長野県ならではの魅力を、長野県の方言一覧にして紹介します!
県の中でも北信、東信、中信、南信などの地域によって使われる言葉に違いがある長野県の方言。
同じ県内でも方言に大きな違いがある理由は、長野県の面積が大きく、最も多く他県と隣り合っている県だからと言われています。
イントネーションは標準語と似ているように思われがちですが、標準語で話すと県外の人だ!とすぐにバレるほど、長野県の方言には独特な抑揚があります。
例えば「いちご」は「い」を高く読むし、「いつ?」は「つ」を高く読むんですよ。
他県の人に「どっちなんだよ!」と突っ込まれることで有名な「~するしない?」も長野県の独特で面白い方言のひとつです。
長野県全域でよく使われる方言に加え、地域によって使われることが多い言葉まで、例文付きでお伝えします。
分かりにくいけれど面白くて魅力的な表現が多い長野県の方言一覧を、ぜひご覧ください。
この長野県の方言一覧の記事で分かること
- よく使われる長野県の方言の意味と使い方
- 長野県の方言の特徴的な語尾
50音順の長野県方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
目次
長野県の方言一覧あ行
長野県の方言単語 | 意味 |
あばね | さようなら |
いただきました | ごちそうさまでした |
うら | 後ろ |
おごっつぉ | ごちそう |
おれ・おら | 私 |
あばね
「さようなら」という意味の長野県の方言です。
他に「あばな」「あばする」とも言い「バイバイ」「またね」という意味でも使います。
「あばよ」ではなく「あばね」なので間違えないように使いたいですね。
あばね。明日から夏休みだから、えれえ長い間会えなくて淋しいよ
(さようなら。明日から夏休みだから、かなり長い間会えなくて淋しいよ)
いただきました
人に何かをもらったという意味ではありません。
「ごちそうさまでした」と食事が終わったときに使います。
学校で給食を食べ終わったときも、長野では「いただきました!」と言うそうですよ。
同じような使い方で「いってきました」は「ただいま」という意味になります。
事柄が終了したという使い方なので意味は分かりますが、同じ場面でも標準語とは違う言葉を使うところが面白いですね。
今日の給食のカレーはえれえうまかった!いただきました!
(今日の給食のカレーはすごくおいしかった!ごちそうさまでした!)
うら
裏側という意味ではなく「うしろ」という意味で使われます。
「うらに向いて」と言われても「うらって何?どこを向けばいいの?」と思ってしまいそうですね。
前が混み合ってるから、もっとうらに下がってくんなさいね~
(前が混み合ってるから、もっとうしろに下がってくださいね~)
おごっつぉ
「ごちそう」という意味の長野県の方言です。
「ごちそうさまでした」と言いたいときは「おごっそぉ」とも言いますよ。
「大御馳走(おおごちそう)」と響きが似ていますし「ごっつぁんです」という言葉も聞いたことがあるので、長野県の方言の中でも覚えやすい言葉ですね。
今日は私の誕生日だもんで、おごっつぉいっぱい食べさせてくれるしない?
(今日は私の誕生日だから、ごちそういっぱい食べさせてくれますよね?)
