熊本弁ならではの魅力を、熊本弁一覧にして紹介します!!
熊本弁はアクセントの高低が少なく、全体を平らに話すのが特徴です。
また、濁音が多く、語尾を強く上げるので、早口だとケンカ腰のような印象を与えることがあります。
促音(小さい「つ」)が多いというのも熊本弁の特徴で、「鉄道」が「てっどう」になったりします。
このためにユニークなリズムが生まれ、話し方によっては柔らかくも、猛々しくもなるというのが熊本弁です。
お気に入りのフレーズを見つけて、シチュエーションに応じた熊本弁を使ってみませんか?
県民生粋の日常会話でよく使う熊本弁を例文付きで紹介します。
この熊本弁一覧の記事で分かること
- よく使う熊本弁の意味と使い方
- 熊本弁の特徴的な語尾
50音順の熊本弁一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
目次
熊本弁あ行一覧
熊本弁単語 | 意味 |
あとぜき | (通ってきた)戸を閉める |
いっちょん | まったく~ない |
うすとろか | 照れくさい |
ええくらう | 酔っぱらう |
おどま | わたし |
あとぜき
「(通ってきた)戸を閉める」という意味の熊本弁です。
学校の教室には「あとぜき!」と張り紙がしてあるとか。
他の地方から転校して来たばかりの子には、何のことだか分かりませんね。
あとぜきばせんね。
(部屋を出入りしたら戸を閉めなさいよ。)
いっちょん
打消しの語を伴って、「まったく~ない」という意味の熊本弁です。
リズムが良くてかわいい響きですね。
いっちょんおもろなか。
(全然面白くないよ。)
うすとろか
「照れくさい」という意味の熊本弁です。
標準語だと「うすのろで、とろくさい」のように聞こえますが、実はシャイなんですね。
発表会とか、うすとろかけん。
(発表会なんて、照れくさいので。)
ええくらう
「酔っぱらう」という意味の熊本弁です。
古語の「ゑい(酔い)」と同じ言葉ですね。
おいは酒んよわかけん、もうええくろた。
(私はお酒に弱いので、もう酔っぱらいました。)
おどま
「わたし」という意味の熊本弁。
「おどん」「おっどん」とも言います。
五木の子守歌の出だしの部分で有名ですね。
おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先きゃおらんと
(私はお盆まで、お盆まで。お盆から先はいませんよ。)
熊本弁か行一覧
熊本弁単語 | 意味 |
がっぱっすっ | がっかりする |
がまだす | 頑張る |
ぎゃん | とても、~のように |
くらわす | 殴る |
こつ、ごつ | こと |
がっぱっす
「がっかりする」という意味の熊本弁です。
「がっぱする」とも言います。
共通語と似ているようで似ていない、不思議な言葉ですね。
一位を取れんだったてたい、がっぱしたね。
(一位になれなかったので、がっかりしたね。)
がまだす
「頑張る」という意味の熊本弁です。
ガマ口から何かを出すのかと思いきや、力を出すわけですね。
いっちょがまだそーかね。
(ひとつ頑張ろうかな。)
ぎゃん
「とても」という意味と、「~のように」という意味のある熊本弁です。
響きの強い音なので、「とても」は力が入って伝わりやすいですね。
「~のように」の方は、「こ・そ・あ・ど」と一緒に使ったり、単体で使ったりします。
「熊本城はあぎゃん行って、ぎゃーんと行けばよかよ。」「ぎゃん遠かー。」
(「熊本城はあっちに行って、ずーっと行けば良いですよ。」「とても遠いですね。」)
くらわす
「殴る」という意味の熊本弁です。
早口で言われると「ころす」と聞こえることも。
いずれにせよ、物騒な意味ですね。
ぬしゃ、くらわすっぞ!
(てめえ、殴るぞ!)
こつ、ごつ
「こと」という意味の熊本弁です。
これを使うと、熊本弁らしさが前面に出てきますね。
そぎゃんいたらんこつばっか言うなよ。
(そんな余計なことばかり言わないでください。)
熊本弁さ行一覧
熊本弁単語 | 意味 |
さしより | とりあえず |
しこる | 格好つける |
すーすーす | 肌寒い |
せからしい | うるさい |
さしより
「とりあえず」を表す熊本弁です。
居酒屋でもよく使うので、刺し盛りと間違えないようにしましょう。
さしよりビール!
(とりあえずビール!)
しこる
「格好つける」という意味の熊本弁です。
格好つけた上に、威張って、のぼせている様子を表します。
今日はえらーぃしこっとっね。
(今日は随分と格好つけてるね。)
すーすーす
「肌寒い」という意味の熊本弁です。
隙間などからすーっと冷たい風が通る感じですね。
こん部屋すーすーすっとね。
(この部屋は肌寒いですね。)
せからし
「うるさい」という意味の熊本弁です。
煩わしい、面倒くさいというニュアンスも含むので、「うざい」に近いかもしれませんね。
せからしか!黙っとれ!
(うるさい!黙ってろ!)
熊本弁た行一覧
熊本弁 | 意味 |
だご | 団子、とても |
だんだん | ありがとう |
つ | かさぶた |
とつけむにゃー | とんでもない |
だご
「団子」または「とても」という意味の熊本弁です。
「とても」の場合は「だごんこつ」とも言います。
こんだご、だごんこつうまかー。
(この団子、とてもおいしいです。)
だんだん
「ありがとう」という意味の熊本弁です。
熊本以外の地域でも使われる言葉ですね。
だんだんねー。
(ありがとねー。)
つ
「かさぶた」という意味の熊本弁です。
標準語と全く違う上に一文字なので、初見では何のことだかさっぱり分かりませんね。
つばとんなすな。
(かさぶたを取ってはいけません。)
とつけむにゃー
「とんでもない」という意味の熊本弁です。
良い意味でも悪い意味でも使います。
あやつぁとつけむにゃー男たい。
(あいつはとんでもない男だ。)
熊本弁な行一覧
熊本弁単語 | 意味 |
なおす | しまう |
にゃー | ない |
ねまる | くさる |
のさん | 嫌だ |
なおす
「しまう」という意味の熊本弁です。
標準語の「直す」と間違えてしまうので、注意が必要ですね。
こんおもちゃばなおさんね。
(このおもちゃを片付けなさい。)
にゃー
「ない」という意味の熊本弁です。
ネコのようにかわいらしい響きです。
名古屋弁と似ていますね。
なんでもにゃーよ。
(何でもありませんよ。)
ねまる
「腐る」という意味の熊本弁です。
熊本以外にも九州の各地域で使われているようです。
こん牛乳はねまっとるばい。
(この牛乳は痛んでますね。)
のさん
「嫌だ」という意味の熊本弁です。
音の響きは柔らかいですが、マイナスの感情を表します。
ほんなことのさん。
(本当に嫌になっちゃうよ。)
熊本弁は行一覧
熊本弁単語 | 意味 |
ばってん | だけど |
びきたん | ヒキガエル |
ほがす | 穴が開く、掘る |
ばってん
「だけど」という意味の熊本弁です。
ペケ印ではありませんよ。
行きたかばってん、仕事んあっとたい。
(行きたいのだけど、仕事があるのです。)
びきたん
「ヒキガエル」という意味の熊本弁です。
ちょっとグロテスクなヒキガエルなのに、愛らしい呼び方ですね。
びきたんのいっぴゃお。
(ヒキガエルがいっぱいいます。)
ほがる
「穴が開く」「掘る」という意味の熊本弁です。
「ほげる」とも言います。
靴下に穴んほげとった。
(靴下に穴が開いていました。)
注目記事「えっ!?日本語なの!?」島人生粋に痛快沖縄弁クイズに挑戦!
熊本弁ま行一覧
熊本弁 | 意味 |
むぞらしか | かわいらしい |
もだえる | 急ぐ |
もっこす | 頑固者 |
むぞらしか
「かわいらしい」という意味の熊本弁です。
外見だけでなく、内面の愛らしさを表すのにも使います。
くまモンはむぞらしかねー。
(くまモンはかわいらしいですね。)
もだえる
「急ぐ」という意味の熊本弁です。
標準語の「悶える」と間違えると、とんちんかんなことになりますね。
はよ、もだえなっせ!
(早く、急いで!)
もっこす
「頑固者」という意味の熊本弁です。
主に男性に対して使い、曲がったことが嫌いな人、という意味合いもあります。
あん人はもっこすだけんね、しょんなかよ。
(あの人は頑固者ですから、仕方がありませんよ。)
熊本弁や行一覧
熊本弁単語 | 意味 |
やおいかん | 大変だ |
よか | 良い、十分だ |
やおいかん
「大変だ」という意味の熊本弁です。
容易ではない、簡単ではない、というニュアンスですね。
こんええくりゃー、やおいかんねー。
(この酔っ払い、困ったものですね。)
よか
「良い」「十分だ」という意味の熊本弁です。
比較的よく耳にするので、分かりやすいのではないでしょうか。
よかよか。
(もういい、十分だよ。)
注目記事「さすが京の街!」芸者さんがよく使うかわいい京都弁を徹底調査!
熊本弁わ行一覧
熊本弁単語 | 意味 |
わいさーし | わあ |
わさもん | 新し物好き |
わいさーし
「わあ」という意味の熊本弁です。
感嘆詞なので、きゃあ、すごーい、ヒューヒュー!という気持ちを表します。
語末の「し」を言わない場合もあります。
わいさーし、今日の服もむしゃんよかね!
(わあ、今日の服も素敵ですね!)
わさもん
「新しもの好き」という意味の熊本弁です。
早生の物が好き、というところからきている言葉ですね。
あやつぁわさもんだけん。
(あの人は新しもの好きだから。)
熊本弁の特徴的な語尾一覧
熊本弁語尾 | 意味 |
~けん | ~だから |
~つたい | ~する予定、~しようよ |
~ばい | ~のだ |
~けん
「~だから」という意味の熊本弁です。
九州地方のICカード「はやかけん」でもおなじみですね。
階段でけまつれたけん。
(階段でつまづいたので。)
~つたい
「~する予定」「~しようよ」という意味の熊本弁です。
「ったい」とも言います。
今から勉強するつたい。
(今から勉強するつもりだよ。)
~ばい
「~のだ」という意味の熊本弁です。
どちらかというと、男性が使うことが一般的なようです。
楽しみにしとるばい。
(楽しみにしていますね。)
熊本に行ったら、ぜひ熊本弁を使ってみてください。
こぎゃんむぞらしか熊本弁があれば、もっと熊本を好きになれるけんね!