【茨城県の方言一覧】日常会話でよく使う茨城弁を例文で徹底解説!

茨城弁一覧

茨城弁ならではの言葉を、茨城弁一覧にして紹介します!

茨城弁には、抑揚があまりなく、語尾が上がる尻上がり口調、そして早口という特徴があります。

茨城弁を知らないで聞くと、その口調の勢いやスピードから「怒っているのかな」「喧嘩を売られているのかな」とびっくりする可能性があるでしょう。

語尾には、「〜だっぺ」や「〜け」などユーモラスなリズムを持つ言葉がつくのも特徴です。

この茨城弁一覧の記事で分かること

  • よく使われる茨城弁の意味と使い方
  • 茨城弁の特徴的な語尾

50音順の茨城弁一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!




茨城弁あ行一覧

茨城弁意味
あおなじみ青あざ
あっぱとっぱあたふたする、慌てる
あるってく歩いて行く
いがい(えがい)、いげー(えげー)大きい
いじあける、いじやけるイライラする、腹が立つ

あおなじみ

ぶつけるなどしてできた赤黒い内出血(青あざ)を表す茨城弁です。

ちなみにその色のことを「ぶんず色」といいます。

例文

すっころんで青なじみになっちった

(転んで青あざになっちゃった)

あっぱとっぱ

「あたふたする」「慌てる」という意味の茨城弁です。

茨城弁の言葉には「っ」が多用されるので、独特のリズムがあり、どこかユーモラスな印象になりますね。

例文

びっくりしてあっぱとっぱしちった

(びっくりしてあたふたしてしまった)

あるってく

「歩いて行く」を茨城弁では「あるってく」と言います。

意味は通じても、独特のリズムに違和感があるのか、他県民に怪訝な顔をされた経験をもつ茨城県民も多いはず。

そしてこれを標準語と信じて疑わない人もまた多いでしょう。

例文

天気もいいがら、駅まで歩ってくべよ

(天気もいいから、駅まで歩いて行くよ)

いがい(えがい)、いげー(えげー)

「大きい」「でかい」という意味の茨城弁です。

茨城弁は話し言葉だと「い」と「え」の区別がはっきりしないので、書き起こすときにどちらにするかの判断はとても難しくなります。

ちなみに「い」と「え」が続くと「えー」となるので「家」は「えー」となります。

例文

いげーえーだな

(大きい家ですね)

いじあける、いじやける、いじゃける

イライラしてじれったく思ったり、腹立たしい気持ちを表す茨城弁です。

例文

この瓶の蓋が開がねでいじやげっちゃーべよ

(この瓶の蓋が開かないのでイライラするよ)

茨城弁か行一覧

茨城弁意味
かっぽる捨てる
きない、きねー来ない
こむ取り込む
こわいとても疲れた
ごじゃっぺいい加減

かっぽる

「放る(ほおる)」に強調の「かっ」がついて変化した茨城弁です。

茨城弁には「かっ」がついた言葉は「かっくらかす(ゲンコツする)」「かっちばる(縛る)」「かっぱぐ(剝ぐ)」など多数あります。

少し荒っぽい印象になりますね。

例文

そんないしけーの、かっぽっちまえ

(そんなボロボロのもの、捨ててしまえ)

きない、きねー

標準語の「来ない(こない)」は、茨城弁では「きない(きねー)」と発音します。

「来る(くる)」も茨城の一部地域では「きる」と発音するようです。

この発音だと「着る」「切る」と勘違いして、いつの間にか話が食い違ってしまいそうですね。

例文

もう時間だげど、あの人はきねーな。

(もう時間だけど、あの人は来ないね)

こむ

干してある布団や洗濯物を取り込むことを、茨城弁では「こむ」と言います。

茨城では「あるってく」と並び、標準語だと信じられている言葉です。

「こむ」が茨城弁だと知らない人がいたら「もしもし、それは方言だよ」とそっと教えてあげてください。

例文

雨降ってきたがら、洗濯物こんどいて

(雨が降ってきたから、洗濯物を取り込んでおいて)

こわい

「疲れた」「しんどい」という意味の茨城弁です。

北海道などでも同じ言い方をしますね。

ちなみに恐怖を表す「怖い」は「おっかない」と言います。

例文

こわいがら早ぐ寝るべ

(疲れたから早く寝よう)

ごじゃっぺ

茨城弁を代表する言葉と言ってもいいほど有名な「ごじゃっぺ」。

茨城弁グッズには必ず載っていますし、お店の名前にもよく使われています。

いい加減、でたらめの他、理解不能、意味不明などのニュアンスが込められています。

例文

このごじゃっぺが!かっくらかすぞ!!

(このろくでなしが!ゲンコツするぞ!!)

注目記事佐賀弁クイズ「うーばんぎゃーか!?って何!?」がばい佐賀弁クイズに挑戦!

茨城弁さ行一覧

茨城弁意味
しみじみしっかり
しゃああんめ仕方ない
しゃで
するびく、すりびく引きずる

しみじみ

標準語で「しみじみ」とは心から感じる様子を表しますが、茨城弁では「気持ちを入れる」「しっかりする」という意味です。

そして多くの場合、親や先生に叱られるシーンで使用されるので、怒り口調、命令口調で発せられる言葉です。

茨城弁を知らなければ「どうしてしみじみするのを強制されなければいけないの??」と感じてしまうのではないでしょうか。

「しみじみしない」は「しっかりしていない」という意味です。

例文

さぼってねーで、もっとしみじみやれ!

(さぼっていないで、もっと気持ちを入れてやりなさい)

しゃああんめ

「仕方ない」「他にどうしようもない」というニュアンスを表す茨城弁です。

「あんめ」は「ないだろう」という意味です。

実際の会話では「しゃーんめ」くらいに聞こえます。

例文

そうだごど言ってもしゃああんめい。

(そんなこと言っても仕方ない)

しゃで

「弟」という意味の茨城弁です。

ちなみに兄は「せな」、兄弟は「きょーでー」と言います。

例文

おれげのしゃでは、でれすけでだめだ

(私の家の弟は、要領が悪くてだめだ)

するびく、すりびく

ずるずると床や地面に触れながら引きずる意味の茨城弁です。

標準語の「引きずる」よりもどんな状況かイメージしやすい気がしますね。

例文

あの子、床にすりびくぐれえなげースカートを穿いてたよ

(あの子、床に引きずるくらい長いスカートを穿いていたよ)

茨城弁た行一覧

茨城弁意味
たごまる、たぐまるこんがらかる、からまる
だいじ大丈夫
ちっと、ちんとちょっと
でえご大根

たごまる、たぐまる

布などがくしゃくしゃになった状態や、服のごわごわした感じを表す茨城弁です。

なんとなくしっくりこない、居心地の悪い感じを表す言葉です。

例文

ズボンの中でシャッツがたごまっていで、気になっちまう。

(ズボンの中でシャツがくしゃくしゃになっていて、気になってしまう)

だいじ

茨城弁の「だいじ」は「大丈夫」という意味です。

「だいじぶ」「でーじょーぶ」など、標準語の「大丈夫」と近い表現をする地域や世代もあります。

例文

この前の大雨、だいじげ?(この前の大雨、大丈夫だった?)

だいじ、だいじ(大丈夫だったよ)

ちっと、ちんと

「ちょっと」「少し」といういう意味の茨城弁です。

「ち」が濁り「ぢっと」となることもあります。

例文

ちっとそごまで行ってぎます

(ちょっとそこまで行ってきます)

でいご

茨城弁で「大根」のことです。

「だいこん」→「でえこん」→「でえご」と変化したのかなと想像できますね。

ちなみにお味噌汁は「おつけ」、お味噌汁の具は「おつけのみ=(実)」です。

例文

たぐさんもらったがら、おつけのみはでえごにしたよ

(たくさんもらったから、味噌汁の具は大根にしたよ)

特集記事アイヌ語 一覧「美しいアイヌ語一覧」その秘密に迫る!

茨城弁な行一覧

なめっこい、のめこいなめらかな
なんちゃない、なんちゃねーなんていうことはない
ぬるっこいぬるい

なめっこい、のめこい

なめらかな様子を表すほか、「ぬるぬるする」「柔らかな」という意味もある茨城弁です。

「ぬるっこい(ぬるい)」と意味を混同しやすい言葉ですね。

ちなみに暖かいを意味する「ぬくとい(のっこい)」という言葉もあり、茨城弁の「な行」はややこしい印象です。

例文

おらあ、このタオルのなめこい肌触りが気に入りました

(私はこのタオルの滑らかな肌触りが気に入りました)

なんちゃない、なんちゃねー

「なんということもない」「取り立てて言うほどのことではない」という意味の茨城弁です。

なんちゃの後に「かんげ(考え)」と入れると「なんちゃかんげない(大した考えも持っていない)」という意味になります。

こう聞くと「なんの関係もない」と誤解してしまいそうですね。

例文

それぐれーなんちゃねーよ

(それぐらいどうってことないよ)

ぬるっこい

前述した「なめっこい」と混同しやすい茨城弁です。

ぬるぬるしているのが「なめっこい」、適温よりも低いことを表すのが「ぬるっこい」です。

例文

このなめごのおつけ、なめっこくてうめえんだげどちっとぬるっこいな

(このなめこのお味噌汁、ぬるぬるしていて美味しいんだけど、ちょっとぬるいな)

茨城弁は行一覧

茨城弁意味
ばっち末っ子
ひやす水につけておく
ぶすくれるふてくされる
ぶんずいろ青あざができた時のような色

ばっち

茨城弁で末っ子のこと。

標準語の「末子(ばっし)」が訛ったのではないかと言われています。

「ばっちこ(末っ子)」とも言い、「ばっち息子(末の息子)」「ばっち娘(末の娘)」のようにも使います。

例文

あそごん家のばっちは、東京で働いているんだど

(あの家の末っ子は、東京で働いているんだって)

ひやす(冷やす)

食後の食器は、水につけておけば洗うのが楽になりますよね。

茨城弁で「ひやす」とは、お皿などを「水にひたす、つけておく」という意味で使われます。

でも茨城弁を知らない人が急に言われたら「冷やすって冷蔵庫で?お皿を??」とびっくりしてしまいますよね。

例文

このお茶碗、ひやしといて

(このお茶碗、水につけておいて)

ぶすくれる

「へそを曲げている」「すねている」という意味の茨城弁です。

「ぶすっとしている」という言い方は標準語でもしますよね。

こんなことを言われないように、いつもニコニコしていたいものです。

名詞形は「ぶすくれ」となり、「無愛想」という意味になります。

例文

あの子はすぐにぶすくれる

(あの子はすぐにふてくされる)

ぶんずいろ

青あざができた時の、どす黒い紫のような色を表す茨城弁です。

鈍い痛みをイメージさせるような言葉ですね。

例文

おめ、ひざぶんずいろになってっと

(あなた、膝が紫色になっていますよ)

注目記事北海道弁かわいい今すぐ行きたくなる北海道弁女子のかわいい魅力を徹底調査!

茨城弁ま行一覧

茨城弁意味
まえて手前
まめする、人まめする人見知りする
めど
もやっぽい、もやいダサい

まえて

標準語の漢字の前後が逆になった茨城弁です。

「寿司」を「シースー」と言う人がいるのと同じでしょうか(…違いますね)。

例文

まえての角を曲がってぐだせえ

(手前の角を曲がってください)

まめする、人まめする

茨城弁では「まめ」に「人見知り」という意味があるんですね。

「まめしない(ひとまめしない)」で「人見知りしない」という意味になります。

例文

あのあまっこ、まめしてべそかえでるわ

(あの女の子、人見知りして泣いているよ)

めど

茨城弁で「めど」とは穴のことを言います。

小さい穴のことを「めどっこ」と言う場合もあります。

例文

針のめどさ糸を入れるのが大変だった

(針の穴に糸を入れるのが大変だった)

もやっぽい、もやい

「ちょっと一緒に歩きたくないな」と思うような格好を表す茨城弁です。

ちなみに標準語の「シャツ」は、茨城弁ではテーシャッツ(Tシャツ)、ワイシャッツ(Yシャツ)など「ッ」が余計に入って発音されます。

例文

そのもやっぽいシャッツ、今すぐとっけえでぎで

(そのダサいシャツ、今すぐ着替えてきて)

茨城弁や行一覧

茨城弁意味
やっこいやわらかい
やろっこ男の子

やっこい

「やーこい」「やっけ」と言うこともある、柔らかな状態を表す茨城弁です。

例文

このパンはやっこくて、とでもうめぇなぁ

(このパンは柔らかくて、とても美味しいなぁ)

やろっこ

茨城弁で「男の子」という意味です。

ちなみに男の人は「っこ」が外れて「やろ」、女の子は「あまっこ」と言います。

例文

あのやろっこ、えがぐなったなぁ

(あの男の子、大きくなったなぁ)

殿堂記事広島弁クイズ「極道の街!想像を絶する広島弁クイズに挑戦!」

茨城弁ら行一覧

茨城弁意味
らいさま
ろっこく国道6号線

らいさま

標準語でも雷のことを「かみなりさま」と言いますが、茨城弁では音読みして「らいさま」と呼ぶんですね。

雷を怖いものとして考えず、親しみを込めて呼んでいるようなイメージですね。

例文

雷さまくっがら、はやぐ洗濯物こまねーと

(雷雨になるから、早く洗濯物を取り込まないと)

ろっこく

東京・日本橋を起点として千葉、茨城、福島を経て、宮城・仙台市に至る国道6号線のことを、茨城の人は「ろっこく」と親しみを込めて呼んでいます。

県道6号と区別するための呼び方ともいわれています。

「ろっこく」は茨城弁ではありませんが、その地域特有の言い方、呼び方ですから、方言として掲載しました。

例文

ろっこく沿いにできた新しい店さ行かねぇが?

(国道6号線沿いにできた新しい店に行かない?)

茨城弁の特徴的な語尾一覧

茨城弁意味
~っぺ、~へ~だろう、~しよう、~しませんか?
~でしょうよ丁寧な文末表現
~け~ですか?
~め生き物につける接尾語

~っぺ、~へ

「〜っぺ」「〜べ」は茨城弁の印象を決定づける語尾、文末表現です。

  • 推測(~だろう、~でしょう)
  • 意思(~しよう)
  • 勧誘(~しませんか?)

など複数の意味があり、イントネーションや文脈で判断します。

例文
  • そうだっぺ (そうだろう)
  • いぐべ (行こう)
  • いってんべ (行ってみよう)
  • なじょんしたらいがっぺ (どうしたらいいだろう)
  • えがっぺよべつに? (いいじゃないですか別に)

~でしょうよ

その昔は女言葉と言われていたようですが、今は男女とも使う『~でしょうよ』。

茨城弁では『~だっぺ』などに比べて、すこし柔らかい言い方とされています。

例えば、家族には『だっぺ』を使うけれど、お客さまには『でしょうよ』を使うようなイメージです。

  • そうだっぺ → そうでしょうよ
  • いがっぺ → いいでしょうよ

ただ、標準語においての『~でしょうよ』にはやや非難めいたニュアンスがあることと、茨城弁の言葉の速さ、強さが相まって、丁寧な印象には受け取ってもらえない可能性がありますね。

例文

茨城さ行ったらわかるでしょうよ。

(茨城に行ったらわかるでしょう)

~け、~げ

語尾に「~け」「~げ」がつくと茨城弁の疑問文となります。

茨城弁は語尾、文末が上がりがちなので、不慣れな方であれば、すべてが疑問文に聞こえてしまうかもしれません。

例文
  • そうけ? (そうなの?)
  • おめのけ? (あなたのですか?)
  • あっけ?/あんめ (ありますか?/ありません)

~め

茨城弁で、生き物を表現するときには、語尾に「め」をつけて呼ぶことが多いです。

人間に使う場合もあります。

さげすむ言い方であるという見方もありますが、多くの人が日常会話で気軽に使っているので、それほど深い意味はなさそうです。

例文
  • 犬 → いぬめ
  • 猫 → ねごめ
  • カエル → けーるめ
  • ハエ → はえめ、へんめ、へーめ
  • 蚊 → かんめ、かあめ、かめ
  • 亀 → かめのごめ
  • 野郎 → やろめ
  • 子供 → がきめ

注目記事京都弁かわいい「さすが京の街!」芸者さんがよく使うかわいい京都弁を徹底調査!

茨城弁は文字ではその魅力を伝えきれません。ぜひ茨城を訪れて、この茨城弁一覧に載っている言葉を、ネイティブの発音で聞いてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA