【栃木弁クイズ】県民生粋の栃木弁クイズに挑戦!

この記事では次の栃木弁クイズがあります。

  • 日常でつかわれる 栃木弁クイズ
  • 職場でつかわれる 栃木弁クイズ
  • 恋愛でつかわれる 栃木弁クイズ
  • 栃木県難読地名クイズ

スポンサーリンク

栃木弁の特徴
(4.5)
なまり
(5.0)
おもしろい
(4.0)
総合評価
(4.5)

日常生活でよく使われる栃木弁クイズ

日常編 栃木弁クイズ

スポンサーリンク

方言クイズ解説

①しゃああんめ(仕方ない)

これはなかなか面白い方言ですね。

例文(しゃああんめ)
「そんなこと言ったて、しゃああんめよ(そんなこと言っても、仕方ないでしょ)」

②うら(後ろ)

方言ではなく、全国的に「裏=後」と言ったりもしますので、方言ではないかと思ったのですが、調べていくとうらを使う頻度が非常に多かったので栃木弁クイズとして出題しました。

例文(うら)
「あんたのうら見てごらん(あなたの後ろ見てごらん)」

③らいさま(雷)

雷様のことからの由来の方言なんでしょうね。雷は方言になりやすいですね。

宮城弁・仙台弁では雷=おれさまです。

例文(らいさま)
「今日はらいさまがきそうだっぺ(今日は雷がきそうですね)。」

④かんます(かき混ぜる)

例文の「風呂をかんます」だと、風呂のお湯を入れる。風呂を洗うなど想像できる方言なので、やっぱり難しいですね。

例文(かんます)
「風呂をかんます(風呂をかき混ぜる)」

⑤わすら(イタズラ)

これは方言クイズでも難問ですね。栃木で聞いてみたい方言ですね。

例文(わすら)
「こら!わすらすんじゃないよ(こら!イタズラするんじゃないよ)。」
【沖縄弁クイズ】島人生粋の沖縄弁クイズに挑戦!

職場でよく使われる栃木弁クイズ

職場編 栃木弁クイズ

スポンサーリンク

方言クイズ解説

①あったらもんだ(もったいない)

栃木で実際に「あったらもんだ」聞いたらパニックになりそうですね。

例文(あったらもんだ)
「紙の裏使えるよ。あったらもんだ(紙の裏使えるよ。もったいないよ)」。

②いってみる(帰る)

意味が逆転する方言ですね。逆転方言は全国でも多いのが印象です。

例文(いってみる)
「お先にいってみます。(お先に帰ります)」。

③あらいまて(食器洗い)

調理場で聞ける方言ですね。ただ全国的に食器洗いの方言は栃木だけだと思います。

例文(あらいまて)
「まとめてあらいまてやっかー(まとめて食器洗いするか)」。

他県でも食器洗いの方言を知っている方は教えてください。

④はかいく(はかどる)

当たり前ですが方言なので「お墓行く」ではないですね。

例文(はかいく)
「今日は仕事がはかいくなー(今日は仕事がはかどるなー)」。

⑤ぼっこれる(壊れる)

青森弁など、東北地方で聞きそうな方言ですね。

例文(ぼっこれる)
「コピー機がぼっこれた(コピー機が壊れた)」
【島根弁クイズ】県民笑撃の島根弁クイズに挑戦!

恋愛シーンでよく使われる栃木弁クイズ

恋愛編 栃木弁クイズ

スポンサーリンク

方言クイズ解説

①えんがみた(ひどい目にあう)

「えんがみた」だけだと、意味不明な方言ですよね。

彼女
「昨日デート中、元カノにばったり会ってえんがみたよー(昨日デート中、元カノに会ってひどい目にあったよー)」

②とうと(ずっと)

栃木弁女子と交際すると聞けますね。方言って表現力が増すのでいいですね。

彼氏
「とうと好きやったべー(ずっと好きだったよ)」

③てばたき(拍手)

結婚式の司会が本当にてばたきって言うのですかね!?

栃木の方、方言の詳細をお待ちしております。

司会
「新郎新婦入場です。てばたきでお迎えください。(新郎新婦入場です。拍手でお迎えください。)」

④しんめ(しらない)

栃木弁女子のかわいい方言なんじゃないでしょうか!

ぜひ、旅行したさいは聞いてみたいですね。

男子
「もう、あんたのことしんめだっぺ(もう、あんたのことしらいないよ)」

⑤ぶんなげる(置いておいて)

豪快な方言ですが、「ぶんなげる」って聞けば優しくは置けないですね。放り投げてしまいそうです。

彼女
「荷物そこらへんぶんなげといて(荷物そのたりに置いておいて)」。
博多弁クイズ【博多弁クイズ】県民生粋の激ムズ博多弁クイズ上級に挑戦!

地名いくつ読める?方言クイズ

地名編 栃木弁クイズ

スポンサーリンク

方言クイズ解説

①茂木町(もてぎまち)

住所:栃木県芳賀郡茂木町

栃木県南東部に位置する茂木町

茂木町には「茂木町民の歌」がありました。方言満載の歌詞かと思いましたが、どちらかといえば校歌のような歌詞でした。実際に聞いてみたいですね。詳細が気になる方はぜひ覗いてみてください。→茂木町民の歌

普通なら「もぎ」と呼んでしまいますが、そこは栃木弁クイズですので一癖ありますね。

②壬生町(みぶまち)

住所:栃木県下都賀郡壬生町

栃木県県央南部に位置する壬生町。

おもちゃのまちとして有名でおもちゃ博物館では昭和〜令和まで世代を超えたおもちゃがたくさん展示さています。

パパ、ママが小さいときに遊んでいたおもちゃもあるのでオススメです。

栃木弁クイズのなかでも難読クイズだったのではないでしょうか?今回は栃木弁クイズで出題しましたが、全国でも名前で「壬生さん」もいらっしゃるみたいです。

③真岡市(もおかし)

住所:栃木県真岡市

栃木県南東部に位置する真岡市。

週末になると町中にSLが走り、そのほかにもスイカ列車、気動車など鉄道マニア必見のまちです。

また、日本一のいちごのまちでもあります。

漢字は簡単なので、まさおかとか読んでしまいそうだったので、意地悪問題として栃木弁クイズにしました。

④下野市(しもつけし)

住所: 栃木県下野市

栃木県南部に位置する下野市。

かんぴょうの生産量日本一で住みやすい、子育てしやすいランキングでも全国の上位にランキングするのが下野市です。

栃木弁を堪能してみてください。

これも普通に読んでしまいそうですよね。栃木弁クイズにぴったりでした。

⑤上三川町(かみのかわまち)

住所:栃木県河内郡上三川町

栃木県南部に位置する上三川町。

「プチ田舎で便利なまち」をテーマに移住支援も活発です。

栃木弁クイズだけでなく、全国的に「の」が入る地名が多いですね。


栃木弁クイズで出題にした地名は初級編の栃木弁クイズですね。

いろいろ調べてみると栃木弁な地名・名所など多く存在します。

  • 満美穴町 まみあなまち
  • 逆面町  さかづらちょう
  • 八椚町  やつくぬぎちょう
  • 県町   あがたちょう
  • 鐙塚町  あぶづかちょう
  • 乙連沢  おとれざわ
  • 萩垣面  はんがきめん
  • 寒井   さぶい
  • 箭坪   やつぼ

※栃木弁クイズは問題を随時アップデートしていきますね。

【面白い方言クイズ】全国生粋の方言クイズに挑戦!

方言クイズまとめ

栃木弁クイズいかがだったでしょうか?

栃木弁といえば芸人U字工事が印象で、語尾に「だっぺ」のイメージがある方言ですが、そのほかにも面白い栃木弁もたくさんありました。まだまだ紹介できていない栃木弁はありますので、今後栃木弁クイズ第2段を考えていますの今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です