「わちゃわちゃ」という言葉の意味を知っていますか?
テレビやSNSで良く目にする言葉で「たくさんの人がわいわいしていて楽しそう」というイメージをお持ちではないでしょうか?
実は「わちゃわちゃ」には、現在のポジティブな使い方とは違う、本来の意味があったのです。
この記事では「わちゃわちゃ」の意味や、語源、どこの方言なのかを徹底解説!
さまざまな場面での「わちゃわちゃ」を使った例文もお伝えします。
今まで知らなかった「わちゃわちゃ」の理解を深めて、「わちゃわちゃ」の使い方をマスターしましょう。
ぜひご覧ください。
スポンサーリンク
目次
1.わちゃわちゃの意味とは?
「わちゃわちゃ」は、何人かで騒がしく喋っている様子を表します。
ひとりではなく「たくさんの人」というのが特徴ですね。
標準語では「ぺちゃくちゃ」のことだとされていますが、「わちゃわちゃ」と「ぺちゃくちゃ」は意味がぴったりと合うわけではありません。
「ぺちゃくちゃ」の意味は、ひっきりなしによく喋る様子のことです。
「わちゃわちゃ」のように「ひとりではなく大勢」という意味は含みません。
- 「ぺちゃくちゃ」はひとり・あるいは数人で喋る様子。
- 「わちゃわちゃ」は必ず何人か人がいる状態で、喋っている様子。
このように覚えるといいですね。
「わちゃわちゃ」は本来「煩い」「騒がしい」様子を指す言葉で、以前はどちらかというとネガティブなイメージで使われていました。
現在よく耳にする「わちゃわちゃ」は、テレビ番組などでアイドルやバンドなどのグループが、仲間同士で楽しそうに話している姿を表す言葉として使われています。
この「わちゃわちゃ」には、騒がしく喋る以外にも「じゃれ合う」や「楽しんでいる」という意味が含まれています。
好きな人が仲良くじゃれあっている様子を「わちゃわちゃして可愛い」と好ましい意味で使われるようになったことで、本来のネガティブさがポジティブなイメージに変わったと考えられています。
最初はテレビで見る好きな人たちに対して使っていたものが、だんだんと友達同士や兄弟同士、親しい人たちでわいわい騒ぐこと、楽しく和やかな雰囲気を指すようにもなりました。
最近では、人だけでなく、動物がたくさん集まって活発に動き回って遊んでいる様子も「わちゃわちゃ」していると表現されたり、準備が大変で「わちゃわちゃ」していると使われたり、喉に違和感があることを「わちゃわちゃ」と言ったりもするようです。
このように「わちゃわちゃ」は年々意味が多様化し、さまざまな場面で使われるようになっている言葉なのです。
※「ギャル流行語大賞」は、2009年からギャル限定のリサーチ&ランキングサイト「GRP-ギャル・リサーチ・プレス」で、ギャル限定のリサーチやランキングをもとに行われています。

2.わちゃわちゃはどこの方言?
今や全国各地で耳にするようになった「わちゃわちゃ」は、どこの方言なのでしょうか?
テレビ番組で見るアイドルたちの様子を表したり、ギャル流行語にランクインしたりすることから、「わちゃわちゃ」は新しく作った言葉・若者言葉だと思っている方も多いようです。
ですが、「わちゃわちゃ」は実際に辞典にも掲載されている、れっきとした方言なのです。
主に大阪で使われている大阪弁で「たくさん人が集まって騒がしいこと」を指しています。
以前は大阪だけで使われていたものが「好きな人であれば騒がしい様子も好き!」という思いを乗せた「わちゃわちゃ」が、ファンを通じて全国に広まっていったようですね。
沖縄や仙台でも「わちゃわちゃ」が使われるとされていますが、その土地の方言であるかどうかは定かではありません。
沖縄には「わちゃわちゃ」ではなく「わちゃく」という方言があります。
「わちゃく」は「悪ふざけ、からかう、いたずら」という意味で使われているようです。
仙台でも昔から「わちゃわちゃ」という言葉があるのかははっきりしません。
似た言葉で「わっさ」は「いたずら・悪さ」、「わさわさ」は「いたたまれないむずむずとした不安、底知れぬ不安」という意味ですが、「わちゃわちゃ」とは違いますね。
このことから「わちゃわちゃ」は以前は大阪のみで使われていた方言であるという説が有力です。
スポンサーリンク
3.わちゃわちゃの語源
「わちゃわちゃ」の語源は「わいわい、がやがや」というにぎやかな様子を表す大阪の言葉だとされています。
この「わいわい」と「ごちゃごちゃ」または「ぺちゃくちゃ」を合わせて「わちゃわちゃ」と言うようになりました。
- わいわい :大勢が騒ぐ音が響く様子
- わっさわっさ:多くの人が声を掛け合って騒ぐ様子
- ぺちゃくちゃ:大勢が町まりもなく話しかけあっている様子
- ごちゃごちゃ:細かい物が入り乱れて混雑する様子
これらの言葉の意味を合わせて「たくさんの人や物が集まって騒がしくしていること」を「わちゃわちゃ」と表すようになったことが語源であると言えるでしょう。
また、新略語を調べられるサイトでは「いちゃいちゃすること」という意味であると書かれています。
- いちゃいちゃ:なれなれしく、度を過ぎて甘え合う様子
現在よく使われている「わちゃわちゃ」は、「わいわい」「ぺちゃくちゃ」などに加えて「いちゃいちゃ」を合わせた言葉、とも言えますね。
注目記事
4.わちゃわちゃする人たちが見たい
「わちゃわちゃ」する人たちの映像は、ファンの間で絶大な人気を誇っています。
現在、アイドルに限らず、特撮俳優やバンドメンバーなど、さまざまなグループに使われるようになっている「わちゃわちゃ」。
多くのファンが、メンバー同士が仲良くじゃれあっていたり、口々に好きなことをしゃべって楽しんでいたりする様子を見たいと感じているようです。
「わちゃわちゃ」する様子が見たい理由は、なんなのでしょうか?
「わちゃわちゃ」はひとりではなく数人から大勢で騒ぐ様子のことです。
そのため、メンバーを個人で見るのではなく、メンバー同士で仲良くしている様子ということになりますね。
料理をしたり、テレビを見たり、とにかく皆でわちゃわちゃ話をしている姿が見られればいい。
なぜなら、そこに「普段見れない無防備な顔・メンバーにしか見せない姿」があるからだと考えられます。
心を許す相手だからこそ言い合える冗談や、そこでしか見れない関係性に、ファンはほっこりした気持ちをもらえるものです。
24時間メンバー同士のわちゃわちゃを流すチャンネルを作ってほしいという、要望もあるようですよ。
ファンの気持ちをキャッチしてか、今ではテレビのスペシャル番組のタイトルや、雑誌やwebサイトで番組を紹介する文章でも「わちゃわちゃ」という言葉を頻繁に見かけるようになりました。
「わちゃわちゃ」が見たいという人々の欲求は、まだまだしばらく続きそうです。
スポンサーリンク
5.わちゃわちゃは嫌い?気持ち悪い?
「わちゃわちゃを見たい!」という人がいる中で、「わちゃわちゃ」という言葉に違和感を持つ人もいるようです。
昔から、「ソッコーで」や「やばい」など、若者が好んで使う言葉は、目上の人からあまり好まれない傾向があります。
「日本語としてもっと他に適切な言葉があるのに、なぜその言葉を使うのか」と感じるのが、理由のひとつだとされています。
「わちゃわちゃ」は本来「大勢で騒がしくしてうるさい」という意味がありました。
若者が好んで使うようになったことだけでなく、本来の意味から変化していることも相まって、「わちゃわちゃ」を使うことに反感を覚える方もいるようです。
大阪では良く使われる方言なので、関西の人は「意味の違い」に違和感を覚え、関西以外の地域で「わちゃわちゃ」を造語だと思っている人は、若者が作った言葉という嫌悪感を感じているのかもしれません。
注目記事
6.わちゃわちゃの類義語表現
「わちゃわちゃ」と似ている言葉を集めてみました。
- ぺちゃくちゃ☆(絶え間なくしゃべる様子)
- 口々に言う☆(大勢の人が大声でにぎやかに喋っている)
- ワイワイ☆(大勢の人が一緒になって大声で騒ぐ様子)
- ガヤガヤ★(大勢の人が集まって穏やかに楽しんでいる)
- 和気あいあい★(仲が良く和やかな雰囲気)
- にぎにぎしい★(大勢でうるさいほど陽気に良くしゃべる)
- 仲のよさげな★(仲がよさそうな様子)
☆は本来大阪で使われていた「わちゃわちゃ」という言葉の意味で、徐々に★の「楽しく仲が良い陽気な雰囲気」という意味が追加されていったと考えられます。
スポンサーリンク
7.わちゃわちゃの使い方と例文
「うるさい」というネガティブなものと、「わいわい楽しい」というポジティブな意味を含む例文を見てみましょう!
7-1.静かにしないといけない時のうるさい「わちゃわちゃ」
「授業中やのにまあまあわちゃわちゃしよって、少しは静かにでけへんのですか?」
(授業中なのにまあまあがやがや喋って、少しは静かにできないんですか?)
7-2.人に迷惑をかける困った「わちゃわちゃ」
「家の前の道を酔っ払いがわちゃわちゃ帰るさかい、めっちゃ迷惑なんや。」
(家の前の道を酔っ払いが大声で騒ぎながら帰るから、とても迷惑なんです。)
7-3.癒し効果抜群なのは好きな人の「わちゃわちゃ」
「昨日のテレビで、推しグループが仲良うわちゃわちゃしとって、見てるだけで癒されたで~!」
(昨日のテレビで、推しグループが仲良くじゃれあってて、見てるだけで癒されたよ~!)
7-4.言い表しようのない可愛さを持つ動物の「わちゃわちゃ」
「ペットショップのゲージの中で子犬がわちゃわちゃしとって、めっちゃ可愛かってんよ~!」
(ペットショップのゲージの中で子犬がいっぱい集まって遊んでて、すごく可愛かったんだよ~!)
7-5.気にせず大勢で「わちゃわちゃ」楽しめる日が来ますように
「久しぶりに同級生たちとキャンプに来たさかい、わちゃわちゃ楽しんだで~!」
(久しぶりに同級生たちとキャンプに来たから、わいわい楽しんだよ~!)
注目記事
8.わちゃわちゃ まとめ
「わちゃわちゃ」は本来の意味からだんだんと変化し、意味が増えていったところが、とても興味深い言葉です。
本来の意味や変化の経緯を知ることで、今使われている「わちゃわちゃ」の理解がより深まりそうですね。
人だけでなく、動物や物など、さまざまな場面で使われる「わちゃわちゃ」な様子に、皆さんもぜひ癒されてみてくださいね。
殿堂記事