広島県の方言で使われる広島弁を、広島県の方言一覧にして紹介します!
広島県の方言といえばキツイというイメージを持たれがちです。
広島県の方言の特徴的な語尾は「じゃけぇ!」「じゃけん!」
濁点が多く、言い方が強く聞こえるからだと言われています。
ですが、広島県の方言はかわいいという意見も多くあります。
芸能人では、Perfumeのあ~ちゃんが広島県の方言を使っていますね。
「ほうじゃねえ」という表現は、濁点が付いていても可愛らしくてほっこりします。
広島県の方言にはキツイと感じる言葉と可愛らしい言葉があります。
早速どんな言葉があるのか見てみましょう!
この広島県の方言一覧の記事で分かること
- よく使われる広島県の方言の意味と使い方
- 広島県の方言の特徴的な語尾
50音順の広島県の方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
目次
広島県の方言一覧あ行
広島弁単語 | 意味 |
あがにー・あんぎゃーに | あんなに |
いけん・いけまーが・いけにゃー | ダメ・ダメなら・ダメでしょ |
えっと | たくさん |
おどれ・おんどりゃ | お前 |
おそれ | 怖がり・臆病 |
あがにー・あんぎゃーに
「あんなに」という意味の広島県の方言です。
広島県の方言の中でも分かりにくいと言われています。
ちなみに「そげーに」は「そんなに」、「こがーに」は「こんなに」という意味です。
あがーなこと言わんでもええのに
(そんなこと言わなくてもいいのに)
いけん・いけまーが・いけにゃー
「いけん」「ダメ」という意味の広島県の方言です。
「ダメ」の後に続く言葉も標準語では使わない表現で面白いですね。
あんたそんなことしちゃいけまーが
(あなた、そんなことしちゃダメでしょ)
いけにゃあ仕方ない
(ダメなら仕方ない)
えっと
「たくさん」といういう意味の広島県の方言です。
標準語で「えっと」は何かを考えている時に使うので、会話の中で出てきても伝わりにくいですね。
えっと働いたけえ、早く帰りたいわ
(たくさん働いたから、早く帰りたい)
おどれ・おんどりゃ
「お前」という意味の広島県の方言です。
任侠映画に出てきそうな言葉で、広島の方言の怖いイメージです。
広島弁の脅し文句!
おんどりゃあいいかげんにせえよ!
(お前、いいかげんにしろよ!)
おそれ
「怖がり」という意味の広島県の方言です。
「恐れる」という言葉からきています。
体はでかいけど、けっこうおそれやな
(体は大きいけど、けっこう怖がりだな)
広島県の方言一覧か行
広島弁単語 | 意味 |
かばち | 文句 |
きばる | 張り切る |
くたぶれる | 疲れる |
こまい | 小さい |
かばち
「文句」という意味の広島県の方言です。
2010年に放送されたドラマ、カバチタレ!を見ていた方には馴染みがあるかもしれませんね。
「かばち」だけだと「文句」という意味ですが「かばちたれ」になると「文句言い」という意味になります。
広島の方言で怒られたら相当怖いでしょうね。
かばちたれてないで宿題せえ!
(文句言ってないで宿題しなさい!)
きばる
「張り切る」という意味の広島県の方言です。
今日はいつもより一段と頑張るぞ!という時に使います。
今度の試合、きばって絶対勝つけえな!
(今度の試合、張り切って絶対勝つからね!)
くたぶれる
「疲れる」という意味の広島県の方言です。
「くたびれる」は聞いたことがあるかもしれませんが、広島では「くたぶれる」と使います。
忙しかったけえ、もうくたぶれたわ
(忙しかったから、もう疲れたよ)
こまい
「小さい」という意味の広島県の方言です。
あんたがこまい時からずっと見てきたけえ
(あなたが小さい時からずっと見てきたのよ)
トレンド記事「チェストって何!?」痛快鹿児島弁クイズに挑戦!
広島県の方言一覧さ行
広島弁単語 | 意味 |
さえん | パッとしない |
さげる | 持ち上げる |
さし | 定規 |
そがいに | そんなに |
さえん
「パッとしない」という意味の広島県の方言です。
「さえない」を広島県の方言で言うと「さえん」になります。
今日見た映画、さえんかったなあ
(今日見た映画、パッとしなかったねえ)
さげる
「持ち上げる」という意味の広島県の方言です。
「下げる」とはイントネーションが違い、「げ」の音を上げずに発音します。
そこの荷物、さげてくれん?
(そこの荷物、持ち上げてくれない?)
さし
「定規」「ものさし」という意味の広島県の方言です。
小学校の頃、定規をえんぴつの裏で飛ばして戦ったことはありませんか?
広島の小学生はそれを「さしバト」(定規バトル)と言います。
さしを使って直線を引く
(定規を使って直線を引く)
そがいに
「そんなに」という意味の広島県の方言です。
そがいにたくさん食べきれん
(そんなにたくさん食べきれない)
広島県の方言一覧た行
広島弁単語 | 意味 |
たいぎい | かったるい・めんどくさい |
たう・たわん | とどく・とどかない |
たちまち | とりあえず |
ちぃと | ちょっと |
たいぎい
「かったるい」「めんどくさい」という意味の広島県の方言です。
津軽弁でも同じ意味で「たいぎ」という言葉を使います。
授業たいぎいけえ、さぼりたいわ
(授業かったるいから、さぼりたい)
たう・たわん
「とどく」「とどかない」という意味の広島県の方言です。
通じない広島県の方言ベスト5に入る言葉です。
その机まで手がたう?やっぱりたわんかったか
(その机まで手がとどく?やっぱりとどかなかったか)
たちまち
「とりあえず」という意味の広島県の方言です。
標準語でたちまちと言うと「すぐに」ですが、広島県の方言では「とりあえず」という意味があるなんて、不思議ですね。
たちまち3ページまでやっておいたけえ、あとは明日でええかな
(とりあえず3ページまでやっておいたから、あとは明日でいいかな)
ちぃと
「ちょっと」という意味の広島県の方言です。
ちぃと買い物に行ってきてくれん?
(ちょっと買い物に行ってきてくれない?)
注目記事「今すぐ行きたくなる!?」名古屋弁の魅力を徹底調査!
広島県の方言一覧な行
広島弁単語 | 意味 |
なんぼう | いくら |
にがる | 痛い(しくしく痛む) |
ねじける | 曲がる |
なんぼう
「いくら」という意味の広島県の方言です。
スーパーで値段が分からない時や、どのくらいの量なのかを聞く時などに使います。
そのキャベツ、なんぼう?
(そのキャベツ、いくら?)
にがる
「痛い」という意味の広島県の方言です。
「痛い」の中でも、シクシク痛む感じのニュアンスで使います。
今日は腹がにがるけえ、休む
(今日はお腹が痛いから、休む)
ねじける
「曲がる」という意味の広島県の方言です。
ネジを蹴る?と間違いそうな言葉ですね。
そこの額縁、ねじけとるけえ直して
(そこの額縁、曲がってるから直して)
広島県の方言一覧は行
広島弁単語 | 意味 |
はしる | 痛む(しみる感じ) |
はぶてる | 腹を立てる・ふてくされる |
ぶち | とても |
ほうじゃね | そうだね |
はしる
「痛い」という意味の広島県の方言です。
「痛い」の中でもズキズキしたり、しみたりする時に使います。
最近の若い子はあまり使わず、おばあちゃん世代の方がよく口にしていますよ。
今日転んでできたすり傷がはしるわあ
(今日転んでできたすり傷が痛いなあ)
はぶてる
「腹を立てる」「ふてくされる」という意味の広島県の方言です。
怒ったり腹を立てたりする意味だけでなく、駄々をこねるという意味も含んでいます。
はぶてて部屋にこもってしもーた
(ふてくされて部屋にこもってしまった)
ぶち
「とても」という意味の広島県の方言です。
「超」「めっちゃ」とも同じ意味なので、頻繁に使える広島県の方言ですよ。
ぶち大きい蜂に追いかけられたんよ
(とても大きい蜂に追いかけられたんだよ)
ほうじゃね
「そうだね」という意味の広島県の方言です。
女の子が「ほうじゃねえ」と言っているのが可愛いと言われています。
「それじゃあ」を「ほいじゃあ」と言ったりもします。
ほうじゃねえ、どうしようかねえ
(そうだねえ、どうしようかねえ)
注目記事「おっぺす!って何!?」意外と知られていない群馬弁クイズに挑戦!
広島県の方言一覧ま行
広島弁単語 | 意味 |
みてる | なくなる |
みやすい | 簡単な |
みょうちくりん | 変な |
めげる | 壊れる |
みてる
「なくなる」という意味の広島県の方言です。
なんじゃ、もうみててしもうたんか
(なんだ、もうなくなってしまったのか)
みやすい
「簡単な」という意味の広島県の方言です。
「見やすい」と間違われやすいので、テストの時には「カンニングしやすかった」と誤解されないよう注意が必要です。
今日のテストはみやすかったなあ
(今日のテストは簡単だったなあ)
みょうちくりん
「変な」という意味の広島県の方言です。
イントネーションが可愛らしいので使いたくなってしまいますね。
あの子、いつもみょうちくりんな恰好しとるんよ
(あの子、いつも変な恰好してるんだよ)
めげる
「壊れる」という意味の広島県の方言です。
大事にしていたおもちゃがめげてしもうた
(大事にしていたおもちゃが壊れてしまった)
広島県の方言一覧や行
広島弁単語 | 意味 |
やおい | やわらかい |
ようけ | たくさん |
よかる | 寄りかかる |
やおい
「やわらかい」という意味の広島県の方言です。
物体がやわらかいという意味と、雰囲気がやわらかいという意味の両方で使われます。
このパン、すごくやおい
(このパン、すごくやわらかい)
ようけ
「たくさん」という意味の広島県の方言です。
「えっと」という言葉と同じ意味で使われますが「えっと」よりも伝わりやすいです。
今年はええ野菜がようけ採れた
(今年は良い野菜がたくさん採れた)
よかる
「寄りかかる」という意味の広島県の方言です。
「寄りかかる」が「よっかかる」になり、「よっかる」から「よかる」になったと言われています。
立ちっぱなしじゃけぇ、よかりたい
(立ちっぱなしだから、寄りかかりたい)
注目記事「さすが京の街!」芸者さんがよく使うかわいい京都弁を徹底調査!
広島県の方言一覧わ行
広島弁単語 | 意味 |
わし | 私 |
わに | サメ |
わやくそ・わやくちゃ | 大変・めちゃくちゃ |
われ | あなた・お前 |
わし
「私」という意味の広島県の方言です。
特に年配の方がよく使う日常会話の言葉です。
わしが行くけえ大丈夫
(私がいくから大丈夫)
わに
魚の「サメ」という意味の広島県の方言です。
広島のスーパーでは「わに」の肉を売っているところがあるんですよ!
水族館で見た「わに」の歯がぶち鋭かった
(水族館で見た「サメ」の歯がとても鋭かった)
わやくそ・わやくちゃ
「大変」「めちゃくちゃ」という意味の広島県の方言です。
「わやくそ」を若い女の子が使っていると、びっくりする方もいるかもしれません。
仕事が山積みでもうわやくそ
(仕事が山積みでもう大変)
われ
「あなた」「お前」という意味の広島県の方言です。
任侠映画などで相手を煽る時によく使われます。
なんじゃわれ、なめとんのか?
(なんだお前、なめてるのか?)
広島県の方言の特徴的な語尾一覧
広島弁単語 | 意味 |
~じゃけぇ・~じゃけん | ~だから |
~じゃろ? | ~でしょ? |
~んよ | ~んだよ |
~じゃけぇ・~じゃけん
「~だから」という意味の広島県の方言です。
広島と言えば「じゃけぇ!」と言われる、良く知られている話し言葉ですね。
今日は休みじゃけえ、映画でもいかん?
(今日は休みだから、映画でも行かない?)
~じゃろ?
「~でしょ?」という意味の広島県の方言です。
広島では「じゃ」を使うことが多いです。
あの映画、面白かったじゃろ?
(あの映画、面白かったでしょ?)
~んよ
「~だよ」という意味の広島県の方言です。
「行ってきたんよ~」「してみたんよ~」と語尾に「んよ」を付けると可愛らしい印象になりますね。
暑いから日傘持ってきたんよ
(暑いから日傘もってきたんだよ)
特集記事「えっ!?日本語なの!?」島人生粋に痛快沖縄弁クイズに挑戦!
広島に行くときは、広島県の方言の特徴ある語尾や可愛らしい言葉をぜひ聞き取って、使ってみてくださいね。
ほいじゃあ、読んでもろうてぶち嬉しかったけぇ、ありがとね~。(読んでいただき、ありがとうございました)
広島弁、他にも通じないのがあります…
・もげる
取れる・取れてしまった
(めげる と一緒に使うこともあります!)
例 ね〜、ぶち最悪なんじゃけど…取っ手んとこもげた…
・ぬくい
暖かい(体感)
例 最近春じゃね〜ほんまにぬくいわぁ、
何度もコメントすいません
ぶつけるなどしてできた赤黒い内出血(青あざ)を表すもので、
「あおじ(ぢ)」と言うのですが、これって方言なのでしょうか?
あと、絆創膏のことを「サビオ」と言います、これも方言ですか…?
「行く時」「帰る時」と「行きし」「帰りし」というのもあります…
もしかして全部方言ですか…?
あおじ、サビオ、行きし、帰りし、すべて方言です。
方言なのかそうじゃないのかって自分で考えてもわかりませんよね。。。