この記事では次の徳島弁クイズ・阿波弁クイズがあります。
- 日常でつかわれる 徳島弁クイズ・阿波弁クイズ
- 職場でつかわれる 徳島弁クイズ・阿波弁クイズ
- 恋愛でつかわれる 徳島弁クイズ・阿波弁クイズ
- 徳島県の難読地名クイズ
目次
日常会話でよく使われる徳島弁クイズ・阿波弁クイズ
日常編 徳島弁クイズ
方言クイズ解説
①おきる(満腹になること)
徳島弁クイズ最初のクイズはいかがだったでしょうか?
おきるの単語だけだと想像つきませんし、例文でも痛くなったのかとも思ってしまいそうな徳島弁ですね。
②かさ(たくさん)
貸し借りな意味かと感じますが、たくさんとは徳島弁も面白いですね。
③ちょうず(トイレ)
これは徳島弁クイズとし一番主題したかった問題です。
正解できましたか?トイレとは私は思いませんでした。
④はめ(まむし)
まむし(蛇)は方言になりやすい言葉ですね。広島弁では「はぶ」と呼んだりするそうです。
⑤あばばい(まぶしい)
どんなイントネーションなのか気になる徳島弁です。

職場でよく使われる徳島弁クイズ・阿波弁クイズ
職場編 徳島弁クイズ
方言クイズ解説
①あずる(手こずる)
あずるの方言は中四国地方でも使われている方言なので徳島弁限定ではないようです。
②かく(担ぐ)
かくの単語だけだど上級問題だったのではないでしょうか。
③げと(最下位)
最下位を意味する徳島弁はその他にもありました。
- げとっぱ
- げとべ
- どべ
どれも濁音がついて汚いイメージですね。
④じいも(里芋)
野菜などは方言になりやすいですね。地面の芋って感じで覚えれば、そう難しくない徳島弁なのかと思います。
⑤ひだるい(空腹)
空腹が方言になるのは徳島弁だけではないでしょうか?
※都道府県別で空腹の方言を知っている方は教えてください。

恋愛シーンでよく使われる徳島弁クイズ・阿波弁クイズ
恋愛編 徳島弁クイズ
方言クイズ解説
①おげ(嘘)
最初は恐ろしい感じの方言なのかなと思いましたが嘘でした。
②がい(性格がきつい、強い)
徳島弁は二文字の方言が多く、単語だけだと意味不明な感じが多い気がします。
③よわざ(夕方)
朝、昼、晩でもなく、あえて夕方という方言はちょっと面白いなと徳島弁を思ってしまいました。
④わがでに(自分で)
私、自分などの代名詞は方言になることが多く、都道府県によって違いが明らかに感じます。
⑤おぶける(おどろく)
なんとなく簡単な徳島弁クイズだったのではないでしょうか。私はおぶけるはイメージしやすかったですね。

地名いくつ読める?方言クイズ
地名編 徳島弁クイズ
方言クイズ解説
①鳴門市(なるとし)
住所:徳島県鳴門市
徳島県北東部に位置し神戸を通ずる玄関口として有名な鳴門市。
鳴門海峡の渦潮も有名ですね。
兵庫県へも近いので鳴門市では関西弁の文化もあるそうです。
②牟岐町(むぎちょう)
住所:徳島県海部郡牟岐町
人口約4000人の小さな町牟岐町。
漁港も多く海の幸が多くアワビ祭りなどもあるそうです。
肝心な徳島弁クイズは正解できましたか?漢字が得意な方には簡単なクイズだと思います。
③佐那河内村(さなごうちむら)
住所:徳島県名東郡佐那河内村
人口約2000人で徳島県北東部に位置する佐村河内村。
自然豊かな村で、特に今流行のキャンプに訪れる人が多いそうです。
徳島弁クイズのなかでも簡単なクイズだったでしょう。
④藍住町(あいずみちょう)
住所: 徳島県板野郡藍住町
徳島県北東部に位置する藍住町。
藍染めが有名で町のシンボルになっています。
市町村での徳島弁クイズは簡単なクイズが多いので、今後は地名でやってみようと思っています。
さて藍住町ではふるさと納税に力を入れており徳島ブランド阿波尾鶏の商品など多数あります。気になる方をチェック→藍住町公式サイト
⑤東祖谷山村(ひがしいややまそん)
住所:徳島県三好郡東祖谷山村
徳島県の北西部に位置した東祖谷山村。現在は三好市へ合併になっています。
あまりにも難問がなかったので、旧村を出題しました。なかなかの難問だったのではないかと思っております。
徳島弁クイズで出題した以外にも、たくさんの難読地名がありました。
- 撫佐 むさ
- 府中 こう
- 鍵掛 かんかけ
- 剪宇 きりう
- 熟田 ずくだ
- 鬼籠野 おろの
- 栂尾 つがお
※徳島県にもたくさん難読地名がありました。今後はこのあたりから出題してみます。

方言クイズまとめ
徳島弁クイズいかがだったでしょうか?
四国地方でも関西への玄関口でもあり、関西弁とは一味違った徳島弁・阿波弁が楽しめたのではないでしょうか!?