【三重弁クイズ】県民生粋の三重弁クイズ!

三重弁クイズ

この記事では次の三重弁クイズがあります。

  • 日常でつかわれる 三重弁クイズ
  • 職場でつかわれる 三重弁クイズ
  • 恋愛でつかわれる 三重弁クイズ
  • 三重県難読地名クイズ



三重弁の特徴
(4.0)
なまり
(3.5)
おもしろい
(4.5)
総合評価
(4.0)

日常会話でよく使われ三重弁クイズ

日常編 三重弁クイズ


方言クイズ解説

①おむし(お味噌)

味噌は全国でも方言になることが多いです。ちなみに沖縄弁では「味噌=ミース」となりますね。

例文(おむし)

「このおむしは熟成されているね(このお味噌は熟成されているね。」

②おもーさま(たくさん)

結構、意外と理解できない三重弁じゃないかと思います。

栃木弁だと「たくさん=やっぱら」です。

例文(おもーさま)

「おもーさま食べてください(たくさん食べてください)。」

③なぐさみ(いたずら)

なぐさみ正解できましたか?

意外と単語だけだと難しい三重弁クイズだと思いますね。

例文(なぐさみ)

「なぐさみばかりしたらだめだよ(いたずらばかりしたらだめだよ)。」

④ごそごそ(ぶかぶか)

三重県出身の西野カナさんも三重弁についてツイートされてますね。

例文(ごそごそ)

「このパジャマごそごそだね(このパジャマぶかぶかだね。」

⑤はしかい(ちくちくする)

はしかいはなんとなく想像できる三重弁クイズだったのではないでしょうか?

例文(はしかい)

「このセーターはしかいなー(このセーターちくちくするなー。」

トレンド記事讃岐弁クイズ 香川弁クイズ「うどん大国香川」コシのある讃岐弁クイズに挑戦!

職場でよく使われる三重弁クイズ

職場編 三重弁クイズ


方言クイズ解説

①つる(持ち上げる)

釣り上げるイメージがあるので、三重弁クイズでも簡単なクイズですね。

例文(つる)

「これ一緒につってくれよ(これ一緒に持ち上げてくれよ。」

②てここしい(器用にこなす)

てここしいは器用の他にも丁寧な意味をもつ三重弁でもありますね。

例文(てここしい)

「主任はなんでもてここしいしなはるよ(主任はなんでも器用にこなしますよ。」

③まーり(準備)

まーりは難しいですね。実際まーりをお願いされても、パニックになりそうですね。

三重弁も特徴的な方言が多いですね。

例文(まーり)

「会議のまーりしといてね(会議の準備しといてね。」

④らんぱちやる(大騒ぎする)

銃声など怖いイメージがあるどんぱちに似ていたので、なんなく想像できる三重弁だったのではないでしょうか。

例文(らんぱちやる)

「昨日の宴会は、らんぱちやったな(昨日の宴会は、大騒ぎたったな」

⑤ケッタ(自転車)

ケッタは名古屋でも使う方言です。中部地方では有名な方言ですね。

例文(ケッタ)

「ケッタで営業まわるぞー(自転車で営業まわるぞー。」

痛快記事宮崎弁クイズ「てげてげ!って何!?」どげんかせん宮崎弁クイズに挑戦!

恋愛シーンでよく使われる三重弁クイズ

恋愛編 三重弁クイズ


方言クイズ解説

①ささって(明後日の次の日)

三重弁クイズを出題しながら、私も頭が混乱しています。基本は明明後日とも言いますが、わかりやすくするため明後日の次の日としました。

彼女

「ささってランチに行って、映画に行こうよ(明後日の次の日ランチに行って、映画に行こうよ」

②つむ(混む)

おそらくつむは詰まるイメージからきた三重弁なんじゃないかと思っています。

彼氏

「休日の遊園地までの道はつむね(休日の遊園地までの道は混むね。」

③はざん(だめ)

どんなニュアンスなのか、実際に三重弁聞いてみたいですね。

友達

「あの二人、はざんなったみたいだよ(あの二人、だめになったみたいだよ。

④おいない(おいで)

かわいい三重弁にランクインするおいないです。

ぜひ三重県へ行った際は三重弁女子から聞いてみてください。

彼女

「今度の休み、うちにおいない(今度の休み、うちにおいでよ。」

⑤ごうわく(腹がたつ)

腹がたつは全国でも方言が多いですね。印象的なのは栃木県佐野市では「モッコバラタテル」と言うらしいです。

彼女

「はっきりしない態度にごうわくわ(はっきりしない態度に腹がたつわ。」

注目記事岡山弁かわいい意外と知られていない岡山弁のかわいい魅力一覧

地名いくつ読める?方言クイズ

地名編 三重弁クイズ


方言クイズ解説

①尾鷲市(おわせし)

住所:三重県尾鷲市

三重県南部に位置する尾鷲市。

山の幸、海の幸が豊富で尾鷲市は食の街です。

さて三重弁クイズですが正解できましたでしょうか?普段なかなか鷲を見ることがないので私は難しかったです。

②菰野町(こものちょう)

住所:山形県飽海郡遊佐町

三重県鈴鹿山脈の東山麓に位置する菰野町。

御在所岳を結ぶロープウェイが観光名所で温泉、スキー場などがあります。

菰は最初、何と読むのかわからず、調べてみると(こも)と読みますので、三重弁クイズでも漢字を知っていれば正解できる問題です。

③度会町(わたらいちょう)

住所:三重県度会郡度会町

私は知り合いの度会さんがいますので、特に違和感なく答えれましたが、周囲は意外と知らなかったので三重弁クイズに出題しました。

度会町では三重県高級牛松坂牛のふるさと納税をしています。気なる方はチェックしてみてください。


参考
ふるさと納税度会町公式サイト

④四日市市(よっかいちし)

住所: 三重県四日市市

三重県北部に位置する四日市市。

三重県内最大級の街でもある四日市市。

四日市市は正解できましたか?

意外と「よつかいちし」と迷うかと思いながら三重弁クイズに出題しました。

⑤鵜殿村(うどのむら)旧町

住所:山形県西村山郡左沢町

三重県最南端に位置する鵜殿村。

2006年合併までは日本で一番面積の小さい村でした。

三重弁クイズでは、市町村を探したのですが、難読がなかったので鵜殿村をクイズにしました。


三重弁クイズでは市町村を中心にクイズにしましたが三重県にもたくさんの難読地名がありましたので紹介します。

  • 員弁   いなべ
  • 河曲   かわの
  • 慥柄   たしから
  • 早田   はいだ
  • 戸木   へき
  • 麻生田  おうだ
  • 阿保   あお
  • 友生   ともの

※今後、難読地名もクイズにしていきます。

注目記事「正解率5%」島人生粋に痛快沖縄弁クイズに挑戦!

方言クイズまとめ

三重弁クイズいかがだったでしょうか?

三重県も独自の方言がたくさんあり、改めて魅力的な町だと痛感しました。伊勢神宮、松坂牛、伊勢海老など観光に行く際には三重弁も楽しんでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA