島根弁ならではの魅力を、島根県の方言一覧にして紹介します!
島根県の方言は、出雲、石見、隠岐の大きく3つに分けられ、最もよく使われるのが出雲弁です。
松本清張の小説「砂の器」では、出雲方言と東北方言が似ていることを利用した推理トリックが有名ですが、出雲弁の「い」と「え」が混ざったイントネーションは東北方言にはない特徴です。
また、出雲弁には四段活用というものがあります。
こげ(こんな)そげ(そんな)あげ(あんな)どげ(どんな)の4つのことを指し、「あげ、あげ」や「あげだあげだ」は同意を表す「そうそう」「そうだそうだ」という意味でも使われます。
あの人を「あのさん」この人を「このし」というのも、島根県独特の表現です。
「悪いけど」を「ごめんけど」と言ったり、語尾に「だけん」を付けたりするのも、島根県では日常的によく使う方言のひとつですよ。
このような面白く独特な特徴を持つ島根県の方言を、例文付きでお伝えします。
魅力的な島根県の方言を、ぜひご覧ください。
この島根県の方言一覧の記事で分かること
- よく使われる島根県の方言の意味と使い方
- 島根県の方言の特徴的な語尾
50音順の島根県方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
目次
島根県の方言一覧あ行
島根県の方言単語 | 意味 |
あばかん | ありあまる・手に負えない・しょうがない |
いかこい | 行こうよ |
えっと | たくさん/最も・一番/久しく |
おんぼらと | 穏やかな |
あばかん
「ありあまる・手に負えない・しょうがない」という意味の島根県の方言です。
「あばかんほど」になると「ありあまるほどたくさん」という意味になります。
ものをたくさん頂いた時は「あばかんほどもらった」と表現しますよ。
あの子はえたずらが過ぎてあばかんわ!
(あの子はいたずらが過ぎて手に負えないよ!)
いこかい
「行こうよ!」と強く誘う時の表現です。
もう少し柔らかい言い方だと「いかいや」にやります。
日常会話でよく使われる表現なので、ぜひ覚えて使いたいですね。
夏休みなんだけん、しまね海洋館アクアスに絶対行こかい!
(夏休みなんだから、しまね海洋館アクアスに絶対行こうよ!)
えっと
「たくさん」という意味では、広島でも使われ、徳島では「長い間」という意味で使われます。
島根県では両方の意味を含んでいますね。
「じゃん」も「たくさん」という同じ意味で使われます。
会話中に「えっと」が出てくると、何か悩んでいるように感じてしまいそうです。
えっと待たしぇてしまーて、すまんなぁ。
(たくさん待たせてしまって、ごめんね。)
おんぼらと
島根県では有名な方言で「穏やかな」という意味で使われます。
天気が良い穏やかな気候の時によく使う言葉です。
久しぶりにおんぼらとしたお天気だけん、気持ちがええなぁ。
(久しぶりに穏やかなお天気なので、気持ちがいいですね。)
島根県の方言一覧か行
島根県の方言単語 | 意味 |
がいな | すごく(強調) |
きょーとい | 怖い・恐ろしい |
ごだっしゃい | いらっしゃい |
ごめんけど | 悪いけど |
がいな
「すごく」という強調の意味ですが、「立派な・大きな」という意味も持つ島根県の方言です。
愛媛県の伊予弁だと「構わない」「問題ない」、香川弁では「強い」という意味でも使われます。
広島では「いちがいな」を「頑固な」という意味で使いますね。
中国地方で耳にする機会が多い言葉なので、ぜひ覚えておきましょう。
がいに大きえスイカがたくさんできたけん、友達におすそ分けせー。
(すごく大きいスイカがたくさんできたから、友達におすそ分けしよう。)
きょーとい
「恐ろしい」という意味の島根県の方言です。
島根では日常会話で良く使われる表現で、同じ意味で「おぞい」「いびせー」も「恐ろしい・気味が悪い」という意味になります。
怪談話を聞えたら、きょーとうて眠れんやんなってしまーた。
(怪談話を聞いたら、恐ろしくて眠れなくなっってしまった。)
ごだっしゃい
「いらっしゃい」という意味の島根県の方言です。
島根県では有名な挨拶ですが、他県の人には意味が分かりにくい言葉です。
島根に行って「ごだっしゃい」と言われても、歓迎されている意味だとは分からないかもしれないですね。
お腹が空えたら、ご飯を食いにごだっしゃいね。
(お腹が空いたら、ご飯を食べにいらっしゃいね。)
ごめんけど
「悪いんだけど」という意味の島根県の方言で、相手に何かをお願いする時などに使われます。
意味はなんとなく通じる言葉なので、島根では方言だと思われていない言葉ですね。
可愛らしい表現なので、お願い事を聞きたくなってしまいますね。
ごめんけど、このプリント配っちょいてごすかな?
(悪いんだけど、このプリント配っておいてくれるかな?)
注目記事「火の国熊本」先祖代々受け継がれてきた熊本弁クイズに挑戦!
島根県の方言一覧さ行
島根県の方言単語 | 意味 |
ざまくな | 粗雑な/見苦しい |
すばり | 手足に刺さる小さいトゲ |
せつい | きつい・辛い |
ざまくな
「粗雑」という「細かいところまで手が届かず、荒っぽくていい加減」という意味で使われます。
広島でも同じ意味で使われる言葉で、適当に物事を済ませる人やその物事に対して使われます。
そげなざまくな仕事をしちょら、そのうち上司に怒られーよ。
(そんないい加減な仕事をしてたら、そのうち上司に怒られますよ。)
すばり
「しばり」「つばり」とも言われます。
中国地方から九州地方で良く使われる言葉で「木片がめくれてできる小さなトゲ」のことを表します。
「トゲが刺さった」ときは「すばりがたつ」と言いますよ。
古えタンスを運んじょら、すばりがたってしまーたよ。
(古いタンスを運んでたら、木片のトゲが刺さってしまったよ。)
せつい
「辛い・きつい」という意味の島根県の方言です。
「せつない」に似た言葉ではありますが、心がキュンとして辛いのではなく、身体が苦しい・辛いの意味で使われる言葉です。
最近暑すぎーけん、外回りの仕事はせついなあ。
(最近暑すぎるから、外回りの仕事はきついなあ。)
島根県の方言一覧た行
島根県の方言単語 | 意味 |
たばこする | 休憩する・休息する |
だんだん | ありがとう |
ちょうかんぼう | 感染性胃腸炎 |
ちょっこし | 少しばかり・ちょっと |
たばこする
島根県では有名な方言です。
たばこを吸うわけではなく「休憩する」ことを「たばこする」と言います。
ルーツははっきりとはしませんが、農作業中の休憩の際に使われていた言葉のようで、今でも作業を中断して休む時に使われる言葉です。
作業が半分まで進んだら、飲み物買うてきてたばこせーか。
(作業が半分まで進んだら、飲み物買ってきて休憩しようか。)
だんだん
「ありがとう」と相手にお礼を言う時の方言です。
愛媛県の伊予や、鳥取県、宮崎県や熊本県でも「だんだん」を使います。
島根では、旧家や特定の職業の男性のことを指す言葉としても使われています。
だんだん。あんたが作ってくれた料理、がいにまかった。
(ありがとう。あなたが作ってくれた料理、とても美味しかったです。)
ちょうかんぼう
漢字では「腸感冒」と書き「感染性胃腸炎」のことを表す方言です。
調理をする時は手洗いをしっかりして、ちょうかんぼうに気をつけたいですね。
腸感冒は水や食品を介して細菌に感染して症状が出ー病気のことだが。
(感染性胃腸炎は水や食品を介して細菌に感染して症状が出る病気のことだよね。)
ちょっこし
「少し」「ちょっと」と言う意味の島根県の方言です。
「ちょこっと」とはまた少し違う、可愛らしい言い方ですね。
ちょっこしだけ味見してもええかな?
(ちょっとだけ味見してもいいかな?)
注目記事今すぐ行きたくなる北海道弁女子のかわいい魅力を徹底調査!
島根県の方言一覧は行
島根県の方言単語 | 意味 |
はしる | 痛みが激しいこと |
ばんじまして | 夕方の挨拶・こんばんは |
ぼいちゃげる | 追いかける |
ぼっこー | 非常に・たいへん |
はしる
「走る」わけではなく「痛みが激しい」ことを表します。
広島でも使われる方言で、刺すような鋭い痛みのことを言いますよ。
お腹がはしって、病院に行きたら盲腸で入院すーことになった。
(お腹が痛くて、病院に行ったら盲腸で入院することになりました。)
ばんじまして
島根県では良く使われる、夕方の挨拶です。
夕方のことを「ばんげ」ということから「夕方になりまして」という意味が想像できますね。
「こんばんは」という意味ではありますが、夕方の少し早い時間の挨拶で、仕事帰りに使われることが多い言葉です。
ばんじまして。今日の夕暮れはがいにきれいだなぁ。
(こんばんは。今日の夕暮れはとてもきれいですね。)
ぼいちゃげる
島根県の方言の中でも難解なもののひとつです。
「追いかける」という意味で使われます。
「ぼえちゃげる」「ぼいしゃげる」とも言いますが、どれも他県の人には意味が通じない言葉ですね。
誰かにぼいちゃげられー夢を見ーときは、悩みがあーんだって聞えたことがあー。
(誰かに追いかけられる夢を見る時は、悩みがあるんだって聞いたことがあります。)
ぼっこー
「非常に」「とても」という意味で使われる島根県の方言です。
同じ意味で広島や岡山では「ぼっけー」「ぼれぇ」が使われるため、中国地方の方であれば、意味が通じやすいかもしれないですね。
来月誕生日だけん、どげなプレゼントがもらえーのか、ぼっこー楽しみだがね!
(来月誕生日だから、どんなプレゼントがもらえるのか、とても楽しみだよ!)
島根県の方言一覧ま行
島根県の方言単語 | 意味 |
まさげ | 美味しそう |
まめなかね | 元気ですか |
めーわくする | ありがたく思う |
まさげ
「美味しそう」という意味の島根県の方言です。
「まさげな」だと「美味しそうな」になりますが、「まさげに」になると食べ物が美味しいという意味以外に「うまい具合に」とも使われます。
島根県で美味しい料理屋さんに行ったときに使いたい言葉ですね。
島根県の名産のアムスメロン、がいにみずみずしゅうてまさげななあ!
(島根県の名産のアムスメロン、すごくみずみずしくて美味しそうだなあ!)
まめなかね
「元気ですか?」という意味の島根県の方言です。
初めて聞くと「豆がないの?」と勘違いしてしまいそうですが、相手のことを気遣って使う言葉なので、ぜひ覚えておきたいですね。
暑え日が続くが、まめなかね?
(暑い日が続きますが、元気ですか?)
めーわくする
「ありがたく思う」という意味で使われる島根県の方言です。
若い人よりは高齢の方の間で使われることが多いようですね。
何か悪いことをしたかと思ってびっくりしてしまう言葉ですが、感謝しているという意味なので、安心してくださいね。
待ち合わしぇ時間を合わしぇてくださって、めーわくしました。
(待ち合わせ時間を合わせてくださって、ありがたく思います。)
爆笑記事「ラーフルって何!?」県民生粋に愛媛弁クイズに挑戦!
島根県の方言一覧や行
島根県の方言単語 | 意味 |
やーやこ | ようやく/せっかく |
やっきっき | じゃんけん |
やーやこ
「ようやく」と「せっかく」の2つの意味を持つ島根県の方言です。
「やーや」とも言います。
なんとなく「ようやく」にニュアンスが似ていますが、「嫌だ」や「ややこ(赤ん坊)」と間違いそうな言葉ですね。
やーやこ長え夏休みが終わーね。
(ようやく長い夏休みが終わりますね。)
やっきっき
島根県では「じゃんけん」のことを「やっきっき」と言います。
「じゃんけんぽん」は地域によって言い方が違うことで有名で「じゃいけんほい」や「じっけった」の掛け声は知っている方も多いかもしれませんね。
島根県では「やっきっき」という掛け声で「じゃんけん」をします。
誰が飲み物を買いに行くか、やっきっきで決めれー。
(誰が飲み物を買いに行くか、じゃんけんで決めましょう。)
島根県の方言一覧ら・わ行
島根県の方言単語 | 意味 |
ろくにする | 膝をくずす・あぐらをかく |
わに | サメ |
わやくちゃ | 乱暴・乱雑な様子 |
ろくにする
かしこまった正座の状態から「膝を崩す」ことや「あぐらをかく」ことを言います。
「楽にする」がなまったような表現なので、比較的覚えやすい言葉ですね。
家に来たお客さんが気を使って緊張している時には、さりげなく伝えてみるといいですね。
そげかしこまらんでええけん、ろくにしてごしなぃね。
(そんなにかしこまらないでいいので、膝を崩してくださいね。)
わに
爬虫類の「鰐(ワニ)」のことではなく、中国地方では魚類の「鮫(サメ)」のことを「わに」と言います。
「海水浴場にわにが出たんだって」と言われたら「海にワニ?」と驚きそうですね。
スーパーでわにの肉を買ーてきたけん、夕飯に食ーちょー。
(スーパーでサメの肉を買ってきたので、夕飯に食べています。)
わやくちゃ
「乱暴」「乱雑」な様子を表します。
「わや」は「乱雑」という意味が強く、中国地方だけでなく、北海道や東北、名古屋や京都・大阪でも使われる言葉なので、聞いたことがある方も多いかもしれません。
島根では「乱暴」という意味もあるので、ぜひ覚えておきましょう。
小さえ子にわやくちゃすーのはやめてごしなぃ。
(小さい子に乱暴するのはやめてください。)
注目記事「今すぐ行きたくなる!?」名古屋弁の秘密を徹底調査!
島根県の方言の特徴的な語尾一覧
島根県の方言語尾 | 意味 |
~ちょる・~ちょー | ~している |
~だが | ~だよね・~だよな |
~だけん | ~だから |
~ちょる・~ちょー
島根県の方言の特徴的な語尾で「~している」という現在進行形の意味を表します。
「~ちょ」という言い方がとても可愛らしい語尾ですね。
この夏休みは出雲大社に遊びに来ちょー。
(この夏休みは出雲大社に遊びに来ています。)
~だが
「~なんだよね」という意味で使われる島根県の方言の語尾です。
標準語では「~なんだよね」という意味で文中に使う言葉ですが、島根では語尾に付けて使いますよ。
島根県の松江城は国宝だが。
(島根県の松江城は国宝なんだよね。)
~だけん
語尾に付くというよりは、接続詞として「~だから」という意味で使われることが多い言葉です。
「~けん」になると「~です」「~だよ」という語尾として使うこともあります。
中国地方を中心に、西日本ではよく使われる語尾ですね。
しじみ汁が好きだけん、島根県の宍道湖に行くけん。
(しじみ汁が好きだから、島根県の宍道湖に行きます。)
注目記事「おっぺす!って何!?」意外と知られていない群馬弁クイズに挑戦!
島根県の方言は、「い」が「え」になったり、語尾に「ちょー」が付いたり、意味が分かりにくい言葉も多く、とても面白いですね。
島根県に行くときは、独特な島根県の方言を少しでもマスターして、ぜひ使ってみてくださいね。
島根県は子どもも大人も楽しめースポットだがね!じぇひ遊びにきてごしなぃね!(島根県は子どもも大人も楽しめるスポットだよ!ぜひ遊びにきてくださいね!)
まとめてくださってありがとうございます。少し惜しい!
「だが」は、「なんだよね」って意味なので間違っています。
特に例文がおかしいです。
松江城は国宝だが。(意味:松江城は国宝なんだよね)
とかの例文があっています。
そして二十世紀梨と水木しげるロードは島根じゃなくて鳥取です。
島根県方言一覧にコメントありがとうございます。
ご指摘部分修正致しました。
島根県の方言一覧少し惜しくて悔しいですが
今後とも全国の方言を頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。