おれ・おら
「私」という意味で使われます。
「私たち」は「おれた」、「私の家」になると「おれち」、「私たちの」という意味は「おらほ」になります。
相手を呼ぶときは「おめえ」になりますが、「おめえた」「おめえち」「おめえらほ」となり、活用方法は同様です。
標準語の言い方との違いがとても興味深いですね。
おれはおかんだっつぁまがめた苦手だ
(私は雷がすごく苦手です)
長野県の方言一覧か行
長野県の方言単語 | 意味 |
くれる(中信) | あげる |
こうで | 手首の筋が痛くなる・腱鞘炎 |
ごしてー | ひどく疲れた様子 |
ごむせー(北信・南信) | 汚い |
こわい | 濃い(北信)固い(南信) |
くれる
「あげる」という意味の長野県の方言です。
標準語では「あげる」が自分から相手に対しての言葉、「くれる」と言うと相手から自分にもらうという意味で使いますよね。
長野県では自分から相手に対しても「くれる」を使います。
言っている意味が分かりにくく、ややこしい方言ですね。
3時間ごとに赤ちゃんにミルクをくれるのは、寝るあいさもなくてえらいよね
(3時間ごとに赤ちゃんにミルクをあげるのは、寝る間もなくて大変ですよね)
こうで
手首の筋が痛くなる「腱鞘炎」のことを意味する言葉です。
地方によって言い方が違い、中南信では「そがこ」「そらうで」とも言われます。
ピアノの発表会前だもんで練習をしすぎて、こうでになったら困るしない
(ピアノの発表会前だからって練習をしすぎて、腱鞘炎になったら困るよね)
ごしてー
とても疲れた様子を表し「ごしたい」とも言います。
単に「疲れた」という意味だけではなく「大変疲れて体が動かない」などの疲労による身体的な症状を伴っている時に使われますよ。
運動会ではりきりすぎて、めたごしたいから、早く帰って休みてえよ
(運動会ではりきりすぎて、すごく疲れたから、早く帰って休みたいよ)
ごむせー
「汚い」という意味の長野県の方言です。
イントネーションは「ゴム製」と同じなので、「ごむせーおもちゃ」と言われると「ゴム製のおもちゃ」と勘違いする人も多いようです。
家の中がえれえごむせーんだけど、泥棒でも入ったのかっちゃ?
(家の中がものすごく汚いんだけど、泥棒でも入ったのかしら?)
こわい
こちらは地方によって意味が違う方言になります。
北信・中信・東信では「濃い」という意味ですが「南信」では「固い」という意味になります。
同じ県内でも違う意味で使う言葉があるとは、驚きです。
このクッキーこわいし、味がこわいから作り直さずか
(このクッキー固いし、味が濃いから作り直そう)

長野県の方言一覧さ行
長野県の方言単語 | 意味 |
しみる | 冷える・凍り付く |
しょうしい(北信) | 恥ずかしい |
ずく | 精を出してする気力 |
せう(東北信) | 言う |
しみる
「冷える」という意味の長野県の方言です。
冷蔵庫で冷えるというニュアンスの他に「凍るように寒い」というニュアンスでも使われます。
傷がしみるという意味ではないので、勘違いしないようにしたいですね。
今年の冬は雪が多くてしみるんだって
(今年の冬は雪が多くて寒いんだって)
しょうしい
「恥ずかしい」という意味の長野県の方言です。
「笑止千万」の「笑止」から来ている言葉で、笑うのを止めてほしいという意味ですね。
意味を考えると覚えやすいので、ぜひ使ってみましょう。
大通りで大胆に転んだもんで、めたしょうしい
(大通りで大胆に転んだから、とても恥ずかしい)
ずく
長野県でとてもよく使われる言葉です。
「やらなければいけないことを頑張ってやる」というように「やる気」を出すときに使う言葉ではありますが、標準語にはぴたっとハマる説明がないという長野県独特の方言になります。
「ずくなし」というと「怠け者」という意味になりますよ。
月曜日だからずくがでねえけど、今週もがんばって乗り切らずか
(月曜日だからやる気がでないけど、今週もがんばって乗り切ろう)
せう
「言う」という意味使われます。
「言った」は「せった」、「言わない」は「せわない」という風に「言(い)」が「せ」に変化した言葉です。
英語の「say(セイ)」と似ていると考えると、覚えやすいですね。
誰かがせったのか、それとも誰もせってねえのか、ちゃんとせってくんなさい
(誰かが言ったのか、それとも誰も言ってないのか、ちゃんと言ってください)
長野県の方言一覧た行
長野県の方言単語 | 意味 |
たたる | 建つ |
~だもんで | ~だから |
ときに | とりあえず |
とぶ | 走るなど急ぐ意味 |
たたる
建造物が「建つ」という意味で使われます。
「たたる」と言われると「祟り」など怖いことを想像してしまいますよね。
怖い意味はまったくないので、安心して使いましょう。
今度ここにたたるビルに、かわいいカフェが入るらしいから、今からめた楽しみ
(今度ここに建つビルに、かわいいカフェが入るらしいから、今からすごく楽しみ)
~だもんで
接続詞の「~だから」という意味なので、日常会話でもよく使われます。
静岡県でも有名な方言なので、長野では静岡と接する南側で使われることが多い言葉です。
もうすぐ夏休みだもんで、旅行の計画を立てずか
(もうすぐ夏休みだから、旅行の計画を立てようよ)
ときに
標準語では「時々」「たまに」という意味になりますが、長野県では「とりあえず」という意味で使われます。
「ときに行きます」が「時々行きます」ではなく「とりあえず行きます」になると、だいぶ意味が違ってきますね。
今日の会議では、ときに企画の大まかな形ができたらいいかや
(今日の会議では、とりあえず企画の大まかな形ができたらいいかな)
とぶ
「走る」や「急ぐ」という意味の長野県の方言です。
遅刻しそうな時などに「学校まで飛んでいく」という表現で使われます。
同じ「とぶ」を使った「とびっくら」は「かけっこ」という意味になりますよ。
あと5分で電車に乗らなくちゃ遅刻!そんだもんで、急いでとんで!
(あと5分で電車に乗らないと遅刻!だから、急いで走って!)

長野県の方言一覧な行
長野県の方言単語 | 意味 |
なから | だいたい・おおよそ |
なっちょ | どう・いかが |
なから
長野県では日常会話でもよく使う有名な言葉です。
「だいたい・おおよそ」という意味ではありますが、他にも「適当」「キリがいいところ」というニュアンスでも使われます。
同じ意味で「あらかた」も使われることがありますよ。
冷蔵庫の幅って、なからこのくらいだったかや?
冷蔵庫の幅って、だいたいこのくらいだったかな?
なっちょ
「どう」「いかが」という意味で使われます。
「なっちょ」だけだと「どう?」と相手に軽く質問する形になりますが、「なっちょだえ?」というと「どうですか?」「いかがですか?」と丁寧に聞くニュアンスになります。
「なっちょ」という響きがかわいらしいので、つい使いたくなってしまいますね。
夏風邪をひいたと聞きましたが、あんべなっちょだい?
夏風邪をひいたと聞きましたが、お体の具合はいかがですか?
長野県の方言一覧は行
長野県の方言単語 | 意味 |
ぶちゃる(中南信) | 捨てる |
へら | 舌 |
ぼける | 果物がやわらかくなる |
ぶちゃる
「捨てる」という意味の長野県の方言です。
「びちゃる」とも言います。
中部地方では有名な方言で群馬県や新潟県でも同じ意味で使われています。
「ぶちゃる」「びちゃる」と言われても「捨てる」の意味は想像できない難しい方言ですね。
木曜日は燃えねえゴミの日だから、玄関にあるゴミぶちゃっておいてね
(木曜日は燃えないゴミの日だから、玄関にあるゴミ捨てておいてね)
へら
長野県ではよく使われる言葉で「舌」という意味です。
群馬県や新潟県でも使われ「舌」という意味から転じて「おしゃべり」という意味でも使われます。
標準語では糊などを塗るときに使う「ヘラ」を想像してしまいますね。
そらっことばっかついてると、閻魔様にへらを切られるぞ
(嘘ばっかりついてると、閻魔様に舌を切られるぞ)
ぼける
こちらも長野県でよく使われる方言です。
果物がやわらかくなるという意味ですが、美味しく熟れるという意味ではなく、熟れた状態を通り越して腐る直前のやわらかさのことを言います。
主にりんごに対して「水分が抜けてやわらかくパサパサで、やわらかくシャキっとしない」ことを表します。
りんごがぼけねえためには、温度が高くねえ冷暗所に保存するこんオススメする
(りんごが鮮度を落とさないためには、温度が高くない冷暗所に保存することをオススメします)

長野県の方言一覧ま行
長野県の方言単語 | 意味 |
まえで | 前 |
みぐさい | 見苦しい |
めた | とても・ますます(強調) |
まえで
「前」という意味の長野県の方言です。
標準語では「駅の前で待ち合わせ」となるところ、長野県の方言では「駅のまえでで待ち合わせ」となります。
「前」の反対の言葉で「奥」は「おくで」になります。
なぜ「で」を付けるのか、とても不思議です。
帰りに図書館に寄るんだら、放課後校門のまえでで待ち合わせしずか
(帰りに図書館に寄るなら、放課後校門の前で待ち合わせしよう)
みぐさい
「見苦しい」という意味の長野県の方言です。
見た目の悪さを表し「みっともない」という意味でも使われます。
漢字での書き方「見臭い」を覚えると、意味も覚えやすくなりますね。
今日はお客さんが来るんだもんで、みぐさい恰好してねえで着替えてきなさい
(今日はお客さんが来るんだから、みっともない恰好してないで着替えてきなさい)
めた
「とても・ますます」という意味ですが、後に続く言葉を強調するときに使う言葉なので、いろいろなニュアンスで使われます。
「すごい」「本当」「超」「めっちゃ」という意味でも使えますね。
「めっためった」になると「いよいよ」という意味にはなりますが、なんとなく強調のイメージは残っている気がします。
日常会話でも使いやすい言葉なので、覚えてぜひ使ってみましょう。
めた暑すぎて、プールで遊ぶ以外考えられねえだら
(とても暑すぎて、プールで遊ぶ以外考えられないよね)
長野県の方言一覧や行
長野県の方言単語 | 意味 |
やくやく | わざわざ |
やぶせったい(東信・中信) | うっとうしい |
やくやく
「わざわざ」という意味の長野県の方言です。
今の若い世代の人はあまり使わず、年配の方に多く使われているようです。
遠いところからやくやく来てくださって、本当にありがとうござんす
(遠いところからわざわざ来てくださって、本当にありがとうございます)
やぶせったい
「うっとうしい」という意味の長野県の方言です。
「邪魔になって嫌だ」というニュアンスで使われます。
虫よけスプレーを忘れたから、蚊が寄ってきてめたやぶせったい!
(虫よけスプレーを忘れたから、蚊が寄ってきてすごくうっとうしい!)

長野県の方言の特徴的な語尾一覧
長野県の方言語尾 | 意味 |
~ずら・~だら | ~だ・~だよ・だよね? |
~するしない? | ~しますよね? |
~や・~かや | ~かな? |
~ずら・~だら
「~だ」「~だよ」という断定の意味でも使いますが、語尾を上げると「~だよね?」「~だろう」という推量の意味でも使える語尾です。
地域によって使い方が違い、「行くだろう」を例にすると、東北信では「行くだらず」、中東信では「行くずら」、南信では「行くんずら」「行くら」、東信では「行くだす」「行くベー」となります。
「~ずら」というと妖怪ウォッチのコマさん、コマじろうを思い出す方も多いのではないでしょうか?
田舎からやってきたという設定ですが、実は長野から来たのかもしれませんね。
今日は都会に引っ越した兄ちゃんに会いに行くんずら?
(今日は都会に引っ越した兄ちゃんに会いに行くんだよね?)
~するしない?
するのかしないのかどっちなんだい!と言われそうな言葉ですが「しますよね?」「~しない?」と同意を求めるときに使う語尾です。
長野県ではよく使われる有名な方言なので、長野県に行って誰かを誘うときには「~するしない?」と言ってみましょう。
せっかく長野に来たんだし、今日は松本城に行くしない?
(せっかく長野に来たんだし、今日は松本城に行かない?)
~や?~かや?
「~かな?」と何かを問いかけるときに使われる語尾です。
独り言で「~かなぁ?」と言う時も、誰かに「~かな?」と質問する時にも使えます。
長野独特のかわいらしい語尾なので、お願いされたらつい聞いてしまいそうです。
今年の夏は長野県に来てくれるかや?
(今年の夏は長野県に来てくれるかな?)

北信、東信、中信、南信など、県内でも地域によって使う言葉が違ったり、日常会話でよく使う言葉にも標準語とは違った意味の分かりにくいものがたくさんありましたね。
長野県に行くときは、独特な長野県の方言を少しでもマスターして、ぜひ使ってみてくださいね。
ときに信州そばが食べてえから、めたうまいおごっつぉ食べに長野県に一緒に行くしない?
(とりあえず信州そばが食べたいから、とっても美味しい御馳走を食べに長野県に一緒に行かない?)