【香川県方言一覧】讃岐弁の独特な表現や「やけん」などの語尾を徹底解説!

香川方言一覧

香川県ならではの魅力を、香川県の方言一覧にして紹介します!

香川県の方言は讃岐弁とも呼ばれ、東讃・西讃・小豆島方言の3つに分けられます。

語尾に「やけん」を付けたり、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」などの拗音を良く使うことから、やわらかく耳に馴染むかわいらしい方言と言われていますが、西側では広島弁に似て少しキツめの言葉が使われることもあります。

香川県といえば「讃岐うどん」ですよね。

「うどん県」とも呼ばれ「うどんは別腹」「うどんにかきまぜ」という言葉も有名です。

お祝い事などの時間がかかる料理ができるまでにうどんを食べていたことや、田休みやお祭りのごちそうといえば「うどん」と「かきまぜ」だったことからきた言葉だと言われています。

※「かきまぜ」は酢飯に季節の野菜、かんぴょう、おあげ、その上に瀬戸内でとれた小エビと穴子をいれたものです。(ちらし寿司みたいなイメージでしょうか)

朝昼晩の挨拶や「ありがとう」などのお礼の言葉は標準語とほぼ変わりませんが、出会いの挨拶に「なにができよん」「なにしょん」を使うのは香川ならではです。

香川県の独特な方言や日常生活でよく使う表現を例文付きで紹介しますので、ぜひご覧ください。

この香川県の方言一覧の記事で分かること

  • よく使われる香川県の方言の意味と使い方
  • 香川県の方言の特徴的な語尾

50音順の香川県の方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!




香川県の方言一覧あ行

香川県の方言単語意味
うまげ良い感じ
おきる満腹になる
おとっちゃま臆病者
おもっしょい面白い
おらぶ叫ぶ・怒鳴る
おる居る

うまげ

「美味しそう」「うまそう」に聞こえますが、それよりも広くて「良い感じ」という意味です。

「上手い下手」の「うま」と、「楽しげ」「悲しげ」の「げ」がくっついてできたと考えると覚えやすい気がします。

例文

うまげにできとるなあ

(よくできてるねえ)

おきる

普通に聞くと「起きる」を想像する言葉ですが、香川県では「満腹になる」という意味で使われます。

広島などの中国地方でも使われ「腹がおきる」と言うと「おなかいっぱい」という意味になりますよ。

例文

バイキングで元取ろう思うて食べたら、腹がおきてもう動けんわい。

(バイキングで元を取ろうと思って食べたら、満腹になってもう動けないよ)

おとっちゃま

香川県の方言の中でも意味の通じない言葉のひとつです。

「お父様」と間違いそうな言葉ですが、「臆病者」のことを意味しています。

勘違いしても面白そうな言葉なので、香川に行ったら、ぜひ使ってみたいですね。

例文

うちのお父さんはおとっちゃまや。

(私のお父さんは臆病者です。)

おもっしょい

「面白い」という意味の香川県の方言です。

「重いものを背負っている」という意味にも捉えられそうな言葉ですが、「面白い」は日常生活でも良く使う言葉なので、ぜひ覚えておきましょう。

例文

夏休みに見た映画ががいにおもっしょかったけん、DVDの発売が待ちきれんわい!

(夏休みに見た映画がすごく面白かったから、DVDの発売が待ちきれないよ!)

おらぶ

「叫ぶ」という意味の香川県の方言です。

単に叫ぶだけでなく、大声をあげて叫ぶというニュアンスで使われます。

九州・中国・四国地方や、山形や大阪・兵庫県でも使われる言葉なので、聞いたことがある方も多いかもしれないですね。

例文

「世界の中心で愛おらぶ」がもう一度見たーーーい!と、山の上でおらんだ。

(「世界の中心で愛を叫ぶ」がもう一度見たーーーい!と、山の上で叫んだ。)

おる

その場に「居る」という意味の香川県の方言です。

「折る」と勘違いしやすいことから、他県の人には通じにくい言葉ですね。

例文

台風がきとって雨も風も強いけん、今日は一日家におったわい。

(台風がきていて雨も風も強いので、今日は一日家にいましたよ。)

香川県の方言一覧か行

香川県の方言単語意味
がいな強い・きつい
けっこい美しい・綺麗だ
ごじゃはげめちゃくちゃ
こそばいくすぐったい

がいな

「強い」という意味の香川県の方言です。

力が強いという他に、性格がキツいという強さを表して使われることもあります。

「がいに」になると「とても」という強調の意味でも使われます。

「がいな」は中国・四国地方でよく使われていますが、鳥取では「大きな」、愛媛では「問題ない」という意味も持っている、面白い言葉ですよ。

例文

香川オリーブガイナーズはがいな選手育てるための公式球団や。

(香川オリーブガイナーズは強い選手を育てるための公式球団です。)

けっこい

「美しい・きれい」という意味の香川県の方言です。

香川を含む四国以外では、愛知県や静岡県でも同じ意味で使われています。

素敵なほめ言葉なので、どんどん覚えて使いたいですね。

例文

香川県の小豆島はがいにけっこい島や。

(香川県の小豆島はとても美しい島です。)

ごじゃはげ

「ごちゃごちゃ」「はげ」と、悪口のように聞こえがちな言葉ではありますが、そういった意味はありません。

「めちゃくちゃ」「でたらめ」という意味の香川県の方言です。

「ごじゃ」だけで使うときは「冗談」という意味でも使われます。

例文

何も知らんくせに、ごじゃはげなこと言わんで!

(何も知らないくせに、めちゃくちゃなこと言わないで!)

こそばい

「くすぐったい」という意味の香川県の方言です。

主に西日本で使われる方言で、関西でも「こしょばい」と言って使うことがあります。

「こそばす」になると「くすぐる」という意味になりますよ。

例文

足がしびれたせいで、足の裏がこそばよーて歩けんようになってしもうた。

(足がしびれたせいで、足の裏がくすぐったくて歩けなくなってしまった。)

注目記事北海道弁クイズ「ドンパ!って何?」道民生粋の痛快北海道弁クイズに挑戦!

香川県の方言一覧さ行

香川県の方言単語意味
しゃんしゃん早く
じょんならんどうにもならない
じゅじゅむにじむ
ずぼずぶぬれ

しゃんしゃん

「早く」という意味の香川県の方言です。

相手を急かすときに「しゃんしゃんして!」「しゃんしゃんしなさい!」と使われます。

可愛らしい表現なので、ゆっくりで良いときにも急かしてみたくなってしまいますね。

例文

学校に遅れそうなんじゃけん、ゆっくりご飯食べとらんでしゃんしゃんしまい!

(学校に遅れそうなんだから、ゆっくりご飯食べてないで早くしなさい!)

じょんならん

他県の人に通じない香川県の方言のひとつですね。

人や物事に対して「どうにもならない」「言うことをきかない」「思い通りにいかない」という意味で使われます。

例文

うちの子はじょんならん子で、いつも困っとる。

(うちの子はどうしようもない子で、いつも困っています。)

じゅじゅむ

「滲む(にじむ)」がなまった言葉で、インクなどの色が滲むときに使われます。

絆創膏や包帯を巻いた上に血が滲むときにも使えますね。

スーパーマリオブラザースに出てくる雲に乗っている敵(ジュゲム)とは関係がありませんので、気を付けて使いましょう。

例文

絵の具が乾く前に上から塗ってしもうたけん、色がじゅじゅんでしもうたよ。

(絵の具が乾く前に上から塗ってしまったから、色が滲んじゃったよ。)

ずぼ

水や雨に濡れて「ずぶぬれ」であることを表す香川県の方言です。

「ズボッ」とどこかに落ちたのかと思ってしまいそうな表現ですね。

「ずぶぬれ」を略したような言葉なので、文字数が減って使いやすそうです。

例文

足滑らして川にズボッとと嵌ったけん、頭から足の先までずぼになってしもうた。

(足を滑らせて川にずぼっと嵌ったから、頭から足の先までずぶぬれになっちゃった。)

香川県の方言一覧た行

香川県の方言単語意味
たいぎ面倒くさい
ちみきるつねる
ちょんまいさん小さな子供・末っ子
どくれるふてくされる

たいぎ

「面倒くさい」という意味の香川県の方言です。

漢字で書くと「大儀」となり、骨が折れることや苦労のことを表します。

広島でも「たいぎい」、北海道でも「たいぎ」として同じ意味で使われる言葉です。

同じ意味で「やぎろしー」も使われますが、こちらは「うっとうしい」「ややこしい」「邪魔」という意味も持っているのが特徴的です。

例文

夏休みに家でダラダラしすぎてしもうて、学校に行くのがたいぎなんじゃわい。

(夏休みに家でダラダラしすぎちゃって、学校に行くのが面倒くさいんだよ。)

ちみきる

他県の人に通じにくい香川県の方言のひとつですね。

「つねる」という意味で使われます。

漢字で書いた「摘み切る」がなまった言葉なので、花などを摘んで切る動作を想像すると、意味が覚えやすくなりそうですね。

例文

肘の肉と耳たぶはちきみっても痛うない体の一部や。

(肘の肉と耳たぶはつねっても痛くない体の一部です。)

ちょんまいさん

「小さい子供」や「末っ子」という意味で使われる、香川県独特の方言です。

可愛らしい表現なので、つい使いたくなってしまいます。

愛媛県の宇和島で「ちょんまい」を「小さい」という意味で使うため、「小さい」に「さん」をつけた「ちょんまいさん」が「小さい子供」という意味になったのかもしれませんね。

例文

そこのちょんまいさん~!そろそろ暗うなってきたけん、早う家に帰りまい。

(そこの小さい子供たち~!そろそろ暗くなってきたから、早く家に帰りなさい。)

どくれる

「拗ねる」「ふてくされる」という意味の香川県の方言です。

広島では同じ意味で「はぶてる」を使います。

「どくれる」と言われると、なんとなく「毒」を連想して怖いイメージを持ってしまいますが、気に入らないことがあって可愛らしく拗ねているという意味の言葉ですよ。

例文

金刀比羅宮の階段最後まで登れなんだけんって、どくれんでもええやないか。

(金刀比羅宮の階段を最後まで登れなかったからって、拗ねなくてもいいじゃないか。)

注目記事名古屋弁一覧「今すぐ行きたくなる!?」名古屋弁の秘密を徹底調査!

香川県の方言一覧は行

香川県の方言単語意味
はがい腹が立つ・むかつく
はじかいイガイガする・チクチクする
へらこいずるい
ほんだらなじゃあね

はがい

「腹が立つ」「むかつく」という意味の香川県の方言です。

「はがゆい」と似ている言葉で「はがいましー」と使うと物足りなくてもどかしいという意味にもなります。

愛媛や石川、福岡でも「はがい」が使われますが、「はがゆい」に似た意味です。

怒っている、ムカムカしているときに使うのは、香川での独特な使い方のようですよ。

例文

これから宿題しよう思うとったのに、母さんに怒られて、はがいんやけど。

(これから宿題しようと思ってたのに、母さんに怒られて、むかつくんだけど。)

はじかい

「チクチク・イガイガする」という意味の香川県の方言です。

セーターや服のタグが皮膚にあたってチクチクことや、風邪などで喉がイガイガするときにも使われます。

同じく岐阜県でも「ザラザラする」という意味で使われる言葉です。

例文

最近は喉がはじかいと、熱が出るんやないか思うておとろしゅうなるわい。

(最近喉がイガイガしてくると、熱が出るんじゃないかと思って怖くなるね。)

へらこい

「ずるい」という意味の香川県の方言です。

和歌山県では同じ言葉を「人懐こい」という良い意味で使うのに対し、香川では悪賢く腹黒い「ずるい」という悪い意味で使われるのが不思議ですね。

県によって全く意味が違ってくる言葉なので、気を付けて使いましょう。

例文

夏休みの宿題、提出しとらんのに許してもろうたなんて、へらこいじゃろ!

(夏休みの宿題、提出してないのに許してもらったなんて、ずるいでしょ!)

ほんだらな

香川県では別れの挨拶の時に使われます。

「じゃあね・またね」という意味ですね。

関西で「ほいなら」と言うことがあるので、比較的意味が分かりやすい言葉かもしれません。

例文

ほんだらな。いつまでもお元気で過ごしまいよ。

(じゃあね。いつまでもお元気でお過ごしください。)

香川県の方言一覧ま行

香川県の方言単語意味
まけるあふれてこぼれる
まんでがん全部
むつごい味が濃い・脂っこい

まける

他県の人に通じにない香川県の方言のひとつです。

水などの液体が「溢れて零れる」という意味で使われます。

「水がまける」と言われも「水が何かと戦って負けたの?」と勘違いしそうですね。

例文

そなんようけ麦茶注いだら、まけるわい。

(そんなにたくさん麦茶を注いだら、あふれてこぼれるよ。)

まんでがん

「まんで」が「全部」の意味で、「がん」は「一度っきり」などに使う「きり」の意味です。

「まんで」だけでも使われますが「まんでがん」になると「これより上はない全てのもの」「これっきりしかない全部」という「全部」を強調した意味になりますよ。

例文

これでまんでがんの宿題が終わったけん、存分に遊べるわい!

(これで全部の宿題が終わったから、存分に遊べるよ!)

むつごい

四国地方では有名な方言で「しつこい」という意味で使われます。

料理の味がしつこいことを言いますが「しつこい」と一言で言っても「甘くてしつこい」「脂がしつこい」「味が濃くてしつこい」などたくさんの意味があります。

性格がしつこいというニュアンスもあり、さまざまな場面で使えそうな言葉です。

例文

香川のうどんはあっさりしとって、味がむつごうのうてがいにうまい。

(香川のうどんはあっさりしていて、味がしつこくなくてとても美味しいです。)

注目記事「おっぺす!って何!?」意外と知られていない群馬弁クイズに挑戦!

香川県の方言一覧や行

香川県の方言単語意味
~やけん~だから
よっけたくさん

~やけん

「~だから」という接続詞としても、「なぜなら~だから」という語尾でも使える言葉です。

日常生活でよく使われる、会話に出てきやすい言葉なので、ぜひ覚えておきたいですね。

ちなみに「~やかし」になると「~なんか」という自分を謙遜した時に使われる言葉になります。

例文

うちやかし香川に詳しゅうないけん、他の子に教えてもろうた方がええわい。

(私なんか香川に詳しくないから、他の子に教えてもらった方がいいよ。)

よっけ

「ようけ」とも言い「たくさん」という意味で使われる香川県の方言です。

中国地方で有名な方言で、日常会話でも出てくる、よく使われる言葉ですね。

言い方が可愛らしいので、ぜひ覚えて使ってみましょう。

例文

台風の影響で、想像以上にようけ雨が降ってきとる。

(台風の影響で、想像以上にたくさん雨が降ってきています。)

香川県の方言の特徴的な語尾一覧

香川県方言語尾意味
~りょる~している
~ょん~してるの?
~ちゃん~じゃない?

~りょる

「~している」と今現在進行している出来事を表すときに使われます。

最後の動詞の種類によっては「~とる」とも言いますね。

香川県を代表する、可愛らしい語尾です。

例文

香川県に行くために、今まさに瀬戸大橋渡っりょる。

(香川県に行くために、今まさに瀬戸大橋を渡っている。)

~ょん

「~してるの?」と相手の動作について質問する時に使われます。

「~しているの?」と少し丁寧に聞く場合は「~りょるの?」になるので「~ょん?」は少し軽いイメージで使われますよ。

例文

香川県まで来たのに、エンジェルロード渡らんなんて、なんしょん?

(香川県まで来たのに、エンジェルロードを渡らないなんて、何してるの?)

~ちゃん

「~じゃない?」と相手に同意を求めるときに使われます。

名前の後に付ける愛称である「ちゃん」と間違いそうな語尾ですね。

例文

香川県の父母ヶ浜でインスタ映えする写真が撮れそうちゃん?

(香川県の父母ヶ浜でインスタ映えする写真が撮れそうじゃない?)

注目記事京都弁かわいい「さすが京の街!」芸者さんがよく使うかわいい京都弁を徹底調査!

四国・中国地方で似た方言があるものの、香川県独特の言葉も多く、とても興味深いですね。

香川県に行くときは、独特な香川県の方言を少しでもマスターして、ぜひ使ってみてくださいね。

うどんがうもうて自然がいっぱいな香川県じゃけん、行ったら絶対楽しそうちゃん?(うどんが美味しくて自然がいっぱいな香川県だから、行ったら絶対楽しそうじゃない?)

5 COMMENTS

森久美子

まいりました。申し上げます。ございます。の香川の方言ではなんと言いますか?

返信する
アケミ

うまげな良い様子
例うまげにできとるなあよくできてる

さら新しい
これはさらの服でよこれは新しい服ですよ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA