滋賀弁ならではの魅力を、滋賀県の方言一覧にして紹介します!
日本最大の湖である琵琶湖がある滋賀県は、近江弁が使われています。
滋賀県の旧国名(近江)のあたりは他の国へ行くときに経由する場所だったため、他の地域の影響を受けている方言も多いことが特徴です。特に京都との交流が多かったので、イントネーションやアクセント共通性が高いと言われています。
滋賀弁と関西弁との違いも解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
この滋賀県の方言一覧の記事で分かること
- よく使われる滋賀県の方言の意味と使い方
- 滋賀県の方言の特徴的な語尾
50音順の滋賀県の方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
スポンサーリンク
目次
滋賀県の方言一覧あ行
滋賀県の方言単語 | 意味 |
あんない | 美味しくない |
いかい | 大きい |
うまくさい | 美味しそうな匂いがする |
えらい | しんどい |
おっさん | お坊さん |
あんない
「美味しくない」という意味の滋賀県の方言です。
まずいという意味でも使われますよ。
”味ない”という言葉が、変化して「あんない」という方言が生まれたようです。
今日のご飯は、いつもと違ってあんない。
(今日のご飯は、いつもと違って美味しくない。)
いかい
「大きい」という意味の滋賀県の方言です。
関西弁では、”ごっつい”や”でかい”などの言い方をしますので、違いがありますね。
滋賀県にある琵琶湖は、日本で1番面積がいかい湖だ。
(滋賀県にある琵琶湖は、日本で1番面積が大きい湖だ。)
うまくさい
「美味しそうな匂いがする」という意味の滋賀県の方言です。
馬!?臭い!?と勘違いしてしまいますが、滋賀県ではポジティブな意味で使われます!
滋賀県で、うまくさいという方言を聞いたら近くに美味しい食べ物があるかもしれませんね。
うまくさい!このお店に入って食べようか!
(美味しそうな匂いがする!このお店に入って食べようか!)
えらい
「しんどい」という意味の滋賀県の方言。
滋賀県では、”偉い”や”辛い”や”とても”など複数の意味を表現する言葉なので、文章から推測する必要がある方言ですね。
今日は、仕事が多くてえらいわ~。
(今日は、仕事が多くてしんどいわ~。)
おっさん
「お坊さん」という意味の滋賀県の方言です。
お坊さんをおっさんと呼ぶことで、親近感が湧きますよね!
時間になったので、おっさんが帰った。
(時間になったので、お坊さんが帰った。)
スポンサーリンク
滋賀県の方言一覧か行
滋賀県の方言単語 | 意味 |
かなん | 嫌だ |
がいっと | 力いっぱい |
きゃんた | 人が来る |
きんまい | 美しい |
ごもく | ゴミ |
かなん
「嫌だ」という意味の滋賀県の方言。
滋賀県では、日常会話でよく使う方言ですよ。有名なので、聞いたことがある方もいるかもしれませんね!
今日で、夏休みが終わっちゃうなんてかなんわ~。
(今日で、夏休みが終わっちゃうなんて嫌だわ~。)
がいっと
「力いっぱい」という意味の滋賀県の方言です。
聞くと、力が湧いてきそうな言葉ですね!
一緒に、がいっと持ってくれ!
(一緒に、力いっぱい持ってくれ!)
きゃんた
「人が来る」という意味の滋賀県の方言で、丁寧な言い方として使われます。
目上の方に使うことが多い滋賀県の方言ですので、使い方に注意が必要ですね!
上司が、会議室へきゃんた。
(上司が、会議室に来られた。)
きんまい
「美しい」という意味の滋賀県の方言です。
立派というニュアンスでも使われますよ!
上品な言い方の方言ですね~!
神社の花手水がきんまい。
(神社の花手水が美しい。)
ごもく
「ゴミ」という意味の滋賀県の方言。
言葉から、意味を推測するのは難しい方言ですね!
そこのごもく片づけておいて。
(そこのゴミ片づけておいて。)

滋賀県の方言一覧さ行
滋賀県の方言単語 | 意味 |
しまく | 雨がひどく降る |
すける | 手助けする |
せつろしい | 煩わしい |
せんどする | とても疲れる |
しまく
「雨がひどく降る」という意味の滋賀県の方言です。
台風や豪雨の日はよく聞く方言ですよ。
しまってるから、家から出ないで過ごす。
(雨がひどく降っているから、家から出ないで過ごす。)
すける
「手助けする」という意味の滋賀県の方言です。
標準語と少し似ているので、分かりやすい方言かもしれませんね。
駅の前で困っている人をすける。
(駅の前で困っている人を手助けする。)
せつろしい
「煩わしい」という意味の滋賀県の方言です。
せつろしいという方言は京都弁でも使われますが、”忙しい”や”気ぜわしい”といニュアンスで使われるため意味が異なります。
せつろしい作業が増えて、時間がかかる。
(煩わしい作業が増えて、時間がかかる。)
せんどする
「とても疲れる」という意味の方言で、滋賀県ではよく使います。
おせんどさんで、”お疲れさん”という使われ方もしますよ!
ちなみに関西弁では、せんど(=何度も)と言う意味で使われます。
今日は、イレギュラー対応が多くてせんどした。
(今日は、イレギュラー対応が多くてとても疲れた。)
スポンサーリンク
滋賀県の方言一覧た行
滋賀県の方言単語 | 意味 |
だんない | かまわない |
ちゅんちゅん | お湯が沸騰している状態 |
ちょかる | 調子に乗る |
どぼどぼ | びしょびしょ |
だんない
「かまわない」という意味の滋賀県の方言。
日常会話で、よく使う滋賀県の方言ですよ。
2回繰り返して使うこともあります!とてもあたたかい方言ですね。
だんない、だんない!いつでも来てね。
(大丈夫、大丈夫!いつでも来てね。)
ちゅんちゅん
「お湯が沸騰している状態」という意味の滋賀県の方言です。
鳥の鳴き声のようで、かわいい方言ですね!
鍋が、ちゅんちゅんになった。
(鍋が、沸騰していた。)
ちょかる
「調子に乗る」という意味の滋賀県の方言です。
ちょけるとも発音します!
褒められたからって、すぐちょかんないで!
(褒められたからって、すぐ調子に乗らないで!)
どぼどぼ
「びしょびしょ」という意味の滋賀県の方言です。
標準語とは違いますが、擬音語で伝わりやすいですね。
急な雨で、服がどぼどぼになった。
(急な雨で、服がびしょびしょになった。)

滋賀県の方言一覧な行
滋賀県の方言単語 | 意味 |
なまずけない | だらしない |
なんぞ | お菓子 |
なんば | とうもろこし |
ね | 家 |
なまずけない
「だらしない」という意味の滋賀県の方言です。
滋賀県には、難しい方言も多いですね。
部屋を散らかしっぱなしにして、なまずけないなぁ。
(部屋を散らかしっぱなしにして、だらしないなぁ。)
なんぞ
「お菓子」という意味の滋賀県の方言です。
知らない人が聞くと”どうして?”という意味かと勘違いしそうですが、意外と可愛らしい意味の方言なんです!
宿題終わったらなんぞ食べようね!
(宿題終わったらお菓子食べようね!)
なんば
「とうもろこし」という意味の滋賀県の方言です。
地域によって、とうもろこしの呼び方が変わり”なんばん”や”こうらい”という方もいます!
なんばは、長浜市では”とうがらし”という意味でも使われます。ややこしいですね!
茹でたてのなんばが美味しい!
(茹でたてのとうもろこしが美味しい!)
ね
「家」という意味の滋賀県の方言です。
うちねおいでよ!一緒にゲームしよ!
(うちの家おいでよ!一緒にゲームしよ!)
スポンサーリンク
滋賀県の方言一覧は行
滋賀県の方言単語 | 意味 |
はしかい | チクチクする |
ほかす | 捨てる |
ほしばる | 星がたくさん出ている |
ほっこりする | 疲れる |
はしかい
「チクチクする」という意味の滋賀県の方言です。
滋賀県の方言を使わない人からすると、どんな不快感か分かりにくいですよね。
セーターが肌に擦れてはしかい。
(セーターが肌に擦れてチクチクする。)
ほかす
「捨てる」という意味の滋賀県の方言。
大阪では捨てるは、”ほる”と表現されます。滋賀県の一部の地域でも”ほる”が使われることがありますよ。
使わなくなったおもちゃをほかす。
(使わなくなったおもちゃを捨てる。)
ほしばる
「星がたくさん出ている」という意味の滋賀県の方言です。
素敵な方言なので、夜空を見上げて使ってみたくなりますね!
山奥で空を見ると、星ばってた。
(山奥で空を見ると、星がたくさん出ていた)
ほっこりする
「疲れる」という意味の滋賀県の方言。
うんざりするというニュアンスでも使われますよ。
標準語ではあたたかいイメージがある言葉ですが、滋賀県ではマイナスの言葉として使われます!
滋賀県民が、ほっこりすると言っている時は心配の声をかけましょう。
残業が長引いて、ほっこりしたわ~。
(残業が長引いて、疲れたわ~。)

滋賀県の方言一覧ま行
滋賀県の方言単語 | 意味 |
みざら | すのこ |
めいぼ | ものもらい |
ももける | 毛羽立つ |
もんてくる | 戻ってくる |
みざら
「すのこ」という意味の滋賀県の方言。
滋賀県の方言は、意外と難しいですね!
布団の下に、みざらを敷く。
(布団の下に、すのこを敷く。)
めいぼ
「ものもらい」という意味の滋賀県の方言です。
目の上にめいぼが出来た。
(目の上にものもらいが出来た。)
ももける
「毛羽立つ」という意味の滋賀県の方言です。
毛玉ができているという状態も意味しますよ!
お気に入りの服が、ももけてきている。
(お気に入りの服が、毛羽立ってきている。)
もんてくる
「戻ってくる」という意味の滋賀県の方言です。
もんでくるとも発音しますよ!
妹を駅まで送ったらもんてくるね!
(妹を駅まで送ったら戻ってくるね!)
スポンサーリンク
滋賀県の方言一覧や行
滋賀県の方言単語 | 意味 |
よけまい | 余計 |
よこんちょ | 横 |
よさり | 夜になったころ |
よばれる | 食べる |
よけまい
「余計」という意味の滋賀県の方言です。
余りというニュアンスでも使われますよ!
”よけのまい”ということもあります。
よけまいことしないで、この件は2人に任せましょう!
(余計なことしないで、この件は2人に任せましょう!)
よこんちょ
「横」という意味の滋賀県の方言です。
横というよりもかわいいですね。滋賀県の方言はかわいらしいものが多いです!
よこんちょにおいで!
(横においで!)
よさり
「夜になったころ」という意味の滋賀県の方言です。
上品で趣のある方言ですね!
今日のよさり、一緒にお祭りに行こうよ!
(今日の夜、一緒にお祭りに行こうよ!)
よばれる
「食べる」という意味の滋賀県の方言です。
食べるの丁寧な言い方として使われますよ!
関西弁では、よばれる(=ご馳走になる)と使われます。違いが面白いですね!
お姉さんに、お食事よばれた。
(お姉さんに、お食事をいただいた。)

滋賀県の方言一覧ら行
滋賀県の方言単語 | 意味 |
りんちょくに | 律儀な |
りんちょくに
「律儀な」という意味の滋賀県の方言です。
あの人はりんちょくな働きをするので、信頼している。
(あの人は律儀な働きをするので、信頼している。)
スポンサーリンク
滋賀県の方言一覧わ行
滋賀県の方言単語 | 意味 |
わけ | 食べ残し |
わけ
「食べ残し」という意味の滋賀県の方言です。
最近、子どものわけが多いので対策を考える。
(最近、子どもの食べ残しが多いので対策を考える。)

滋賀県の方言の特徴的な語尾一覧
滋賀県の方言語尾 | 意味 |
~しいさ | ~しようよ |
~ひん | ~ない |
~へんた | ~しなかった |
~らった | ~いた |
~しいさ
「しようよ」という意味の滋賀県の方言です。
”しいな”や”しいや”ということもありますよ。
誘うというよりは、「~しなさい」という命令形のニュアンスが強い滋賀県の方言です!
自分でいったからには、最後まで1人でしいさ。
(自分でいったからには、最後まで1人でしなさい。)
~ひん
「~ない」という意味の滋賀県の方言です。
関西弁では否定する時、”~へん”を使うことが多いですよね。
否定形にも滋賀県の方言と関西弁で違いがあり面白いです。
今日は、忙しくてお母さんはきいひん。
(今日は、忙しくてお母さんは来ない。)
~へんた
「~しなかった」という意味の滋賀県の方言で、過去形の否定として使われます。
あまり聞き馴染みのない方言ですよね!
明日早いので、お酒は飲まへんた。
(明日早いので、お酒は飲まなかった。)
~らった
「~いた」という意味の滋賀県の方言です。
~していたという意味でも使われますよ!
ドラマが面白くて一晩中見てらった。
(ドラマが面白くて一晩中見ていた。)

滋賀県の方言は関西弁と違いがあったり、京都弁と似ていたりして面白いですよね!
ぜひ滋賀県の方言一覧を参考にしてみてくださいね。