宮城県ならではの魅力を、宮城県の方言一覧にして紹介します!
高校バレーボール漫画の「ハイキュー!!」の舞台は宮城県。
作中では、セッターポジションの菅原孝支さんが「~だべ!」と言うセリフが出てきます。
「~だべ」「~っぺ」という語尾は他県の人も良く知っている有名な宮城県の方言ですね。
ですが、他県の人には通じない「宮城県あるある」もあります。
靴下に穴が開いて指が出ていることを「おはよう靴下」と言うことや、学校の号令が「起立 注目 礼!」であることなどが挙げられます。
どちらも「おはようって何?」「注目って何?」と分かってもらえないのが、宮城県あるあるです。
ズーズー弁や、か行やた行に濁点をつけることから、宮崎県の方言は濁った感じに聞こえる印象が強いです。
ですが、日常会話でよく使う挨拶では「おはようござりす」「おばんでがす」と京都弁のような優雅さも垣間見れるんですよ。
魅力的な宮城県の方言をぜひご覧ください。
この宮城県の方言一覧の記事で分かること
- よく使われる宮城県の方言の意味と使い方
- 宮城県の方言の特徴的な語尾
50音順の宮城県方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
目次
宮城県の方言一覧あ行
宮城県の方言単語 | 意味 |
いきなり | たいへん・とても・すごく |
いずい | 居心地が悪い・しっくりこない |
うるかす | 米などを水に浸ける |
おしょすい | 恥ずかしい |
おだづ | ふざける・騒ぐ |
いきなり
「たいへん」「とても」「すごく」という意味の宮城県の方言です。
「いきなり!」と言われると、急に何かが起こったかと思いますよね。
宮城県では日常会話でもよく使われる言葉なので、他県で通じないことに驚く方も多い方言なんですよ。
「いぎなり」「いぎなし」「いぎなす」とも使われます。
あたりほどりにカナブン飛んでで、いぎなりおっかねえがらなんとがして!
(そこいらじゅうにカナブンが飛んでいて、すごく怖いからなんとかして!)
いずい
通じない宮城県の方言ナンバーワンと言われています。
標準語で直訳する言葉がなかなかないのですが、強いて言うなら「居心地が悪い」「しっくりこない」という意味になります。
また「状態が良くない」様子も表します。
「いずい」って何?と言われても、宮城県民からすると「いずいはいずいだから、何と言われても……」と悩んでしまう方言です。
学区外の中学さ入ったがら、知らねぁー人ばりでいずいんだっちゃ~
(学区外の中学に入ったから、知らない人ばっかりで居心地が悪いんだよ~)
うるかす
こちらも伝わらない宮城県の方言です。
「お米などを水に浸す」という意味になります。
宮城県では家事の手伝いをしているときの日常会話で使われそうな言葉ですね。
おがづぁん、買い物さ行がねぁーどいげねぁーがら、そこのお米洗ってうるがしておいで!)
(お母さん、買い物に行かないといけないから、そこのお米洗って水に浸けておいて!)
おしょすい
「恥ずかしい」という意味の宮城県の方言です。
また「ありがとう」という意味でも使われ「おしょしさんでござりす」というと「ありがとうございます」という意味になります。
パジャマのまま出でぎですまったがら、おしょすい~!
(パジャマのまま出てきちゃったから、恥ずかしい~!)
おだづ
「ふざける」という意味の宮城県の方言です。
「おだづもっこ」というと「お調子者」という意味になります。
ふざけたり騒いだりする子どもに向かって使うことが多そうな言葉ですね。
いづもあっぺとっぺ~ごどばり言って、いいがげんにして、このおだづもっこ!
(いつもつじつまのあわないことばかり言って、いいかげんにして、このお調子者!)
