【岩手弁クイズ】県民生粋の岩手弁あるあるクイズに挑戦!

この記事では次の岩手弁あるあるクイズがあります。

  • 日常でつかわれる 岩手弁クイズ
  • 職場でつかわれる 岩手弁クイズ
  • 恋愛でつかわれる 岩手弁クイズ
  • 岩手県難読地名クイズ



岩手弁の特徴
あるある
(4.0)
なまり
(5.0)
難しい
(4.5)
総合評価
(4.5)

日常生活でよく使われる岩手弁クイズ

日常編 岩手弁クイズ


方言クイズ解説

①〜しない(しなさい)

「しない=したくない」拒否のように思えますが、岩手弁では逆に行動する方言になります。

最初は「するの?しないの?どっち?」って戸惑う方言ですね。

例文(しない)

「宿題をしない(宿題をしなさい)」

②まめすくてあんすたか(お元気でしたか?)

会った瞬間「まめすくてあんすたか」って言われても意味不明な方言ですね。

岩手弁の先制攻撃といったところでしょうか(笑)

例文(まめすくてあんすたか)

「お久しぶり!まめすくてあんすたか(お久しぶり!お元気でしたか?)」

③あめる(腐る)

岩手弁の日常会話編の相応しい方言「あめる」ですね。

例文(あめる)

「早く魚を食べないとあまるよ(早く魚を食べないと腐るよ。)」

④ひゃっこい(冷たい)

なんとなく理解できそうな雰囲気がある方言「ひゃっこい」ですが、実際に岩手弁を聞くと難しいでしょうね。

例文(ひゃっこい)

「手足がひゃっこい(手足が冷たい。)」

⑤おばんでがんす(こんばんは)

夜の挨拶で使う方言「おばんでがんす」

「晩=おばん」って由来の方言なのかもしれませんね。

岩手あるある方言クイズですね。

例文(おばんでがんす)

「おばんでがんす(こんばんは。」

広島弁クイズ 【広島弁クイズ】怖すぎ広島弁難問クイズに挑戦!

職場でよく使われる岩手弁クイズ

職場編 岩手弁クイズ


方言クイズ解説

①おもっさげねぇ(申し訳ありません)

仕事でミスったときに使われそうな方言「おもっさげねぇ」

日常生活編の方言クイズにあったおばんでがんすと組み合すと「おばんでがんす!遅ぐにおもっさげねぇ」って感じの方言になります。

例文(おもっさげねぇ)

「遅刻してしまって、おもっさげねぇ(遅刻してしまって、申し訳ありません)」。

②いがったいがった(よかったよかった)

「いがったいがった」は岩手の方言だけではなく、東北地方・北海道などでも使われる方言です。

方言特有の濁点があるので、より一層方言らしくなりますね。

例文(いがったいがった)

「事故せんでいがったいがった(事故しなくてよかったよかった)」。

③まがす(こぼす)

「まがす」は流すという意味もある方言です。

例文(まがす)

「ガソリンまがしてしまったぁ!(ガソリンをこぼしてしまった)」。

④ほーでがねぇ(覚えがない)

財布・鍵など、どこの置いたか覚えがないときは、方言「ほーでがねぇ」使ってみてください。

意外と「ほーでがねぇ」は使いやすい方言ですね。

例文(ほーでがねぇ)

「領収書どこに置いたかほーでがねぇ(領収書どこに置いたか覚えがないな)」。

⑤わがね(ダメ)

これは職場では高頻度そうな方言「わがね」ですね。

例文(わがね)

「こんな削り方じゃわがね!(こんな削り方だとダメだ。)」

【青森弁クイズ】正解率10%!青森弁上級クイズに挑戦!

恋愛シーンでよく使われる岩手弁クイズ

恋愛編 岩手弁クイズ


方言クイズ解説

①おらがえ(俺の家)

全国の方言でも「家」が方言になるケースが多いですね。

「おらがえ」は岩手弁だけではなく、東北地方で使われる方言です。

カップルの会話での一言

彼氏

「暇だしおらがえ行ぐが?(暇だし俺の家に行くか?)」

岩手弁男子は、どんな感じで「おらがえ」を使うのか聞いてみたい方言ですね。

②めんけ(かわいい)

東北全般の方言では「かわいい=めんこい」と使うみたいですが、そこから変化し岩手では「めんけ」という方言になった説があります。

コンパで一目惚れした心境

男子

「この娘めんけー(この女の子かわいい。)」

※全国の男子!岩手弁女子はめんけが多いよ!

③どやす(どうする)

雰囲気的に怒鳴らせそうな方言ですが、そこが方言のおもしろい部分ですね。

デート中の一言

彼女

「このあとどやす?(このあとどうする?)」

④はっかはっか(ドキドキ)

方言は感情・人情が入るので、今回の方言「はっかはっか」のように、2回繰り返している方言が多くありますね。

恋してる女子の一言

女子

「あんたとおるとはっかはっかする(あなたといるとドキドキする。)」

※全国の男子!岩手弁もかわいいぞ!

⑤〜してけんね(〜してください)

「してけんね」は想像通りな方言ではないでしょうか!

彼女

「おらのこと嫁っこにしてけんね(私をお嫁さんにしてください)」。

【鹿児島弁クイズ】難解おもしろ鹿児島弁クイズに挑戦!

地名いくつ読める?方言クイズ

地名編 岩手弁クイズ


方言クイズ解説

①二戸市(にのへし)

住所:岩手県二戸市

岩手県内陸部北端に位置する二戸市

全国的に年間降水量が少なく、夏場の平均気温も30度前後という二戸市

また、日本一を誇る生漆の産地で、りんご(はるか)も名産品です。

青森県と県境であることで、四戸を除き下記に分けられている。

岩手県

一戸町、二戸市、九戸村 

青森県

三戸町、五戸町、六戸町、七戸町、八戸市

岩手県・青森県ならではの地名ですが、馴染みのない人は読めない方言ですね。

二戸市では移住者支援が充実していますので気になる方は見てください。

二戸市公式サイト

②矢巾町(やはばちょう)

住所:岩手県紫波郡矢巾町

岩手県のほぼ中心に位置する矢巾町。

農業が盛んな地域で、隣接する盛岡市にも近いため近年ではベットタウンとして矢巾町に居住している方が増加してきています。特産品は自然たっぷりの矢巾町ならではの山ぶどうです。野生のぶどうがたくさんなっているみたいです。

そもそも方言というより「巾=はば」と読めなかったです。漢字は奥が深い。

③胆沢郡(いさわぐん)

住所:岩手県胆沢郡

岩手県南西内陸部に位置する胆沢郡

岩手県胆沢郡金ケ崎町の工芸品「和紙人形」が有名であり、お土産には古代米菓子、黄金まんじゅうも有名です。

普通に「たんざわぐん」と読んでしまい、お恥ずかしい限りです。方言の奥深さを痛感しております。

④八幡平市(はちまんたいし)

住所: 岩手県八幡平市

岩手県北西部に位置する八幡平市。

山々に囲まれた八幡平市はスキー場が多くあり、多くのジャンプスキー選手を輩出するなど、ゲレンデの町です。

また、八戸自動車道・東北自動車の分岐する位置にあるのが八幡平市。そのため交通の要所でもあります。

名産は「高原アイスクリーム・南部せんべい」など有名です。

ぜひ、スキー場で方言を聞きながら滑りたいですね。

⑤洋野町(ひろのちょう)

住所:岩手県九戸郡洋野町

岩手県沿岸部最北端に位置する洋野町。

多くの港があり漁業が盛んで、東日本大震災の津波の被害も大きかった洋野町。

洋野町の名産は鮮度抜群の魚介類(天然カレイ・スケトウタラ・鮭・ブリ)など。

県立種市町高等学校には日本で唯一の「潜水課」があり、別名「南部もぐり」です。

お買い物などは青森県八戸市が隣接している住民が多いそうです。

※洋野町の漁師さんの方言も独特なのかもわかりませんね。


その他、岩手の方言な地名・名所など多く存在します。

  • 葛巻町  くずまきまち
  • 九戸村  くのへむら
  • 雫石町  しずくいしちょう
  • 紫波町  しわちょう
  • 一関市  いちのせきし

【面白い方言クイズ】全国生粋の方言クイズに挑戦!

方言クイズまとめ

方言クイズ岩手弁編はいかがだったでしょうか?

東北地方では津軽弁と一括りにする方言もあれば、青森弁・岩手弁・秋田弁など個別の方言もあり、いまいち違いが明確にわかりません。よかったらコメント欄へ方言アドバイスください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA