九州のなかでも面白さダントツ1位の大分弁!
可愛い方言や恥ずかしい方言など盛りだくさんで大分弁クイズを紹介します。
今回は、日常生活・職場・恋愛・地名と、4つのシチュエーション別に、大分口の方言クイズをご用意。
各、方言クイズの下には解説をつけましたので、答え合わせにお使いください。
目次
日常生活でよく使われる大分弁クイズ
日常編 大分弁クイズ
方言クイズ解説
①いちみちきちくりー(行って見てきてくれ)
促音がないので、何のこと言ってるのか難しい大分弁ですね。
イントネーションが気になる大分弁です。
②いびしー(気味が悪い)
大分弁の面白いところですね。普通にわからない方言ですね。
③いら(鱗)
鱗に方言があるのは、おそらく大分弁だけではないでしょうか。
※鱗の方言を知っていたら、ぜひ教えてください。
④うっせー(不味い)
騒がしい感じですが不味いなんですね。大分の飲食店で聞けそうな大分弁ですね。
⑤うたちい(うっとうしい)
なんとなく原型があるので、理解しやすい大分弁だと思います。

職場でよく使われる大分弁クイズ
職場編 大分弁クイズ
方言クイズ解説
①いっすんずり(大渋滞)
大渋滞に方言があるとは、大分では渋滞が多いのかもわかりませんね。
②かたる(仲間に加わる)
かたす=片付けるみたいな方言はありますが、大分弁では仲間に加わるなんですね。
③めんどしい(恥ずかしい)
めんどしいだけ聞けば面倒なんだなって思ってしまいそうですが、ぜんぜん意味の違う方言でしたね。
④あばかる(収容する)
これも大分弁クイズのなかでも難問ですね。そもそも収容することが少ないですよね。
⑤ぎしめく(威張る)
実際にぎしめく聞いてみたいですね。どんな感じのイントネーションか楽しみな大分弁ですね。

恋愛シーンでよく使われる大分弁クイズ
恋愛編 大分弁クイズ
方言クイズ解説
①えごんいーし(愛想が良い)
これは呪文のような大分弁ですね。大分弁ならではの感じですね。
②えーすろー(機嫌をとる)
イントネーションが気になる方言です。どんな感じなだろう!?
③いばかり(わがまま)
これも大分県民しか答えれそうにない大分弁クイズなのかなって思ってます。
④えらしい(可愛らしい)
いやらしそうな感じですが可愛らしいか!
意外と大分に旅行した際には覚えておきたい大分弁ですね。
⑤こばす(気取って言う)
倒すのような感じですが、まったく違う意味をもつ方言ですね。

地名いくつ読める?方言クイズ
地名編 大分弁クイズ
方言クイズ解説
①国東市(くにさきし)
住所:大分県国東市
大分県北東部に位置する国東市。
数多くの神社、寺院がある町で多くのお祭り、パワースポットが存在します。また大分空港があるので大分の玄関としても有名です。
さてくにさきしと読めましたか?これは難しいと思ったので大分弁クイズに出題しました。
②臼杵市(うすきし)
住所:大分県臼杵市
大分県東海岸に位置する臼杵市。
フグを食べるなら臼杵市と言われるくらい昔から有名な町です。
生活をしていて「臼」を使うケースがないので、意外と難読かなって思ったので大分弁クイズにしました。
③玖珠町(くすまち)
住所:大分県玖珠郡玖珠町
大分県西部に位置する玖珠町。
珠(しゅ)と読んでしまいそうじゃないでしょうか!
④九重町(ここのえまち)
住所: 大分県玖珠郡九重町
大分県中西部に位置する九重町。
大分弁クイズで出題した玖珠町のお隣です。
「くじゅう」と読んでしましったので、思い切って大分クイズに出題しました。
⑤豊後高田市(ぶんごたかたし)
住所:大分県豊後高田市
大分県北部に位置する豊後高田市。
全国住みたい田舎ランキング9年連続3位になるなど有名な町です。
豊後(ぶんご)と読むとは意外だったので大分弁クイズに出題しました。
大分弁クイズで出題した以外にも、たくさんの難読地名がありましたので紹介します。
- 日出生 ひじう
- 六種 むくさ
- 東院 とい
- 西寒田 ささむた
- 安心院 あじむ
- 蜷木 になぎ
- 米水津 よのうづ
- 政所 まどころ
※地名になると難読ですね。

方言クイズまとめ
大分弁クイズいかがだったでしょうか?
面白い大分弁が多かったのではないでしょうか?ぜひ大分の温泉でゆっくりしながら大分弁を堪能するのもいいのかなんて思ってます。生粋の大分弁を聞いたらパニックになるかもしれませんね。