富山弁ならではの魅力を、富山県の方言一覧にして紹介します!
富山駅はかわいいと言われる方言の1つで、「~ちゃ」「~け」などの語尾が使われます!
新潟・福井・石川などで話される北陸方言の1つですが、比較的”西日本よりの方言”ということが特徴です。
- だいてやる(=おごる)
- きのどくな(=ありがとう)
- つかえん(=かまわない)
など、標準語と大きく意味が変わる方言もあり面白いですよ!
この富山県の方言一覧の記事で分かること
- よく使われる富山県の方言の意味と使い方
- 富山県の方言の特徴的な語尾
50音順の富山県の方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
スポンサーリンク
目次
富山県の方言一覧あ行
富山県の方言単語 | 意味 |
あこ | あそこ |
いいがに | かまわなくていいのに |
うい | 満腹 |
おっとろしい | 恐ろしい |
おもしい | おもしろい |
あこ
「あそこ」という意味の富山県の方言です。
可愛らしい方言で、使いたくなる富山弁の方言ですよね。
あこの上着とってくれる?
(あそこの上着とってくれる?)
いいがに
「かまわなくていいのに」という意味の富山県の方言です。
気を遣わなくていいのにというニュアンスでも使われます!
あらあらいいがに、きのどくな~。
(あらあら気を遣わなくていいのに、ありがとう~。)
うい
「満腹」という意味の富山県の方言で、一部の地域で使われます。
苦しいというニュアンスでも使われますよ!
ブラックラーメン食べ過ぎて、腹うい~。
(ブラックラーメン食べ過ぎて、腹いっぱい~。)
おっとろしい
「恐ろしい」という意味の富山県の方言です。
恐ろしいと発音が似ているので、比較的分かりやすい富山県の方言でしょう!
夜の道は、おっとろしいわ~。
(夜の道は、恐ろしいわ~)
おもしい
「おもしろい」という意味の富山県の方言です。
富山県で面白い場面に遭遇したらぜひ使ってみましょう♪
新しい学校の先生おもしいわ~。
(新しい学校の先生おもしろいわ~)
スポンサーリンク
富山県の方言一覧か行
富山県の方言単語 | 意味 |
かたい子 | 良い子 |
かちゃかちゃ | ぐちゃぐちゃ |
きときと | 新鮮 |
きのどくな | ありがとう |
こわくさい | 生意気 |
かたい子
「良い子」という意味の富山県の方言です。
”実直”や”素直”というニュアンスでも使われますよ。
かたいという言葉はマイナスイメージだと思いきや、富山県ではポジティブな意味なんですね!
落とし物を拾ってくれたの?本当にかたい子だわ~。
(落とし物を拾ってくれたの?本当に良い子だわ~。)
かちゃかちゃ
「ぐちゃぐちゃ」という意味の富山県の方言です。
”かちゃかちゃ”だけでは、他の県の人にはニュアンスが通じないかもしれませんね!
朝急いで部屋で準備したから、物がかちゃかちゃになった。
(朝急いで部屋で準備したから、物がぐちゃぐちゃになった。)
きときと
「新鮮」という意味の富山県の方言です。
富山空港でも使われているので、見たことある方もいるかもしれませんね!
このホタルイカきときとだねー!
(このホタルイカ新鮮だねー!)
きのどくな
「ありがとう」という意味の富山県の方言です。
申し訳ないというニュアンスでも使われますよ!
標準語では、気の毒(=他人の不幸や苦痛などに同情して心を痛めること)という意味があるので、違いにびっくりしますよね。
重たい荷物運んでくれて、きのどくな~。
(重たい荷物運んでくれて、ありがとう~。)
こわくさい
「生意気」という意味の富山県の方言です。
怖い?臭い?と勘違いしそうな方言で、標準語を話す人には通じないですよね。
あの子、口答えばっかりしてこわくさいわ~。
(あの子、口答えばっかりして生意気だわ~。)

富山県の方言一覧さ行
富山県の方言単語 | 意味 |
しょっからい | しょっぱい |
しょむない | 塩気が足りない |
しょわしない | 心が落ち着かない |
ずらかす | 動かす |
しょっからい
「しょっぱい」という意味の富山県の方言です。
料理の塩気が強いことを、関東では”しょっぱい”と言い、関西では”からい”と言うことが多いですよね。
富山県では、関東と関西が混ざったような方言で面白いですね!
今日のおかずは、いつもと違ってしょっからい。
(今日のおかずは、いつもと違ってしょっぱい。)
しょむない
「塩気が足りない」という意味の富山県の方言です。
味が薄いというニュアンスでも使われます。
この漬物は、漬けたばっかりだからしょむないかも!
(この漬物は、漬けたばっかりだから塩気が足りないかも!)
しょわしない
「心が落ち着かない」という意味の富山県の方言です。
しょわしない子だね~。
(落ち着きがない子だね~。)
ずらかす
「動かす」という意味の富山県の方言です。
物を移動する時などに使われます!
この机ずらかすから手伝ってくれる?
(この机動かすから手伝ってくれる?)
スポンサーリンク
富山県の方言一覧た行
富山県の方言単語 | 意味 |
だいてやる | おごる |
つかえん | 大丈夫 |
でかいと | 沢山 |
どもこもならん | どうしようもない |
だいてやる
「おごる」という意味の富山県の方言です。
”だいてやる”と言われるとびっくりしますが、知っておけば安心です♪
優しい気持ちが含まれた言葉なので、富山県に行く前に覚えておきましょう!
今日は、だいてやるよ!
(今日は、おごるよ!)
つかえん
「大丈夫」という意味の富山県の方言です。
差し支えないというニュアンスでも使われますよ!
方言を知らずに聞くと、”え、使えないの?”と勘違いしてしまい、会話が上手く通じなくなる方言なんです。
「ねぇ、スマホの充電切れたからちょっと貸して?」「つかえんよ」
(「ねぇ、スマホの充電切れたからちょっと貸して?」「いいよ」)
でかいと
「沢山」という意味の富山県の方言です。
駅前でお祭りがあって、人がでかいといた。
(駅前でお祭りがあって、人が沢山いた。)
どもこもならん
「どうしようもない」という意味の富山県の方言。
富山県民がお手上げの状態の時に使う方言ですよ。
立て続けに、ミスが起こってどもこもならん。
(立て続けに、ミスが起こってどうしようもない。)

富山県の方言一覧な行
富山県の方言単語 | 意味 |
なえ | 地震 |
なーん | 柔らかく否定する言葉 |
ねばい | ねばっこい |
のまえる | 水が溢れる |
なえ
「地震」という意味の富山県の方言です。
最近なえが多い。
(最近地震が多い。)
なーん
富山県で柔らかく否定する言葉として使われる方言で、”何にも”が転訛したものと言われています。
老若男女問わず日常会話でよく使う方言なので、富山県では頻繁に聞く機会がありますよ。
発音がかわいいですよね♪
「図書館はこの道の先ですか?」「なーん、違うよ!反対の道だよ!」
(「図書館はこの道の先ですか?」「いいえ、違うよ!反対の道だよ!」)
ねばい
「ねばっこい」という意味の富山県の方言です。
標準語と似ているので、通じる方も多い方言ですよね。
納豆は、ねばいところが美味しい。
(納豆は、ねばっこいところが美味しい。)
のまえる
「水が溢れる」という意味の富山県の方言です。
豪雨が続いて、ついに川からのまえてきた。
(豪雨が続いて、ついに川から水が溢れてきた。)
スポンサーリンク
富山県の方言一覧は行
富山県の方言単語 | 意味 |
はかいく | はかどる |
はったおす | 張り倒す |
はならかす | 離す |
ひとつも | 少しも |
はかいく
「はかどる」という意味の富山県の方言です。
静かな場所で仕事をすると、はかいく。
(静かな場所で仕事をすると、はかどる。)
はったおす
「張り倒す」という意味の富山県の方言です。
富山県の学生ヤンキーがよく使う方言のようですよ。
あんまり調子に乗ってると、はったおすぞ。
(あんまり調子に乗ってると、張り倒すぞ。)
はならかす
「離す」という意味の富山県の方言です。
オーブンに入れる前に、少し生地をはならかしておいて!
(オーブンに入れる前に、少し生地を離しておいて!)
ひとつも
「少しも」という意味の富山県の方言。
標準語と意味が似ているので、話が通じそうな富山県の方言ですよね。
「行列進んだ?」「ひとつも進んでない!」
(「行列進んだ?」「少しも進んでない!」)

富山県の方言一覧ま行
富山県の方言単語 | 意味 |
まいどー | ごめんください |
まばやし | 眩しい |
めぐら | 周囲 |
もしょくな | がむしゃらな |
まいどー
「ごめんください」という意味の富山県の方言です。
温かみがある方言なので、富山県で聞きたくなりますね♪
まいどー、夜分遅くに失礼します。
(ごめんください、夜分遅くに失礼します。)
まばやし
「眩しい」という意味の富山県の方言です。
まばやして、前がちゃんと見えない。
(眩しくて、前がちゃんと見えない。)
めぐら
「周囲」という意味の富山県の方言です。
難しい方言なので、通じない可能性が高いですね。
キッチンのめぐらを念入りに掃除する。
(キッチンの周りを念入りに掃除する。)
もしょくな
「がむしゃらな」という意味の富山県の方言です。
新しく会社に入ってきた人は、もしょくな人だ。
(新しく会社に入ってきた人は、がむしゃらな人だ。)

富山県の方言一覧や行
富山県の方言単語 | 意味 |
やこい | 柔らかい |
やっとかっと | 何とか |
やわやわ | そろそろ |
よしかかる | 寄りかかる |
やこい
「柔らかい」という意味の富山県の方言です。
北部では「やこい」・南部では「やーこい」と発音します。
今日の麺いつもよりやこくない?
(今日の麺いつもより柔らかくない?)
やっとかっと
「何とか」という意味の富山県の方言です。
ぎりぎりというニュアンスでも使われます。
ずっと分からなかった問題が、やっとかっと出来た!
(ずっと分からなかった問題が、何とか出来た!)
やわやわ
「そろそろ」という意味の富山県の方言です。
”やわやわ”という言葉が、可愛い方言ですね。
遅くなったし、やわやわ終わりにしよう。
(遅くなったし、そろそろ終わりにしよう。)
よしかかる
「寄りかかる」という意味の富山県の方言です。
そこの塀は、よしかかったら壊れるよ!
(そこの塀は、寄りかかったら壊れるよ!)
スポンサーリンク
富山県の方言一覧ら行
富山県の方言単語 | 意味 |
らんかやす | 騒ぎ立てる |
りくつな | 気が利いている |
ろっぽもん | 乱暴者 |
らんかやす
「騒ぎ立てる」という意味の富山県の方言です。
馴染みのない難しい方言なので、なかなか通じないかもしれませんね。
ビックニュースが飛び込んできて、らんかやす。
(ビックニュースが飛び込んできて、騒ぎ立てる。)
りくつな
「気が利いている」という意味の富山県の方言です。
りくつな働きをしてくれて助かったよ!
(気の利いた働きをしてくれて助かったよ!)
ろっぽもん
「乱暴者」という意味の富山県の方言です。
マイナスイメージの方言なので、使う場面に気を付けたいですね。
ろっぽもんは相手にしない方がいいよ。
(乱暴者は相手にしない方がいいよ。)

富山県の方言一覧わ行
富山県の方言単語 | 意味 |
わめく | 怒る |
わけもない | とんでもない |
わらべしい | 子供っぽい |
わるなる | 食べ物などが腐る |
わめく
「怒る」という意味の富山県の方言です。
ルールを守らなかったから、わめかれた。
(ルールを守らなかったから、怒られた。)
わけもない
「とんでもない」という意味の富山県の方言です。
あの人は、わけもないこと言ってるね。
(あの人は、とんでもないこと言ってるね。)
わらべしい
「子供っぽい」という意味の富山県の方言です。
標準語でも、わらべ(=子供)という意味の言葉があるので、分かりやすい方言です。
わらべしい発言を改める。
(子供っぽい発言を改める。)
わるなる
「食べ物などが腐る」という意味の富山県の方言です。
わるなるから、使わない分は冷蔵庫にすぐ閉まってね。
(食べ物が腐るから、使わない分は冷蔵庫にすぐ閉まってね。)
スポンサーリンク
富山県の方言の特徴的な語尾一覧
富山県の方言語尾 | 意味 |
~け? | ~ですか? |
~とる | ~している |
~ちゃ | ~だよ |
~まいけ | ~しよう |
~け?
「~ですか?」という意味の富山県の方言。
日常会話でよく使う富山県の方言ですよ。
富山県の海鮮は、美味しいけ?
(富山県の海鮮は、美味しいですか?)
~とる
「~している」という意味の富山県の方言です。
可愛い方言で、使いたくなりますね。
新しいスーパーできるの知っとる?
(新しいスーパーできるの知ってる?)
~ちゃ
「~だよ」という意味の富山県の方言です。
うる星やつらのラムちゃんを思い出す方言ですよね。
”ちゃ”をつけて告白されたいものです!
あなたのことが、ずっと好きやちゃ。
(あなたのことが、ずっと好きです。)
~まいけ
「~しよう」という意味の富山県の方言です。
少し難易度の高い方言なので、慣れるのに時間がかかるかもしれませんね。
一緒に学校まで行こまいけ?
(一緒に学校まで行こうよ?)

可愛くて面白い富山弁は覚えるのが楽しいですよね。ぜひ富山県の方言の一覧を参考にしてみてください!