宮城県の方言一覧か行
宮城県の方言単語 | 意味 |
がおる | 元気がなくなる・疲れる |
けっぱれ | がんばれ |
ごしゃぐ | 怒る |
ころっと | 全部・すっかり |
がおる
「がおー!」と吠えるわけではありません。
「元気がなくなる」「疲れる」という意味の宮城県の方言です。
日常会話でよく使われる言葉だからこそ、他県の人には伝わりにくい言葉と言われています。
強そうなイメージの言葉ですが、逆の意味なので、気を付けて使いたいですね。
朝早ぐがらおにがらむす捕まえに出がげだがら、今日はもうがおった
(朝早くからカブトムシを捕まえに出かけたから、今日はもう疲れた)
けっぱれ
「がんばれ」という意味の宮城県の方言です。
北海道、東北地方では応援する時に「けっぱれ」と言うのが日常的ですね。
運動会の日はそこらじゅうから「けっぱれ!」という言葉が聞こえてきそうですね。
もう少しでゴールだっちゃ!けっぱれ!けっぱれー!
(もう少しでゴールだよ!がんばれ!がんばれー!)
ごしゃぐ
「怒る」という意味の宮城県の方言です。
「ごしゃがれる」は「怒られる」になります。
怒るのも怒られるのも精神的に疲れるので、あまり使いたくない言葉ではありますね。
あの先生はごしゃがせだらおっかねえがら、おどなしくしてだ方がいいよ
(あの先生は怒らせたら怖いから、おとなしくしていた方がいいよ)
ころっと
「全部」「すっかり」という意味で使われます。
標準語でも「ころっと忘れていた」という風に「すっかり」という意味で使うことがありますが、宮城弁では「全部」という意味合いが強いです。
あいなに大ぎいスイカもらったのに、美味しすぎでころっと食ってすまった!
(あんなに大きいスイカをもらったのに、美味しすぎて全部食べてしまった!)
注目記事「うーばんぎゃーか!?って何!?」がばい佐賀弁クイズに挑戦!
宮城県の方言一覧さ行
宮城県の方言単語 | 意味 |
さらさらえぼ | 鳥肌 |
しずねー | うるさい |
じられる | 盗まれる |
すかねごだ | 嫌・気に入らない |
さらさらえぼ
「鳥肌」という意味の宮城県の方言です。
関西では「さぶいぼ」、名古屋では「そそげがたつ」とも言います。
地域によって表現が違う代表的な言葉ですね。
みんなでお化げ屋敷さ来だんでも、おっかなすぎでがさらさらえぼたった
(みんなでお化け屋敷に来たけど、怖すぎて鳥肌が立ったよ)
しずねー
「うるさい」という意味の宮城県の方言です。
「静かにしねーと」を略したような言葉なので、覚えにくいと思ったときは意味を考えてみましょう。
この時期は田んぼで夜じゅうカエル鳴いでっから、しずねえども風流だど思うよ
(この時期は田んぼで夜じゅうカエルが鳴いているから、うるさいけど風流だと思うよ)
じられる
「盗まれる」という意味の宮城県の方言です。
「じらった」とも表現します。
また、「じる」だと「盗む」になりますね。
盗んだり盗まれたりすることは、できれば日常的にはあってほしくないですね。
この前じられた新しい自転車、無事戻ってぎでいがった~
(この前盗まれた新しい自転車、無事戻ってきてよかった~)
すかねごだ
「嫌だ」「気に入らない」という意味の宮城県の方言です。
「好かない子」とも読めるので、意味はなんとなく分かりそうですね。
「嫌だ」といってもニュアンスは弱めで、本当に嫌な時は「やんだ」を使います。
思い出せそうで思い出せねぁー、この感じ、すかねごだなあ
(思い出せそうで思い出せない、この感じ、嫌だなあ)
宮城県の方言一覧た行
宮城県の方言単語 | 意味 |
だからね | そうだよね(相槌) |
たごまる | ひもなどが絡まってほどきにくい様子 |
ちょどする | 静かにする |
だからね
宮城県では「そうだよ」という相槌に「だから」を使います。
「だからね~」と言われると、話の続きがあるように感じてしまいますが「そうだよ」という同意を表す言葉です。
同意の強い順に「んだっちゃだれー」「んだから」「んだっちゃ」「んだ」と場面によって使い分けられますよ。
宮城って、いぎなり素敵などごろだっちゃ!んだから~!
(宮城って、すごく素敵なところだよね!そうなんだよ~!)
たごまる
ひもなどが「絡まってしまってほどけない」ときに使います。
また「着ているものがに一か所に寄る」という意味もあります。
袖をたくし上げてモコモコっとなった感じのことですね。
大事にしてだネックレスのチェーンたごまっでどうすっぺ!
(大事にしていたネックレスのチェーンが絡まってほどけなくてどうしよう!)
ちょどする
「静かにする」という意味の宮城県の方言です。
学校や職場などで、周りの人に話を聞いてほしいときに、よく使いそうな言葉ですね。
しずねえごだ、ちょどしらいん
(うるさいから静かにしてください)
宮城県の方言一覧な行
宮城県の方言単語 | 意味 |
なげる | 捨てる |
ねつこぇ | しつこい・くどい |
ねっぱす | 貼り付ける |
なげる
他県の人からびっくりされる方言のひとつです。
「捨てる」という意味で使われます。
「なげて」と言われると、放り投げるってこと?と思いがちですが、ただ「捨てて」ほしいという意味なので、投げないように気を付けましょう。
水曜日は燃えるゴミだがら、そこのゴミなげでおいでね!
(水曜日は燃えるゴミだから、そこのゴミ捨てておいてね!)
ねつこぇ
「しつこい」という意味の宮城県の方言です。
「ねちっこい」という言葉と似ているので、意味を考えると覚えやすいですが、あまり言われたくない言葉ではありますね。
何度も話しかげだら、ねつこぇって言われですまったよ
(何度も話しかけたら、しつこいって言われちゃったよ)
ねっぱす
「貼り付ける」という意味の宮城県の方言です。
今テレビでも話題の、サウナ室にいる「ねっぱし(熱派師)」ではありません。
「くっつける」という意味でも使われ「ねばす」とも言いますよ。
入賞した絵揃ったがら、掲示板さねっぱしでででけさいん
(入賞した絵が揃ったから、掲示板に貼り付けておいてください)
注目記事「今すぐ行きたくなる!?」名古屋弁の秘密を徹底調査!
宮城県の方言一覧は行
宮城県の方言単語 | 意味 |
ばが | ものもらい |
はすり | 台所の流し |
ぺろ | うどん・そうめんなどの麺類 |
ほろぐ | 落とす・なくす |
ばが
目の周りにできるできもの「ものもらい」のことを言います。
関西では「めばちこ」、広島方面では「めぼ」、高知県では「めぼう」など、地方によって呼び方はさまざまです。
左目さ大ぎなばががでぎですまって、まなぐが開げられねぁーの
(左目に大きなものもらいができちゃって、目が開けられないの)
はすり
「台所の流し」という意味の宮城県の方言です。
今時の言葉で言えば「シンク」のことですね。
自分が食べた後の食器はきちんと「はすり」に持っていきましょう。
大掃除の時さはすりピッカピカさ洗ったがら気持ぢがいい!
(大掃除の時に流しをピッカピカに洗ったから気持ちがいい!)
ぺろ
「うどんやそうめんなどの麺類」のことを言います。
子どもに対して使うことが多いようですね。
標準語を使う地域でも、小さい子に麺類のことを「めんめん」と教えることがありませんか?
「ぺろ」はその宮城県バージョンですね。
今日は暑いがら、冷でえぺろ食うべね
(今日は暑いから、冷たい麺類を食べようね)
ほろぐ
「落とす」「なくす」という意味の宮城県の方言です。
「落とした」「なくした」は「ほろった」になります。
岩手や秋田、山形では「払い落す」という意味で使われるそうです。
同じ東北でも使い方が違うというのは、とても興味深いですね。
どうすっぺ……さっき銀行で下ろしたばがりのじぬほろった……
(どうしよう……さっき銀行で下ろしたばかりのお金落とした……)
宮城県の方言一覧ま行
宮城県の方言単語 | 意味 |
まやう | 償う・弁償する |
むじる | 道の角を曲がる |
もぞこい | かわいそう・哀れだ |
まやう
「償う」「弁償する」という意味の宮城県の方言です。
「弁償する」は地域によってさまざまな言葉で表されます。
京都府では「まどす」、奈良県では「まとう」、富山県では「ばんばいする」など、いろいろな表現があって面白いですね。
大事なもの壊されでショックだっちゃ。まやえよ!
(大事なものを壊されてショックだよ。弁償しろよ!)
むじる
「道の角を曲がる」という意味で使われます。
道案内をする際によく使いそうな言葉ですが「むじる」と言われてもどう進んでいいのか分からなくなりそうですね。
あの角右さむじるつど、べごタンの美味しいお店があります
(あの角を右に曲がったら、牛タンの美味しいお店があります)
もぞこい
「かわいそう」という意味の宮城県の方言です。
単に「かわいそう」と哀れむ気持ちだけでなく「かわいい」「助けてあげたい」というニュアンスが含まれている言葉になります。
今日帰り道でなげ猫見だんだんでも、いぎなりもぞこがったがら連れで帰りでえ
(今日帰り道で捨て猫を見たんだけど、すごくかわいそうだったから連れて帰りたい)
宮城県の方言一覧や行
宮城県の方言単語 | 意味 |
やぐでもねー | ろくでもない |
やばつい | 湿っぽくて気持ち悪い |
やぐでもねー
「ろくでもない」という意味の宮城県の方言です。
「くだらない」「しょうもない」という意味もあります。
できることなら、使ったり使われたりしたくない言葉ですね。
あいなやぐでもねーやづんでも、少しはいいどごろもあるんだっちゃ
(あんなろくでもねーやつでも、少しはいいところもあるんだよ)
やばつい
「湿っぽくて気持ちの悪い」という意味で使われます。
梅雨の湿気が多い気持ち悪さではなく、服や肌着が濡れたことによって体にくっつく気持ち悪さを表します。
傘たがいでねがったがらびしょ濡れになって、やばついわ~
(傘持ってなかったからびしょ濡れになって、湿っぽくて気持ち悪いわ~)
注目記事「さすが京の街!」芸者さんがよく使うかわいい京都弁を徹底調査!
宮城県の方言の特徴的な語尾一覧
宮城県の方言語尾 | 意味 |
~べ・~ぺ | ~う・~よう・~だろう |
~けさいん | ~ください・~てください |
~べ・~ぺ
ハイキューのスガさんが使う「だべ」も同じですね。
語尾に「~べ」「~ぺ」が付くのは、宮城県で大変よく使われる話し方です。
「来る」のように語末に「る」が付く時は「~ぺ」になります。
「来っぺ(来るだろう)」という推測や「行ってくっぺ(行ってくるよ)」という意思、「行くべ(行こうよ)」と誘う時などに使われます。
同じ表現でもいろいろな意味に使われるところが、とても興味深いですね。
7月には宮城県の七夕祭りに一緒さ行ぐべ
(7月には宮城県の七夕祭りに一緒に行きましょう)
~けさいん
「~してください」と丁寧に言う時に使われます。
すべてに「けさいん」が付くわけではなく、「寝てください」は「ねさいん」、「休んでください」は「休まいん」などに変化します。
「ごめんなさい」には「ください」は付きませんが「ごめんなしてけらいん」といいます。
「ください」の少しくだけた言い方には「~けろ」「~くなえ」があります。
独特な宮城県の方言なので、ぜひ覚えて使ってみたいですね。
日本三景である松島がある宮城県さ、ぜひ来てけさいんね
(日本三景である松島がある宮城県に、ぜひ来てくださいね)
宮城県の方は「地元の方言は標準語と変わらない」と思っている方も多くいらっしゃると言われますが、日常会話でよく使う言葉でも、難読漢字のように意味が分かりにくい言葉がたくさんありましたね。
宮城県に行くときは、難しい宮城県の方言を少しでもマスターして、ぜひ使ってみてくださいね。
宮城県のべごタンはいぎなり美味しいよ!ぜひ食いに来てけさいんね(宮城県の牛タンはめっちゃ美味しいよ!ぜひ食べに来てくださいね)