【沖縄方言一覧】沖縄のよく使う方言を徹底解説!島人生粋の沖縄弁を紹介!

沖縄弁一覧

沖縄県の方言でよく使われる沖縄弁を、沖縄弁一覧にして紹介します!

2022年4月から現在も放送中のNHK朝ドラ「ちむどんどん」

沖縄の本土復帰50年ということで、沖縄のやんばるが舞台になっています。

ドラマタイトルの「ちむどんどん」は「胸がわくわくする気持ち」という意味。

そして「うちなーぐち」は沖縄の方言という意味です。

標準語と比べると、聞いても読んでも意味が分からない!外国語かと思うほど解読が難しい沖縄弁。

早速、うちなーぐちにはどんな言葉があるのか見てみましょう!

この沖縄弁一覧の記事で分かること

  • よく使われる沖縄県の方言の意味と使い方
  • 沖縄県の方言の特徴的な語尾

50音順の沖縄県の方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!




沖縄県の方言一覧あ行

沖縄県の方言単語意味
あがり
あさばん昼食
あんまーお母さん
うみんちゅ海人・漁師

あがり

「東」という意味の沖縄県の方言です。

由来が「上がる辺」で、日が昇る方角ということですね。

ちなみに「西」は「入る辺」なので「いり」、「北」は「にし」、「南」は「へー」といいます。

沖縄の人に方角を聞いたら、まいごになりそうです!

例文

わん ねー あがりーへ あっちゅん

(私は東へ歩く)

あさばん

「昼食」という意味の沖縄県の方言です。

朝なのか晩なのか分からない!と思いきや、昼なんですね。

ちなみに「朝食」はふぃてぃみてぃむん「夕食」はゆーばんといいます。

例文

ちゅーぬ あさばんや ぬーやいびーが?

(今日の昼食はなんですか?)

あんまー

「お母さん」という意味の沖縄県の方言です。

かりゆり58さんの「アンマー」という曲を知っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

お母さんが「あらまぁ」と言う姿を思い浮かべると、覚えやすいかもしれません。

「あんまー」とも呼ばれますが「おかー」という呼び方もメジャーですよ。

例文

あんまーぬ 料理が いっちん かなさん

(お母さんの料理が一番好き

うみんちゅ

「海人」「漁師」という意味の沖縄県の方言です。

沖縄に観光に行くと「海人」と書いてあるTシャツをよく見ますよね!

「海人」と聞くと俳優の桐谷健太さんを思い出します。

海の人、素敵な言葉ですね。

例文

わったーや うみんちゅTシャツ こーゆん

(私たちは「海人」Tシャツを買う)




沖縄県の方言一覧か行

沖縄県の方言単語意味
かめー食べなさい
くわっちーさびらいただきます
ぐぶりーさびらさようなら

かめー

「食べなさい」という意味の沖縄県の方言です。

沖縄のお店で「もっともっと食べなさい」と勧められることを「かめーかめー攻撃」というそうです。

カメが出てきそうな攻撃ですね。

お店で耳にしたら、店員さんがカメハメハを出すと勘違いしそうです。

例文

てーげーまーさん あんくとぅ いへーよーんなかめー

(すごくおいしいからもっとゆっくり食べなさい)

くわっちーさびら

「いただきます」という意味でよく使われる沖縄の方言です。

「ごちそうさま」は「くわっちーさびたん」といいます。

「かめーかめー攻撃」を受けた時は「くわっちーさびたん!」と笑顔で伝えるといいかもしれませんね!

例文

やー やーさいやっさー……くわっちーさびら!

(あーお腹が空いたなあ……いただきます!)

ぐぶりーさびら

「さようなら」という意味の沖縄県の方言です。

「さびら」は沖縄県の方言ではよく語尾につく言葉で、相手に礼儀正しく言葉を伝えたいときに使われますよ。

例文

ぐぶりーさびら また あちゃーやーさい

(さようなら、また明日)

爆笑記事「ラーフルって何!?」県民生粋に愛媛弁クイズに挑戦!

沖縄県の方言一覧さ行

沖縄県の方言単語意味
さーたーあんらぎーサーターアンダギー(食べ物)
しかむびっくりする

さーたーあんらぎー

沖縄県発祥のお菓子です。

小麦粉と卵、砂糖を混ぜて作った生地を丸くして油で揚げたもののことをいいます。

「サーターアンダギー」は最近はパン屋さんやスーパーでも売られているので、食べたことがある方も多いのではないでしょうか?

外がカリっと、中がふわふわな「さーたーあんらぎー」が食べたくなってきますね!

例文

わーや さーたーあんらぎー かみぶさいびーん

(私はサーターアンダギーを食べたいです)

しかむ

「驚く」という意味の沖縄県の方言です。

「しかむ」の語尾を変えて「しかまんけー」にすると「驚くなよ」、「しかんじぇーん」にすると「驚いてやんの!」と変化します。

小さなことなのに大げさにびっくりする人のことは「しかまー」と呼ぶそうですよ。

ドッキリグランプリで優勝する方は「しかまー」ですね!

例文

しかんだ!あれー さーたーあんらぎー でーじまぎー!

(驚いた!あのサーターアンダギー大きすぎ!)

沖縄県の方言一覧た行

沖縄県の方言単語意味
たしきーん助ける
ちむ肝・心
ちゃんぷーるー炒め物(料理名)
てーげーおおよそ
でーじとても

たしきーん

「助ける」という意味の沖縄県の方言です。

旅行へ行って万が一トラブルに巻き込まれた時に「たしきー!」と言うと、誰かが助けてくれるはず。

これは「助けて」と似ているので、覚えやすいですね。

例文

たしきーくぃみそーれ!あぬ ちゅーや ひったくり あんくとぅ 捕まえて!

(助けて!あの人はひったくりだから捕まえて!)

ちむ

「心」という意味ですが「肝臓」という意味でも使われます。

「ちむどんどん」は「胸がドキドキ、ワクワクする」ですね。

「っわーぬちむ」だと「っわー」が豚、「ちむ」は肝臓になるので、「豚の肝臓」という意味になります。

「心」という意味では「くくる」という言葉も使われますが「ちむ」の方が使う頻度が高いです。

例文

ちゅーぬ 映画 楽しみやっさー ちむどんどん!

(今日の映画楽しみで胸がワクワクする!)

ちゃんぷーるー

沖縄県民ソウルフード!

「ごちゃまぜ」という意味の料理名です。

そうめんを炒めたものは「そーみんちゃんぷーるー」

ゴーヤを炒めたものは「ゴーヤちゃんぷーるー」

豆腐を炒めた「とーふちゃんぷーるー」もありますね。

お腹が空いてきました。

例文

ゴーヤちゃんぷーるーや んじゃさしが まーさむんやんどー

(ゴーヤチャンプルは苦いけど、美味しい食べ物です)

てーげー

「おおよそ」「だいたい」という意味の沖縄県の方言です。

広島方面で使う「たいぎい」(たいくつ)と似ていますが、意味が違いますね。

「いいかげん」という意味でも使われます。

沖縄では「てーげー主義」というものがあって「ものごとにこだわらないおおらか主義」と「いいかげんな無責任主義」という2つの意味があるそうですよ。

忙しない世の中、沖縄の「てーげー主義」を取り入れてゆったりと過ごしたいですね!

例文

味付け や てーげー くぬ くらいでいいでしょ

(味付けはこのくらいでいいでしょ)

でーじ

「とても」という意味の沖縄県の方言です。

「でーじ」よりももっと!という意味で「しに」という言葉も使われます。

「しに」は若い人が良く口にする「超」や「めっちゃ」のように使うようですね。

例文

でーじ いちゅなさん から ちゅーや あそべねーんよ

(とても忙しいから今日は遊べないよ)

注目記事北海道弁かわいい今すぐ行きたくなる北海道弁女子のかわいい魅力を徹底調査!

沖縄県の方言一覧な行

沖縄県の方言単語意味
なんくるないさーなんとかなるさ
にいにいお兄さん
にふぇーでーびるごちそうさまでした

なんくるないさー

この言葉は沖縄の方言のなかでも有名で、日常会話でよく使われる沖縄の方言ですね。

「なんとかなるさ」という意味で使われます。

ガレッジセールのゴリさんや川田さんが、テレビ番組で「なんくるないさー」と言っていたのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

沖縄には「なんくる文化」のようなものがあり、難しいことに直面した時にこの言葉を使うそうです。

おおらかで穏やかな沖縄の方々の姿が目に浮かびますね。

例文

まくとぅそーけーなんくるないさぁ

(正しいことをしていればなんとかなる!)

