【大分県の方言一覧】日常会話でよく使う大分弁を徹底解説!

大分弁一覧

大分の方言の魅力を、一覧にしてお伝えします!

大分弁の特徴としては、ユーモアのある語尾や、九州の中でも独特な表現が多いことなどが挙げられます。

とくに語尾としては「やに」や「ちゃる」など、関西由来のものから大分県独特のものまで多くあります。

ちなみに、「こんにちは」や「さようなら」といった挨拶や、「ありがとう」は標準語と同じです。

そんなところもユニークで魅力的ですよね。

お気に入りのフレーズを見つけて、シチュエーションに応じた大分弁を使ってみませんか?

県民生粋の日常会話でよく使う大分の方言を例文付きで紹介します。

この大分弁一覧の記事で分かること

  • よく使う大分弁の意味と使い方
  • 大分弁の特徴的な語尾

50音順の大分弁一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!




大分弁あ行一覧

大分弁単語意味
あだむねをつく当てが外れる
いばかりわがまま
うっせー不味い
えらしいかわいらしい
おしなぎいもったいない

あだむねをつく

「当てが外れる」という意味の大分弁です。

ぼんやりと当てにしていることよりは、過剰に期待しすぎることを諫めるときによく使われる言葉です。

例文

そげえ当てにしてるとあだむねをつくぞ。

(そんなに当てにしてるとあとでがっかりするよ。)

いばかり

「わがまま」という意味の大分弁です。

大人が子供に対して使うことが多いです。

標準語とは全く違う、大分県独特の響きがありますね。

例文

そげーいばかり言うもんじゃねー。

(そんなにわがままを言うな。)

うっせー

「不味い」という意味の大分弁です。

主に県西部で使われる方言です。

「うっせる」は宮崎弁で「捨てる」という意味なので、発音に気をつけましょう。

例文

こん味噌汁はうっせーなあ。

(このお味噌汁は不味いなあ。)

えらしい

「かわいい」という意味の大分弁です。

大分県でも北部でよく使われる方言です。

「かわいらしいなあ」としみじみ愛情を表現するニュアンスで使われています。

例文

本当にお前はえらしいなあ。

(本当にお前はかわいいなあ。)

おしなぎい

「もったいない」という意味の大分弁です。

こちらは大分特有の言い回しですね。

ものをすぐに捨てようとする人などに対してよく使われます。

例文

捨てたらおしなぎいよ。

(捨てたらもったいないよ。)

大分弁か行一覧

大分弁単語意味
かたる仲間に加わる
ぎゅーらしい大仰な
くされいじわる
けとろくつまらない
こばす気取る

かたる

「加わる、参加する」という意味の大分弁です。

福岡県や熊本県でも使われている方言です。

「かつる」と発音することもあります。

例文

あんたもこっちー来ちかたらんかえ?

(あなたもこっちに来ていっしょに参加しない?)

ぎゅうらしい

「大げさだ」という意味の大分弁です。

主に、態度や服装の度合いに対して使われます。

語源が気になる、不思議な言葉ですね。

例文

それくらいで、ぎゅうらしゅう泣かんの。

(それくらいで大げさに泣かないの。)

くされ

「いじわる」という意味の熊本弁です。

どちらかというと、嫌悪感を込めたニュアンスで使われます。

冗談で「いじわるだなあ」などと言うときには使わないので、注意しましょう。

例文

くされやなあ。

(いじわるだなあ。)

けとろく

「つまらない」という意味の大分弁です。

「愚か者」という意味でも使われます。

例文

なんかけとろくやな。

(なんかつまらないな。)

こばす

「気取る」という意味の大分弁です。

標準語ではなかなか馴染みのない、言い回しですよね。

少し見下したようなニュアンスがあるので、使うときは要注意です。

例文

あいつ、こばしとるなあ。

(あいつ、気取ってるなあ。)

注目記事関西弁クイズ「意外と知られていない関西弁クイズ上級編に挑戦!」

大分弁さ行一覧

大分弁単語意味
さかしい元気だ
しゃっち無理に
ずりきーずるい
すもつくれん役に立たない
そーでーそうだよ

さかしい

「元気だ」を表す大分弁です。

「〇〇さんはいつもさかしいねえ」=「〇〇さんはいつも元気だねえ」といったように、親しみを込めて使われます。

例文

さかしいかえ?

(元気にしてる?)

しゃっち

「無理に」を表す大分弁です。

「さっち」ともいいます。

「わざわざ」や「そんなこと」といった意味で使われることもあります。

例文

しゃって頑張らなくてええよ。

(無理に頑張らなくてもいいよ。)

ずりきー

「ずるい」を表す大分弁です。

「こしきー」や「おーちゃきー」もずるいや横着だといった意味で使われます。

例文

じゃんけんの後出しはずりきーでー!

(じゃんけんの後出しはずるいよー!)

すもつくれん

「役に立たない」を表す大分弁です。

「巣さえ作れない」=「自分の家さえ作れない」が由来とされる説があります。

また、「お酢も作れない」=「酒を常温で放置しておけば自然に酢になるのに、それさえもできない」という説もあります。

あなたはどちらを信じますか?

例文

そげなすもつくれんこつー、言うな。

(そんなつまらないことを、言うな)

そーでー

「そうだよ」を表す大分弁です。

「でー」は「~だよ」という断定の意味を表す語尾です。

他にも使い道があるかもしれませんね。

例文

そーでー。

(そうだよ。)

大分弁た行一覧

大分弁意味
だぶとんどーどあらまあ
づつねえ頭が痛い
できられへん絶対できない
どべビリ

だぶとんどーど

「座布団どうぞ」という意味の大分弁です。

普通に「どうぞ」と言われるよりも、なんだか優しい感じがしますね。

例文

だぶとんどーど。

(座布団をどうぞ。)

づつねえ

「頭が痛い」という意味の大分弁です。

風邪などの頭痛のことではなく、考え事や悩み事で頭がいっぱいの状態を表しています。

例文

づつねえ。

(悩み事で頭が痛いよ。)

できられへん

「絶対にできない」という意味の大分弁です。

普通に「できない」よりも「絶対に」という意味合いが含まれています。

例文

上手にできられへん。

(絶対上手にできない。)

どべ

「びり」や「最後尾」という意味の大分弁です。

「どべ」は名古屋や大阪といった関西圏でも多く使われています。

意味は使う地域によって、ほとんど違いはありません。

例文

今回のマラソンがんばったけど、どべだった。

(今回のマラソン頑張ったけど、最下位だった。)

大分弁な行一覧

大分弁単語意味
なおす片付ける
なえ地震
にごじゅーお手上げ
ねぶる舐める

なおす

「しまう」という意味の大分弁です。

標準語の「直す」と間違えてしまうので、注意が必要ですね。

例文

これなおしよって。

(これ片付けといて。)

なえ

「地震」という意味の大分弁です。

標準語と全然違うので、大分弁を知らない人にはなかなか伝わらないかもしれませんね。

広島県の一部や高知県、熊本県などでも使われるそうです。

例文

なえに負けんじがまだすで!

(地震に負けずに頑張るよ!)

にごじゅー

「お手上げ」という意味の大分弁です。

こちらも標準語とは響きが全然違いますね。

新潟県では「いい加減」「適当」といった意味で使われるそうです。

例文

あんたには、にごじゅーよ。

(あんたには、お手上げだよ。)

ねぶる

「舐める」という意味の大分弁です。

平安時代から使われている古語です。

名古屋や熊本でも使われます。

例文

そげなけが、ねぶっちょかなおるが。

(そんな怪我、舐めておけば治るよ。)

大分弁は行一覧

大分弁単語意味
はわく掃く
バカビーバカ女
びびんこ肩車
ほげでたらめ、嘘

はわく

「掃く」という意味の大分弁です。

大分県民は「はわく」を標準語だと思っている人も多いようです。

九州地方では他にも長崎県などで使われるので、上京してびっくりした経験がある人もいるようですね。

例文

部屋はもっときれーにはわかんか。

(部屋をもっと綺麗に掃きなさい)

バカビー

「バカ女」という意味の大分弁です。

「バカ男」の場合は「バカボン」となります。

少しきつめの言い回しなので、使うときは注意しましょう。

例文

あんた、バカビーじゃの。

(あんた、バカ女だな。)

びびんこ

「だけど」という意味の大分弁です。

「肩車」という意味の大分弁です。

子供が親に肩車をせがむときなどに、よく使われます。

小さい子供が使っていたら、かわいいですよね。

例文

とーちゃん、びびんこしちくれんかえ。

(お父さん、肩車して。)

ほげ

「でたらめ、嘘」という意味の大分弁です。

「法外」が由来となっている説があります。

例文

まーたそげなほげを、言うち。

(またそんなでたらめを言って。)

特集記事アイヌ語 一覧「美しいアイヌ語一覧」その秘密に迫る!

大分弁ま行一覧

大分弁意味
みちみない御覧なさい
むげねえかわいそう
めんどしー恥ずかしい

みちみない

「御覧なさい」という意味の大分弁です。

親が子供をいさめるときなどによく使われます。

例文

ほら、みちみない。

(ほら、御覧なさい。)

むげねえ

「かわいそう」という意味の大分弁です。

大分県では、日常的に使われる言葉です。

大分県へ行くときには、知っておくといい言葉の一つですね。

例文

むげねえのー。

(かわいそうだなあ。)

めんどしー

「恥ずかしい」という意味の大分弁です。

若年層では、「面倒くさい」という意味合いで使われることが多いです。

例文

めんどしーじ、こたえん。

(恥ずかしくてたまらない。)

大分弁や行一覧

大分弁単語意味
やつがい晩酌
よだきーめんどうだ

やつがい

「晩酌」という意味の大分弁です。

「やつがい」という大分県産の日本酒もあるそうです。

例文

今日もやつがいが楽しみっちゃ。

(今日も晩酌が楽しみだな。)

よだきー

「めんどうだ」という意味の大分弁です。

平安時代からの古語である「よだけし(弥猛し)」を引き継いだものとされています。

例文

よだきーけど、いかにゃならん。

(めんどうだけど、いかなければならない。)

大分弁わ行一覧

大分弁単語意味
わきゃねえ簡単

わきゃねえ

「簡単、わけない」という意味の大分弁です。

標準語と近い響きなので、わかりやすいかもしれません。

「こんなことわけない」などは、標準語でも使いますよね。

例文

これわぎゃねがな?

(これは簡単だな?)

注目記事名古屋弁一覧「今すぐ行きたくなる!?」名古屋弁の秘密を徹底調査!

大分弁の特徴的な語尾

大分弁語尾意味
~けん~だから
~やに~だよ
~ちょる~なの?、~だ!

~けん

「~だから」という意味の大分弁です。

「~けん」は博多弁のイメージが強いですが、大分県でも使われます。

主に北九州でよく使われる方言です。

例文

階段でけまつれたけん。

(階段でつまづいたので。)

~やに

「~だよ」という意味の大分弁です。

大阪でもよく使われていた語尾ですが、現在は大分弁としてよく使われています。

例文

あんたんこと好きやに。

(あなたのことが好きなんだってば。)

~ちょる

「~なの」という意味の大分弁です。

あらゆる場面で使われる語尾です。

「〇〇しちょる」=「〇〇してる」や、「〇〇さん、おっちょる?」=「〇〇さん、いる?」という風にも使われます。

例文

おこっちょる?

(怒っているの?)

注目記事方言クイズ痛快!全国の面白い方言クイズに挑戦!

気に入ったフレーズはありましたか?

大分県に行ったら、ぜひ大分弁を使ってみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA