秋田弁ならではの魅力を、秋田弁一覧にして紹介します!
秋田弁の特徴は、濁音が多いこと。また、アクセントが特徴的で、単語が短いのもポイントです。
秋田は冬の寒さが厳しく、雪が多く積もります。唇も凍えるので、なるべく口を動かさずに話せるようになっているようです。
東北の他の地域の言葉とも似通っているのですが、ネイティブには別物だとすぐに判るそうです。
イントネーションが独特で、正確に聞き取るのはなかなか難しい秋田弁。でも、響きに温かみがあって、かわいらしさも感じられますね。
この秋田弁一覧の記事で分かること
- よく使われる秋田弁の意味と使い方
- 秋田弁の特徴的な語尾
50音順の秋田弁一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
目次
秋田弁あ行一覧
秋田弁単語 | 意味 |
あば | お母さん、おばさん |
あんこ | お兄さん |
うめぐね | おいしくない |
え | 家 |
おづげっこ | お味噌汁 |
あば
「お母さん」「おばさん」という意味の秋田弁です。
夫が妻を呼ぶときにも使う方言です。
あばどこさいぐ?
(お母さん、どこに行くの?)
あんこ
「お兄さん」という意味の秋田弁です。
血縁ではない男性に対しても使います。
和菓子のあんこではありません。
あんこさんだばしゃべっちょだがら。
(お兄さんはお喋りだから。)
うめぐね
「おいしくない」という意味の秋田弁です。
うまくない、が短くなって濁った形ですね。
なまってそうな雰囲気がする方言ですね。
このままうめぐね。
(このごはん、おいしくない。)
え
「家」という意味の秋田弁です。
「いえ」が短くなって、一音になってしまいました。
省略系方言ですね。
おれのえっこさあべ。
(私の家に行きましょう。)
おづげっこ
「お味噌汁」という意味の秋田弁。
「おみおつけ」と語感が似ていますね。
地方によっては、「おしろっこ」とも言います。
おづげっこうめが?
(お味噌汁はおいしいですか?)
秋田弁か行一覧
秋田弁単語 | 意味 |
がっこ | 漬物、たくあん |
ぎりっと | さっぱり~ない |
く・け・こ | 食べる・食べろ・食べよう |
こわい | 疲れた |
ごんぼ | ゴボウ |
がっこ
「漬物」という意味の秋田弁です。
たくあんを燻製にしたいぶりがっこは、標準語で言えば「燻し沢庵」。
秋田名物として有名ですね。
このがっこ、すこたまうめがら、くってみれ。
(この漬物は、とてもおいしいので、食べてみてください。)
ぎりっと
後に打消しを伴って「さっぱり~ない」という意味の秋田弁です。
力を込めて否定していますね。
あば、ぎりっと顔みせねな。
(おばさん、さっぱり顔を出しませんね。)
く・け・こ
「食べる」という意味の秋田弁の変化です。
「く」は「食べる(食う)」、「け」は「食べろ(食え)」、「こ」は「食べよう(食おう)」となります。
単語の音を短くする工夫が、極限まで活かされていますね。
「これけ。」「く。」
(「これを食べなさい。」「食べます。」)
こわい
「疲れた」という意味の秋田弁です。
口語だと「こえ~」になります。
怖い、ではないので、知らずに聞くと誤解しそうですね。
こえくて、やんだぐなるな。
(疲れて、嫌になるな。)
ごんぼ
「ゴボウ」という意味の秋田弁です。
また、「ごんぼほり(ゴボウ掘り)」は駄々をこねる、ぐずぐず言う、という意味の慣用句になります。
ごんぼけごんぼ。
(ゴボウを食べなさい、ゴボウを。)
注目記事「えっ!?日本語なの!?」島人生粋に痛快沖縄弁クイズに挑戦!
秋田弁さ行一覧
秋田弁単語 | 意味 |
さ | 助詞の「に」「へ」 |
しがっこ | つらら |
しね | 硬くて噛み切りにくい |
せば | それでは |
ぞさね | 簡単だ |
さ
助詞の「に」や「へ」を表す秋田弁です。
これを使いこなすと、ぐっと秋田弁っぽい雰囲気になりますね。
あぐっこなべさ入った。
(灰が鍋に入りました。)
しがっこ
「つらら」という意味の秋田弁です。
地方によっては、「たろんぺ」とも言います。
雪が多くて寒い秋田では、大きなつららが軒から沢山ぶら下がります。
しがっこさあだまっこぶつけねようにな。
(つららに頭をぶつけないようにね。)
しね
「硬くて噛み切りにくい」という意味の秋田弁です。
突然言われたらギョッとしますね。
このにぐ、しねな。
(この肉、硬くて噛み切りにくいですね。)
せば
「それでは」という意味の秋田弁です。
「へば」とも言います。
「い」と「え」の中間のような曖昧な母音なので、「しば」「ひば」とも聞こえます。
せばね!
(それじゃあ、またね!)
ぞさね
「簡単だ」という意味の秋田弁です。
「じょさね」とも発音します。
造作もない、ということですね。
このがっこの作り方だばぞさねもんだ。
(この漬物の作り方は簡単なものです。)
秋田弁た行一覧
秋田弁単語 | 意味 |
だば | ならば、だったら |
ちょす | いじる、触る |
つらましね | 痛ましい |
でご | ダイコン |
だば
「ならば」「だったら」という意味の秋田弁です。
だったならば、が短縮したものですね。
そいだば余ったげあるがら。
(それならば余った分がありますから。)
ちょす
「いじる」「触る」という意味の秋田弁です。
かわいい語感の言葉ですね。
そんたのちょすな。
(そんなものに触ってはいけません。)
つらましね
「痛ましい」という意味の秋田弁です。
この言葉を使うようなニュースが減ると良いですね。
そいんだばつらましねえ話っこだごど。
(それは痛ましい話だこと。)
でご
「ダイコン」という意味の秋田弁です。
大根おろしは「でごすり」となります。
でごもかねばお菓子はかへね。
(ダイコンも食べないとお菓子は食べさせませんよ。)
注目記事「今すぐ行きたくなる!?」名古屋弁の魅力を徹底調査!
秋田弁な行一覧
秋田弁単語 | 意味 |
なした | どうした |
なんも | 何でもない、どういたしまして |
ぬぎ | 暑い |
ぬぐい | 暖かい |
なした
「どうした」という意味の秋田弁です。
「どした」とも言いますが、こちらは標準語とほぼ同じですね。
なしたもんだべ。
(どうしたものでしょうか。)
なんも
「何でもない」「どういたしまして」という意味の秋田弁です。
「なんもなんも」と何度か重ねて言うこともあります。
なんも、気にさねでけれ。
(どういたしまして、気にしないでください。)
ぬぎ
「暑い」という意味の秋田弁です。
「暖かい」という意味の秋田弁「ぬぐい」とよく似ています。
熱量の多さで使い分けですね。
今日はぬぎくてやんだぐなる。
(今日は暑くて嫌になります。)
ぬぐい
「暖かい」という意味の秋田弁です。
ぬくぬく、と似ているので分かりやすいですね。
ぬぐい県の人だばうらやましいなぁ。
(暖かい県の人は羨ましいなあ。)
秋田弁は行一覧
秋田弁単語 | 意味 |
ばっけ | フキノトウ |
ひずね | きつい、疲れた |
ぶじょほ | 失礼 |
ぶりこ | ハタハタの卵 |
ばっけ
「フキノトウ」という意味の秋田弁です。
冬の長い秋田では、待ちに待った春の味覚ですね。
このばっけみそ、すこたらうめ。
(このフキノトウ味噌はとてもおいしい。)
ひずね
「きつい」「疲れた」という意味の秋田弁です。
曖昧な母音なので、へじね、ひじね、とも聞こえます。
マスクでいぎするのもひずね。
(マスクで息をするのもきつい。)
ぶじょほ
「失礼」という意味の秋田弁です。
不調法、ということですね。
ぶじょほしてもうしわげねす。
(長いこと失礼しており申し訳ありません。)
ぶりこ
「ハタハタの卵」という意味の秋田弁です。
秋田の冬の味覚で、ブリブリとした強い歯ごたえのある食材です。
ぶりこだばなべっこさ入れろ。
(ハタハタの卵なら鍋に入れましょう。)
爆笑記事「ラーフルって何!?」県民生粋に愛媛弁クイズに挑戦!
秋田弁ま行一覧
秋田弁単語 | 意味 |
まなぐ | 目 |
みだぐね | 醜い、カッコ悪い |
めんこい | かわいい |
まなぐ
「目」という意味の秋田弁です。
まなこと同じ意味ですね。
しっかりまなぐっこあげて。
(しっかり目を開けて。)
みだぐね
「醜い」「カッコ悪い」という意味の秋田弁です。
「見たくない」という場合は「みでぐね」になるので、使い分けに注意が必要です。
こいだばみだぐねべ。
(こんな格好ではダサいでしょう。)
めんこい
「かわいい」という意味の秋田弁です。
秋田だけでなく、北の方の地域では広く使われている言葉ですね。
このネコ、ちゃっこくてめんけごど!
(このネコ、小さくてかわいいこと!)
秋田弁や行一覧
秋田弁単語 | 意味 |
やじがね | ダメだ |
やせうまっこ | お年玉 |
よいでね | きつい |
やじがね
「ダメだ」という意味の秋田弁です。
物が壊れてダメになった場合に使うことが多いようです。
これだば、もうは、やじがねな。
(これはもうダメだな。)
やせうまっこ
「お年玉」という意味の秋田弁です。
額が少ない時に使います。
今年もやせうまっこさもねがった。
(今年もお年玉は大したことがなかった。)
よいでね
「きつい」という意味の秋田弁です。
容易ではない、ということであって、「良いのでね」ではありません。
このしごどなばよいでね。
(この仕事はきつい。)
注目記事「さすが京の街!」芸者さんがよく使うかわいい京都弁を徹底調査!
秋田弁わ行一覧
秋田弁単語 | 意味 |
わ | わたし |
んだ | そうだ |
わ
「わたし」という意味の秋田弁です。
会話では、女子も男子も「おれ」という一人称も多く使います。
わも、仲間さかさへでたいん。
(私も、仲間に入れて下さい。)
んだ
「そうだ」という意味の秋田弁です。
これを基本にした派生形がたくさんあります。
んだんだ(そうそう)、んだすな(そうですね)、んだべしゃ(そうでしょうよ)、んでにゃ(そうじゃない)などなど、自由に応用しましょう!
「今日さびなー。」「んだすな。」
(「今日は寒いですね。」「そうですね。」)
秋田弁の特徴的な語尾一覧
秋田弁語尾 | 意味 |
~す | ~です、~ます |
~っけ | ~したところ、~したので |
~べ | ~だろう、~しよう |
~す
「~です」「~ます」という意味の秋田弁です。
丁寧に話したいときに語尾に付けます。
先生もいぐすか?
(先生もいらっしゃいますか?)
~っけ
「~したところ」、「~したので」という意味の秋田弁です。
一文字しかなくて、かなり分かりづらいですね。
みぢ歩いでらっけ、こえどご拾った。
(道を歩いていたところ、これを拾いました。)
~べ
「~だろう」「~しよう」という意味の秋田弁です。
これを文末に付けるだけでぐっと秋田弁っぽくなりますね。
はえぐいぐべし。
(早く行きましょう。)
秋田県の出身者に会ったら、この一覧を使って話しかけてみてはいかがでしょうか?若い世代よりディープに秋田弁を話せるかもしれませんよ!