にいにい

「お兄さん」という意味の沖縄県の方言です。

「お姉さん」は「ねえねえ」になります。

2006年に公開された映画「涙そうそう」で、女優の長澤まさみさんが俳優の妻夫木聡さんのことを「にいにい」と呼んでいましたよね。

この影響か、最近は沖縄県以外でも、兄や姉のことを「にいにい」「ねえねえ」と呼ぶご家庭も多いようですよ。

例文

わんぬ にぃにぃや しに ちゅらかーぎー!

(私のお兄さんは超かっこいい!)

にふぇーでーびる

「ごちそうさま」の意味です。

感謝を表す言葉としても使われるので、恩のある相手には「いっぺーにふぇーでーびる」と言うこともあります。

「でーびる」と聞くとドラゴンボールを思い出しますね。(孫悟飯くんのお嫁さんです)

「かめーかめー攻撃」には、お腹がいっぱいなことを告げたうえで「にふぇーでーびる」と伝えてみるといいですね!

例文

にふぇーでーびる!うんじゅぬ お店ぬ 料理や でーじまーさむん!

(ごちそうさま!あなたのお店の料理は、とても美味しかった!)

沖縄県の方言一覧は行

沖縄県の方言単語意味
はいさいこんにちは
ふみかすん賑やかにする
ぽってかすーばかやろう など

はいさい

「こんにちは」という意味で、沖縄での挨拶によく使われる方言です。

形式ばらない軽い言い方と言われますが、電話対応や初対面の挨拶でも最初に「はいさい」を使います。

沖縄に行ったら「はいさーい!」と大きな声で手を振りたいですね。

例文

はいさい ぐすーよー ちゃー がんじゅーや いびーたんなー?

(こんにちは、皆さん。お元気でしたか?)

ふみかすん

「賑やかにする」という意味の沖縄県の方言です。

イベントやお祭りなどで盛り上がるときに使われる言葉ですね。

何も気にせず大勢で集まって「ふみかすん」世の中に戻りますように!

例文

ちゅーや ちゃんぷーるーパーティー あんくとぅ ふみかさな!(今日はチャンプルーパーティーだから賑やかそう!)

ぽってかすー

直訳の意味はありませんが「ばかやろう」「アホ」「頭が弱い」などの意味で使われます。

朝ドラ「ちむどんどん」で「ぽってかすー芋もあるだろ」というセリフがありました。

「何言ってるんだ」「馬鹿言うな」のような意味も含まれているのかもしれませんね。

「ぽって」という響きがかわいらしいので、つい使いたくなってしまいます。

例文

ぽってかすー!あんまーぬ ぬらーりること さんけー

(ばかやろう!お母さんに怒られることするな!)

殿堂記事広島弁クイズ「極道の街!想像を絶する広島弁クイズに挑戦!」

沖縄県の方言一覧ま行

 沖縄県の方言単語意味
まーさんおいしい
まさかやー信じられない!
めんそーれーいらっしゃい

まーさん

「美味しい」という意味の沖縄県の方言です。

会話に出てきたら、まーさんって誰?と勘違いしそうですね。

沖縄には美味しい料理がたくさんあります。

お口に合った時はぜひ「まーさん!」と伝えてみてくださいね。

例文

あれー さーたーあんらぎー しにまーさん!

(あのサーターアンダギー、めっちゃ美味しい!)

まさかやー

「信じられない!」「本当?」という意味でよく使われている沖縄の方言です。

「しんけん」も同じ意味ですが「まさかやー」より形式ばらない軽い言い方の時に使います。

朝ドラ「ちむどんどん」でもひんぱんに使われている言葉ですね。

まさか、そんなことが……と、沖縄県の方言の中でもイメージしやすい言葉なので、ぜひ使ってみてください♪

例文

まさかやー!あれーや やまとんちゅ やいびーが?

(信じられない!あの人は他の県の人なの?)

めんそーれー

飛行機や船で沖縄に着いて一番に見る沖縄の方言ではないでしょうか?

「いらっしゃい」という意味の沖縄県の方言です。

「めんそーれー」だけだと軽い言い方になるので、「いらっしゃいませ」と丁寧に伝えたい場合は「めんそーれたい」と言います。

この言葉を聞いたり見たりすると、沖縄に来たことを歓迎されているんだなと、嬉しくなりますね。

例文

めんそーれ ちゅーや よんなー あしろーんやいびーが?

(いらっしゃい、今日はゆっくり遊べるの?)

沖縄県の方言一覧や行

沖縄県の方言単語意味
やまっちちょーん乱雑に散らかる
ゆくし

やまっちちょーん

取っ散らかったという意味で使われる沖縄の方言です。

「大変なこと」「めちゃくちゃだ」というイメージですね。

大変なことがあって困っているのに「やまっちちょーん」と言われたら、なんだかクスっと笑ってしまいそうです。

例文

仕事や いちゅなさんとぅ やまっちちょーん

(仕事が忙しいから、大変なことだ)

ゆくし

「嘘」という意味で「ゆくしむぬぃー」とも言います。

「ゆくしー」というと「うそつき」、ゆくしだろーというと「うそだろー」になります。

似た言葉で「ゆたむぬいー」は「でたらめなこと」という意味です。

どちらもあまり使いたくない、相手からも使われたくない言葉ですね。

例文

ゆくしむぬぃーびかーっしゃーさんけー!(うそばっかり言うな!!)

注目記事方言クイズ痛快!全国の面白い方言クイズに挑戦!

沖縄県の方言一覧わ行

沖縄県の方言単語意味
わじわじ怒っている・腹が立っている
わたお腹
わらばー子供達

わじわじ

「腹が立っている」時に使う言葉です。

なんだかイライラしたりムカムカしたりしていることを「わじわじ」すると言います。

ストレスが溜まってもうどうにもできない感じや、激怒して叫びだす寸前といった感じで使われることも多いようです。

怒っている時にどうしようもなく身体を動かしたくなる感じが「わじわじ」という表現にぴったりですね。

例文

あさばん くわっちーびらん  あんくとぅ わじわじするー!!!

(昼ごはん食べてないから、イライラする!!!)

わた

「お腹」という意味の沖縄県の方言です。

魚の内臓を「はらわた」と言いますよね。

内臓というとリアルな感じがしますが、沖縄の方言では「お腹」という意味で使います。

「かめーかめー攻撃」がきたら、お腹をさすりながら例文を真似して言ってみるといいですね♪

例文

やー うほーく くわっちー あんくとぅ わたぶんぶん!

(もうたくさん食べたからお腹いっぱい!)

わらばー

「子供達」のことを意味しています。

もとの言葉が「童(わらべ)」だと思うと、覚えやすいですね。

例文

あれー 公園や わらばーが ちゃー あしろーんや

(あの公園は子供達がいつも遊んでいる)

沖縄県の方言の特徴的な語尾一覧

沖縄県の方言語尾意味
~ば?~なの?
やっさー~なぁ・~だね
~だからよ・だからさ~だよね・そうだよね

~ば?

「~なの?」という疑問形で使われます。

友達同士などで使う軽い言い方なので、もう少し丁寧に「~ですか?」と言いたい時は「~やいびーが?」と使いますよ。

目上の偉い人に「~ば?」を使わないように気を付けましょう!

例文

なー あかさん のに やー もう帰るばー?

(まだ明るいのに、あなた、もう帰るの?)

やっさー

語尾につけると「~なあ」「だね」という意味になります。

「やさ」だけで使うと「そうだね!」という意味にも使えます。

沖縄の方言は語尾に「さー」を付けて話すイメージがありますね。

例文

ちゅー 学校いちゅんぬ あんまいやっさー

(今日学校行くのめんどくさいなあ)

だからよ・だからさ

「~だから」という接続詞の意味ではなく「だよね」「そうだよね」という相槌の意味で使われます。

会話の途中で「だからよ~」と言われると「あれ?言ってること違ったかな

?」と思えてしまいそうですね。

否定ではなく「そうだよね」という同意の意味なので、安心してくださいね。

例文

うんじゅ や ちゅーばー あんくとぅ 大丈夫

(あなたは強いから大丈夫)

だからよー!

(そうだよね!)

注目記事京都弁かわいい「さすが京の街!」芸者さんがよく使うかわいい京都弁を徹底調査!

聞いたことがあっても意味が分からなかったり、文字で見ても解読が難しかったりする言葉がたくさんありましたね。

沖縄に行くときは、難しい沖縄県の方言を少しでもマスターして、ぜひ使ってみてくださいね。

うちなーぐちを うびたら うんじゅも うちなーんちゅ んかい なれるかも!(沖縄県の方言を覚えたら、あなたも沖縄の人と仲良くなれるかも!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA