この記事では次の京都弁クイズがあります。
- 日常でつかわれる 京都弁クイズ
- 職場でつかわれる 京都弁クイズ
- 恋愛でつかわれる 京都弁クイズ
- 京都弁難読地名クイズ
スポンサーリンク
目次
日常会話でよく使われる京都弁クイズ
日常編 京都弁クイズ
スポンサーリンク
方言クイズ解説
①けったいなもん(変な)
京都弁クイズのスタート問題はけったいなもん。
『けったいなもん=おかしな』という意味もある京都弁です。
②おやかまっさんどした(お邪魔しました)
京都弁は上品なイメージですね。
③いにしな(帰りがけ)
なんとなく理解できそうな京都弁ですが、もしかしたら会話中でいにしながでたら少しパニックになるかもしれませんね。
④ちょちょこばる(うずくまる)
うずくまるに方言があるのは、もしかしたら京都弁だけかもしれませんね。
方言になるくらいなので相当痛いニュアンスなんでしょうか!?
⑤じぶんどき(食事時)
京都人の会話で聞いても自分って思っちゃいそうな京都弁ですね。

職場でよく使われる京都弁クイズ
職場編 京都弁クイズ
スポンサーリンク
方言クイズ解説
①はばかりさん(ご苦労様)
さすが京都弁!一度聞いてみたい京都弁ですね。
②ぐつ悪い(都合が悪い)
なんか体調が悪そうに聞こえる京都弁ですが都合が悪いんですね。
同じ意味でぐあいとも京都弁では言うそうです。
③さいでん(さきほど)
なんか京都弁は全国の方言のなかでも方言の種類が多い気がしますね。
④まどす(弁償する)
戻しそうに聞こえる京都弁ですね。弁償にも方言があるなんて…
⑤きずつない(申し訳ない)
感情が伝わってくるような京都弁ですね。

恋愛シーンでよく使われる京都弁クイズ
恋愛編 京都弁クイズ
スポンサーリンク
方言クイズ解説
①やどがい(引越し)
宿を変えるみたいなニュアンスから京都弁になった感じなんでしょうかね!?
②はしり(台所の流し台)
台所の流し台にまで方言があるなんて、京都弁が奥深いですね。
③べべ(着物)
着物に方言があるなんで、さすが京の都!京都ですね。
④きずい(わがまま)
これは会話中だとわがままだとはわからない京都弁ですね。
⑤まむし(うなぎの蒲焼)
毒ヘビじゃないの?食べに行こうと言われたらビックリする京都弁ですね。
京都弁は食べ物でもたくさん方言があるので、いくつか紹介します。
- おせん せんべい
- こおこ たくあん
- にぬき ゆで卵
- おまん 饅頭
- おぶう お茶

地名いくつ読める?方言クイズ
地名編 京都弁クイズ
スポンサーリンク
方言クイズ解説
①笠置(かさぎ)
住所:京都府相楽郡笠置町
京都府の南部に位置する笠置町。
歴史的建造物、寺院などがたくさんある町です。
京都弁クイズとして、わかりそうでわからない微妙かと思いクイズにしてみました。
②向日(むこう)
住所:京都府向日市
京都府の南西部に位置する向日市。
人口密度は全国でも有数の高い町です。
宮崎県日向市とちょっと似てるなって思いながら京都弁クイズを作ってみました。
むこうとはちょっと読みにくかったのではないでしょうか!
③与謝野(よさの)
住所:京都府与謝郡与謝野町
京都府の北部に位置する与謝野町。
諸説ありますがアニメルパン三世にも登場する石川五右衛門の出身地でもあるそうです。
さて、京都弁クイズですが、与謝野は比較的簡単な問題だったではないかと思います。
④京北(けいほく)旧京北町
住所:京都府北桑田郡京北町
合併前の2005年まであった京北町。
杉の良材の産地で有名で、もしたしたら花粉がすごいのかもしれませんね。
現在の京都府の市町村では難読地名がなかったため旧町で京都弁クイズを問題にしてみました。
京阪電車もあるので『京=けい』と読み慣れてる方も多いと思います。
⑤加悦(かや)旧加悦町
住所:京都府京都府与謝郡加悦町
2006年まで丹後半島に位置していた加悦町。
丹後ちりめんの生産が盛んな町だったようです。今では与謝野町の合併しています。
さて京都弁クイズ正解できましたでしょうか?

京都弁クイズでは市町村を中心として問題にしましたが、掘り下げるとたくさん京都にも難読地名がありました。
- 正親 おうぎ
- 化野 あだしの
- 糺田 ただすでん
- 銭司 ぜず
- 一口 いもあらい
- 百々 どど
- 大簾 おおみす
- 板生 いとう
- 間人 たいざ
- 贄田 ねざ
- 品田 ほんで
※方言クイズは問題を随時アップデートしていきますね。

方言クイズまとめ
京都弁クイズ楽しめましたでしょうか!?
どうしても大阪弁のような早口を想像しました、関西弁のなかでも京都弁は落ち着いたゆっくり品があるのが特徴的です。
京の都だけあり、京都弁もそうですが歴史的建造物など観光名所でもあるので、ぜひ行ってみてください。