐ

どないしょん?どうしたの?
ほなけんだから
ほーえーそうなんだ
もんた戻る

帰る

やーあげる

2−1.あずる

「てこずる」という意味の阿波弁です。

例文

大塚国際美術館への行き方が分からなくてあずったよ~!

(大塚国際美術館への行き方が分からなくててこずったよ~!)

2−2.いごいご

「そわそわする(落ち着きがない状態)」という意味の阿波弁です。

聞いただけで、そわそわした雰囲気が伝わってきそうですね。

例文

図書館ではいごいごしないで、じっと座りなさい!

(図書館ではそわそわしないで、じっと座りなさい!)

2−3.いぬ

「帰る」という意味の阿波弁です。

例文

明後日には、東京の家にいぬよー。

(明後日には、東京の家に帰るよー。)

2−4.おっきょい

「大きい」という意味の阿波弁です。

反対に、小さいは「こまい」といいますよ!

例文

写真撮影をするからおっきょい人は、後ろに並んでね。

(写真撮影をするから大きい人は、後ろに並んでね。)

2−5.かんまん

「かまわない」という意味の阿波弁です。

例文

そのくらい、かまわんけん!気にしないでね。

(そのくらい、かまわないから!気にしないでね。)

2−6.けんど

「けれど」「しかし」という意味の阿波弁です。

例文

寝坊したけんど、学校にはどうにか間に合った。

(寝坊したけれど、学校にはどうにか間に合った。)

2−7.せこい

「疲れている」「具合が悪い」という意味の阿波弁です。

標準語のケチという意味とは異なります。

例文

阿波踊りの練習を3時間も行ってせこい。

(阿波踊りの練習を3時間も行って疲れている。)

注目記事関西弁クイズ「意外と知られていない関西弁クイズ上級編に挑戦!」

2−8.しゃんしゃん

「すばやく」「さっさと」という意味の阿波弁です。

急かすような方言ですが、可愛らしい発音に癒されます。

例文

しゃんしゃん準備して、轟の滝に行くよ!

(さっさと準備して、轟の滝に行くよ!)

2−9.しわしわ

「ゆっくり」という意味の阿波弁です。

ほっこりするような方言で、つい使いたくなります。

例文

夜は暗いから、阿波踊りの会場までしわしわおいで。

(夜は暗いから、阿波踊りの会場までゆっくりおいで。)

2−10.たっすい

「くだらない」という意味の阿波弁です。

例文

新しい担任の一発ギャグたっすかったなぁ……

(新しい担任の一発ギャグくだらなかったなぁ……)

2−11.つまえる

「片づける」という意味の阿波弁です。

例文

ここの花の図鑑つまえといて!

(ここの花の図鑑片づけておいて!)

2−12.てれこ

「逆さま」「ちぐはぐ」という意味の阿波弁です。

関西でも使われることがありますよ!

例文

手袋てれこになってるよ?

(手袋逆さまになってるよ?)

2−13.どないしょん?

「どうしたの?」という意味の阿波弁です。

例文

そんなに汗だくになって、どないしょん?

(そんなに汗だくになって、どうしたの?)

2−14.ほなけん

「だから」という意味の阿波弁です。

例文

ほなけん明日の中間テストはなくなったんだって!

(だから明日の中間テストはなくなったんだって!)

2−15.ほーえー

「そうなんだ」という意味の阿波弁です。

例文

「シロクマって左利きなんだって」「ほーえー」
(「シロクマって左利きなんだって」「そうなんだ」)

2−16.もんた

「戻る」「帰る」という意味の阿波弁です。

例文

眉山ロープウェイから夜景を楽しんだので家にもんた。

(眉山ロープウェイから夜景を楽しんだので家に帰る。)

2−17.やー

「あげる」という意味の阿波弁です。

例文

竹ちくわやー!よかったらどうぞ。

(竹あげる!よかったらどうぞ。)

3.阿波弁の挨拶

awabenn-greeting

阿波弁らしい挨拶には「えっとぶり」と「どちらいか」があります。

  • えっとぶりとは「久しぶり」という意味で、しばらく会わなかった人と再会した時に使われる方言です。えっとには「長い間」という意味があります。
  • どちらいかとは「どういたしまして」の意味の阿波弁です。丁寧な言葉なので、進んで使うと喜ばれるでしょう!

注目記事名古屋弁一覧「今すぐ行きたくなる!?」名古屋弁の秘密を徹底調査!

4.面白い阿波弁

awabenn-interesting

阿波弁には、標準語からは理解できないような「面白い方言」があります。

ここでは3つに厳選してご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

4−1.あるでないで

「あるでしょう」という意味の阿波弁です。

あるでないでと聞くと「え?あるの?ないの?」と混乱してしまいますよね。

「買ってきたフィッシュカツがない~!」「キッチンのテーブルの上にあるでないで。」

上記のように使われます。徳島県で物を失くした時のために、覚えておくと便利です!

4−2.まけまけいっぱい

「容器に液体をギリギリにいれた状態」を意味する阿波弁です。

コップに飲み物をいれてなみなみになっているようなイメージです。

「お風呂の水、まけまけいっぱいじゃん!」「すだちジュースまけまけいっぱい入れて!」のように使われますよ。

4−3.きゃっきゃっがくる

「イライラする」という意味の阿波弁。

楽しそうな様子かと思いきや、意外とネガティブな意味の方言です。

「渋滞が進まなくて、きゃっきゃっがくるわ~」「パソコンが上手く動作しなくて、きゃっきゃっがくる!」のように使われます。

殿堂記事広島弁クイズ「極道の街!想像を絶する広島弁クイズに挑戦!」

5.阿波弁一覧まとめ

阿波弁の定番の方言から面白い方言まで、ご紹介しました。

知れば知るほど、魅力的な「阿波弁」をぜひマスターして使ってみてくださいね。

徳島県に行った際はぜひ生の阿波弁をご堪能ください。

1 COMMENT

ほーん、ごっついオモロイやん!ウチが知らん阿波弁、ごっつうあっておもろかったわ!こういうんもっとあったらええのになあ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA