【山形弁クイズ】県民笑撃の山形弁クイズに挑戦!

この記事では次の山形弁クイズがあります。

  • 日常でつかわれる 山形弁クイズ
  • 職場でつかわれる 山形弁クイズ
  • 恋愛でつかわれる 山形弁クイズ
  • 山形県難読地名クイズ



山形弁の特徴
(4.5)
なまり
(4.5)
おもしろい
(4.0)
総合評価
(4.5)

日常生活でよく使われる山形弁クイズ

日常編 山形弁クイズ


方言クイズ解説

①たね(電池)

確かに起動するために必要不可欠な電池ですか、たねって由来もわからなくもないですが、普通に山形弁を聞いたらとまどいますね。

例文(たね)

「おもちゃのたね変えて(おもちゃの電池変えて)」

②あべ(寝よう)

濁音など入って山形弁っぽい感じのニュアンスですね。

例文(あべ)

「早くあべね(早く寝ようね)」

③ちょす(切る)

包丁を持っているシチュエーションでちょすなら切るのかと思いますが、普段ではちょっとイメージできない山形弁ですね。

例文(ちょす)

「玉ねぎちょすと涙が出る(玉ねぎ切ると涙が出る)。」

④ぼんだら(氷柱)

雪が多い地方ならではの方言ですね。しかも冬限定の山形弁ですから聞けたらレアな山形弁ですね。

例文(ぼんだら)

「寒いと思ったら、ぼんだらできてる(寒いと思ったら、氷柱できてる)」

⑤やろこ(男の子)

都道府県別の方言ランキングに入っていると思われくらい「男の子・女の子」などの方言は多いですね。

山形弁で女の子はへなこです。

例文(やろこ)

「あのやろこ誰?(あの男の子誰?)。」

【栃木弁クイズ】県民生粋の栃木弁クイズに挑戦!

職場でよく使われる山形弁クイズ

職場編 山形弁クイズ


方言クイズ解説

①もっかえる(倒れる)

最初、聞いた時は喉に食べ物が詰まった感じの山形弁だと思いましたが倒れるなんですね。

例文(もっかえる)

「現場は暑くてもっかえるよ(現場は暑くて倒れるよ)」。

※熱中症にはお気をつけください。もっかえますよ。

②たげーん(高い)

たけぇーって感じなので、山形弁クイズでは比較的簡単なクイズだと思います。

例文(たげーん)

「あんなたげーんとこ登るのか?(あんなに高い所に登るのか?)」。

③じょさね(簡単)

これは難しい山形弁クイズだったのではないでしょうか。簡単とは想像がつかないですね。

例文(じょさね)

「この作業は慣れればじょさね(この作業は慣れれば簡単だよ)」。

④たまな(キャベツ)

野菜の方言も全国でも多く、沖縄弁ではたーまなーと言います。そんなに方言でも違いが少ない印象ですね。

例文(たまな)

「今年のたまなは良いできだ(今年のキャベツは良いできだ)」。

⑤さんかげる(戸締り)

戸締りの他に鍵を閉めるというシチュエーションでもさんかげるは使います。

例文(さんかげる)

「ちゃんとさんかげるべ(ちゃんと戸締りをしなさい)。」

広島弁クイズ 【広島弁クイズ】怖すぎ広島弁難問クイズに挑戦!

恋愛シーンでよく使われる山形弁クイズ

恋愛編 山形弁クイズ


方言クイズ解説

①むがさり(結婚・花嫁)

結婚に方言があるとは山形弁の真髄ですね。むがさりの由来ってどんな感じなのか気になりますね。

彼氏

「むがさりばすんべ(結婚しよう)」

※葬式は山形弁でざらぶ・ざらぼと言います。

②ごしゃぐ(怒る)

山形弁のなかでも庄内地域ではごげるとも言うらしいです。

ごしゃぐは秋田弁でも使われるようで東北地方全般な方言でもあるようです。

彼氏

「そんなごしゃぐな(そんなに怒るな)。」

③あいべ(行こう)

OK・了解みたいな返事な感じもしますが、あいべは行こうなんですね。

山形弁も難しいですね。

彼女

「水族館あいべ(水族館行こう)。」

④でっちり(たくさん)

ちょっと想像と違う山形弁でしたが、例文で考えると、そこまで難しくない印象ですね。

彼氏

「バレンタインでチョコでっちりもらったよ(バレンタインでチョコたくさんもらったよ)。」

⑤おづげ(味噌汁)

おづげ正解できましたか?

山形弁は食事系の方言が満載だったので紹介します。

  •  おさい  おかず
  •  したづ  お汁
  •  しゃず  スプーン
  • えさばや     魚屋
彼氏

「彼女のおづげが一番だ(彼女の味噌汁が一番だ)」。

【徳島弁クイズ・阿波弁クイズ】県民生粋に徳島の方言クイズに挑戦!

地名いくつ読める?方言クイズ

地名編 山形弁クイズ


方言クイズ解説

①寒河江市(さがえし)

住所:山形県寒河江市

山形県のほぼ中央に位置する寒河江市。

果樹栽培が有名でさくらんぼは全国三位です。また映画男はつらいよのロケ地としても有名です。

さて、山形弁クイズですが正解できましたか?

私は寒い(さむ・さん)って読んでしました。

②遊佐町(ゆざまち)

住所:山形県飽海郡遊佐町

山形県最北端に位置する遊佐町。

水の郷百選の選ばれた湧水群が有名です。

山形弁クイズを考えていた際、実は遊佐町より飽海郡を何と読むのかが気になっていて正解は(あくみぐん)みたいです。

③飯豊町(いいでまち)

住所:山形県西置賜郡飯豊町

山形県南部に位置する飯豊町。

なんと名産は「どぶろく」です。ぜひ飲んでみたいですね。

これは難読だったのではないでしょうか?

普通に私は読めませんでした。

さて飯豊町では山形県特産の米沢牛などふるさと納税は魅力です。気になる方は見てください。


参考
ふるさと納税飯豊町公式サイト

④櫛引町(くしびきまち)

住所: 山形県東田川郡櫛引町

現在は鶴岡市となっている櫛引町。

櫛が名産なのかと思ってましたが、まったく関係ありませんでした。

地名編クイズで難しい市町村がなかったので合併前の町を山形弁クイズとして出題しました。

⑤左沢町(あてらざわまち)

住所:山形県西村山郡左沢町

山形県西村山郡にあった町で現在は大江町です。

正解できましたか?左をあてらと読むとは想像をはるかに超えました。山形弁クイズでも上級クイズだと思います。


山形弁クイズで出題した以外にも、たくさんの難読地名がありました。

  • 一日市通 ひといちどおり
  • 余目   あまるめ
  • 局局   つぼめつぼめ
  • 山家町  やんべまち
  • 飽海   あくみ
  • 及位   のぞき

※全く私は読めませんでした。

【面白い方言クイズ】全国生粋の方言クイズに挑戦!

方言クイズまとめ

山形弁クイズいかがだったでしょうか?

東北地方特有の濁音、半濁音などがたくさん入って、とても面白い方言でした。

また、「こんな山形弁あるよー」など教えていただけると幸いです。

山形弁クイズでした。ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA