栃木県ならではの魅力を、栃木県の方言一覧にして紹介します!
栃木県と言えば、お笑い芸人U字工事さんの栃木弁漫才を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
語尾に「~べ」「~っぺ」が付くのはもちろん有名ですが、「寿司」を「すす」と言ったり、「大根」を「でーこん」と言ったりと、一般的な方言以外にも単語の言い回しに特徴がありますね。
栃木県の方言は敬語の使い方が簡単であることから、無敬語地帯と言われることがあります。
語尾に「~やんす」「~がんす」「~ござんす」を付けるだけで相手に敬意を表す意味になるというのも、栃木県の方言ならではの特徴です。
「~だべ」という濁点の付いた語尾を使用するため「栃木弁は汚い」というイメージを持たれがちですが、栃木県の方言での日常会話は、本当に汚い音に聞こえるのでしょうか?
栃木県でよく使う方言の例文を見れば、栃木弁の印象がきっと変わるはずですよ。
ぜひご覧ください。
この栃木県の方言一覧の記事で分かること
- よく使われる栃木県の方言の意味と使い方
- 栃木県の方言の特徴的な語尾
50音順の栃木県方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
目次
栃木県の方言一覧あ行
栃木県の方言単語 | 意味 |
あしたあさって | 明後日 |
いじやける | イライラするの意 |
うっつぁしー | うるさい・やかましい |
うら | 後ろ |
おっぺしょる | 折る・曲げる |
あしたあさって
「明日なの?明後日なの?」と聞き返したくなる言葉ですが、「明後日」という意味の栃木県の方言です。
「一昨日」のことを「きのうおととい」ということもありますよ。
日にちを間違えないように、気を付けて使いたい言葉ですね。
あしたあさっての登校日までに宿題を終わらせてくろな。
(明後日の登校日までに宿題を終わらせてください。)
いじやける
「イライラする」という意味ではありますが、ぴったりとはまる標準語の意味がない言葉です。
「イライラする」中にも、思うように物事が進まなかったり、やりきれない気持ちなども含まれています。
栃木県民がよく使う方言のひとつです。
老眼が進んできてっから、針に糸がぜんぜん通んねぇ!いじやけるよ~。
(老眼が進んできてるから、針に糸がぜんぜん通らない!イライラするよ~。)
うっつぁしー
「うるさい」という意味の栃木県の方言です。
「やかましい」「騒がしい」という意味でも使われます。
「うっとうしい」に似ている言葉なので、日常会話で聞いても、なんとなく意味が分かりそうですね。
毎日聴こえる蝉の声、風流なんだべけどさすがにうっつぁしーなあ。
(毎日聴こえる蝉の声、風流なんだけどさすがにうるさいなあ。)
うら
「裏」ではありません。
「うしろ」という意味で使われる栃木県の方言です。
栃木県だけでなく、長野県でも同じように使われます。
「車のうら」と言われると、車体の裏側(底面)のことだと思う方もいそうですね。
車のうらでガキらが遊んでいっから、事故になんねぇように注意しねぇべとね。
(車の後ろで子どもたちが遊んでいるから、事故にならないように注意しないとね。)
おっぺしょる
「折る・曲げる」という意味の栃木県の方言です。
「おっかく」や「うっかく」とも言い「折る」だけでなく「割る」という意味も含まれています。
同じ意味で使う言葉がいくつもあると、覚えるのに苦労しそうですね。
その枝をおっぺしょると、鳥の巣が落ちてくっからおっぺしょらんねぇでおこう。
(その枝を折ると、鳥の巣が落ちてくるから折らないでおこう。)
栃木県の方言一覧か行
栃木県の方言単語 | 意味 |
ごしゃっぺ | うそ |
こでらんねえ | とにかく素晴らしい・とにかく辛い |
こわい | 疲れた・固い |
こないだ | 先日 |
ごしゃっぺ
意味が通じにくい栃木県の方言のひとつですね。
「うそ」という意味で使われます。
あまり良い意味ではないので、できれば使ったり使われたりしたくない言葉ですね。
あの人ごしゃっぺばかりつくので、誰にも信用してもらえなくなんねぇべか?
(あの人嘘ばかりつくので、誰にも信用してもらえなくなりませんか?)
こでらんねえ
良い意味でも悪い意味でも「ものすごい」ということを表します。
「とにかく素晴らしい」や「とにかく辛い」という正反対の意味で使えるところが、とても興味深い方言ですね。
U字工事さんの漫才が面白すぎて、こでらんねえので、みんなに見てほしいだべ。
(U字工事さんの漫才が面白すぎて、とにかく素晴らしいので、みんなに見てほしいです。)
こわい
「疲れた」と「固い」という2つの意味で使われます。
主に東北、北海道方面では疲れた時に「こわい」を使うところが多いです。
長野では「濃い」という意味でも使われます。
「怖い」わけではないので、意味を勘違いしないようにしたいですね。
夏休みの宿題を一気に全部終わらせたっけ、今日はもうこわかった。
(夏休みの宿題を一気に全部終わらせたから、今日はもう疲れた。)
こないだ
「先日」という意味の栃木県の方言です。
「このあいだ」は辞書に載っている言葉なので、方言と言えども知っている方も多いのではないでしょうか?
「こないだ」は「このあいだ」を略した表現と言われています。
「こないだ」が話し言葉、「このあいだ」は書き言葉と言われることもありますよ。
こないだ行ったあしかがフラワーパークの藤棚が、言葉になんねぇくらい綺麗だったんさ。
(先日行ったあしかがフラワーパークの藤棚が、言葉にならないくらい綺麗でした。)
注目記事「火の国熊本」先祖代々受け継がれてきた熊本弁クイズに挑戦!
栃木県の方言一覧さ行
栃木県の方言単語 | 意味 |
しこってる | かっこつける・気取っている |
したっけ | そしたら |
しゃあんめ | 仕方ない |
そばえる | 甘える |
しこってる
「かっこつける」「気取っている」という意味の栃木県の方言です。
秘密のケンミンSHOWで出てきた栃木の方がこの方言を話しており、意味が分からない!と話題になっていた言葉なんですよ。
「しこーどる」「しこばる」などとも言われ「お高くとまっている」「体裁を飾る」という意味でも使われます。
「しこってんじゃねーよ!」は「調子に乗ってんじゃねーよ!」になりますよ。
あのアイドルはいつもしこってるけど、頑張ってんべぇのが分かっから素敵だと思う。
(あのアイドルはいつも気取っているけど、頑張っているのが分かるから素敵だと思う。)
したっけ
「そしたら」という意味で使われます。
標準語の「~したっけ」は語尾について「~したかな?」と疑問を感じるときに使われますが、栃木県の方言では「そしたら」という接続の意味になります。
「したっけれ」とも使われますよ。
宿題せずに遊んでたんだべ。したっくれぇ、母さんにめっちゃ怒られたんべ。
(宿題せずに遊んでたんだよ。そしたら、母さんにめっちゃ怒られました。)
しゃああんめ
「仕方ない」という意味の栃木県の方言です。
大阪では「しゃあない」、広島では「しゃあにゃあ」と言いますが、栃木では「しゃああんめ」になります。
やっちまったことはしゃああんめ。きちんと謝って。したっくれぇ許すんだべ。
(やってしまったことは仕方ない。きちんと謝って。そしたら許します。)
そばえる
「甘える」という意味の栃木県の方言です。
「そばを食べる」と勘違いしそうな言葉ですね。
「甘えん坊」のことを「そべっ子」とも言います。
誰かに甘えたいときは、誰かの「そば」にいたいとき、と考えると「そばえる」も覚えやすくなるかもしれませんね。
あの子は末っ子だべから、いつもお母さんにべったりそばえてんさ。
(あの子は末っ子だから、いつもお母さんんにべったり甘えています。)
栃木県の方言一覧た行
栃木県の方言単語 | 意味 |
だいじ | 大丈夫 |
てばたき | 拍手 |
てれてれ | だらだら |
でれすけ | あほ・馬鹿 |
だいじ
栃木県ではよく使われる有名な方言です。
相手を心配して声をかけるときは「だいじけ?」と伝えます。
「大丈夫?」という意味ですね。
「大事」と勘違いされて「何が大事なの?」と聞き返されることが多いといわれますが、相手を思いやって使う言葉なので、ぜひ覚えておきたいですね。
だいじ、だいじって言ってるけど、最近顔色が悪いさ。本当にだいじけ?
(大丈夫大丈夫って言ってるけど、最近顔色が悪いよ。本当に大丈夫?)
てばたき
「拍手」という意味の栃木県の方言です。
栃木県民が方言だとは思わなかったという、日常会話で普段から使われている言葉です。
「て」は「手」のこと、「はたく」は「叩く」を意味するので「てばたき」で「拍手」になりますよ。
入賞者が壇上に並びたんべっくれぇ、てばたきしてくろな。
(入賞者が壇上に並びましたら、拍手をしてください。)
てれてれ
照れているわけではありません。
「ダラダラ」とやる気がないことを表す言葉で「てれんこてれんこ」とも言います。
「ダラダラしてんじゃねぇ!」と怒られるときに「てれんこてれんこしてんじゃねぇ!」と言われると、ちょっと面白くて笑ってしまいそうですね。
毎日毎日てれてれしてねぇで、ちっとは勉強しなさい。
(毎日毎日ダラダラしてないで、少しは勉強しなさい。)
でれすけ
「でれでれした男の人」からきている言葉ですが、男性・女性両方に対して使われます。
「あほ・馬鹿」以外に「だらしない」「いいかげん」などの意味もありますよ。
「馬鹿だなあ」など、相手に対して愛情をこめて使うことが多い言葉です。
でれすけだなぁ。オレがオメェのことを置いていくわけねぇべじゃねぇかい。
(バカだなぁ。私があなたのことを置いていくわけないじゃないですか。)
爆笑記事「ラーフルって何!?」県民生粋に愛媛弁クイズに挑戦!
栃木県の方言一覧な行
栃木県の方言単語 | 意味 |
なじょすべー | どうしよう |
なんでかんで | なんとかして |
なじょすべー
「どうしよう」という意味の栃木県の方言です。
「何をどうするべか」がなまったような言葉ですね。
言い回しが面白いので、つい使いたくなってしまいます。
なじょすべー!夏休み最終日なのに、宿題がタマげるほど残ってんべ!
(どうしよう!夏休み最終日なのに、宿題がたくさん残ってるよ!)
なんでかんで
「なんとかして」という意味で使われる栃木県の方言です。
「なんだかんだ」はあまり良い意味では使われないことが多いですが、「なんでかんで」は「どうにかしよう!」という意思を感じられる言葉ですね。
なんでかんでこの状況を打破しなくっちゃいけねぇべ!
(なんとかしてこの状況を打破しなくてはいけない!)
栃木県の方言一覧は行
栃木県の方言単語 | 意味 |
ひして | 終日・一日中 |
へんげる | 心変わりする・心が一転する |
ぼっこれる | 壊れる |
ひして
「朝から晩まで一日中」という意味で使われます。
「ひして」の「ひ」が「日」を表すと考えると、意味が分かりやすくなりますね。
暑い日が続きますので、ひして無理はせずに、休めるときは体を休めたいですね。
ひしてお仕事お疲れ様でござんす。
(朝から晩までお仕事お疲れ様です。)
へんげる
「心変わりをする」という意味の栃木県の方言です。
「変化する」からきている言葉ですが、ヘンゼルやヘンデルなどの名前が思い浮かんできてしまいます。
最近までアイドル好きだったのに、韓流スター好きにへんげちゃったんけ?
(最近までアイドル好きだったのに、韓流スター好きに心変わりしちゃったんですか?)
ぼっこれる
「壊れる」という意味の栃木県の方言です。
「壊す」は「ぼっこす」になりますよ。
「ボコボコにする」と考えると、覚えやすくなりそうですね。
誕生日に買ってもらったおもちゃがすぐぼっこれてしまって、まっさか悲しいだべ。
(誕生日に買ってもらったおもちゃがすぐ壊れてしまって、とても悲しいです。)
栃木県の方言一覧ま行
栃木県の方言単語 | 意味 |
まさか | とても・非常に |
まねる | 告げ口する・言いつける |
もやいに | 一緒に・ともに |
まさか
「とても・非常に」という意味の栃木県の方言です。
言葉を強調するときに使う言葉ですね。
さらに強めて表現したい場合は「まっさか」を使います。
日光東照宮はまっさか素晴らしい日本の世界遺産だべ。
(日光東照宮はとても素晴らしい日本の世界遺産です。)
まねる
真似をするという意味ではなく「告げ口する」という意味で使われます。
なぜ「まねる」と言うのか不思議ではありますが「やったことを真似て伝える」と考えれば、意味が覚えられそうですね。
宿題せずにゲームしてたって、母さんにまねてやっからな!
(宿題せずにゲームしてたって、母さんにいいつけてやるからな!)
もやいに
「一緒に」という意味の栃木県の方言です。
「もやもやする」という意味を想像してしまいそうな言葉ですが「一緒に」という意味です。
日常会話でも使いやすい表現なので、ぜひ覚えて使ってみたいですね。
今年の夏はもやいに那須どうぶつ王国さ行きねぇべか。
(今年の夏は一緒に那須どうぶつ王国へ行きませんか。)
栃木県の方言一覧や行
栃木県の方言単語 | 意味 |
ゆっつける | 結わえ付ける・縛る |
よかんべ | いいだろう |
ゆっつける
「結わえ付ける」という意味の栃木県の方言です。
栃木県の方言には小さい「っ」を付ける言葉が多くあります。
語尾に付ける「~ぺ」も「~だっぺ」と言うことがありますね。
小さい「っ」が入ると、かわいらしく親しみやすく感じるようになるのが不思議です。
おみくじを引いたら、境内の木の枝にゆっつけてくろな。
(おみくじを引いたら、境内の木の枝に結んでください。)
よかんべ
「いいだろう」「いいでしょう」と同意するときに使われます。
「いかんべ」「えかんべ」とも言います。
「良い」の語尾に「~べ」が付いた表現なので、覚えやすいですね。
この企画で通して良いけぇ?よかんべ。
(この企画を通しても良いでしょうか?いいでしょう。)
栃木県の方言の特徴的な語尾一覧
栃木県の方言語尾 | 意味 |
~け? | ~ですか? |
~べ・~だべ | ~でしょう |
~ぺ・~んぺ | ~しようよ |
~け?
何かを尋ねるときに「~ですか?」という意味で使われます。
「~け?」と質問をされると、親しみやすさから、つい全部答えてしまいたくなりますね。
栃木県のどこが好きか教えてくれっけ?
(栃木県のどこが好きか教えてくれますか?)
~べ・~だべ
栃木県の方言では有名な語尾ですね。
「~でしょう」「~ですよね」という推量の意味で使われます。
栃木の人と言えば、この「~べ」を使っているというイメージがあります。
栃木に行くときは、ぜひ使ってみたい語尾ですね。
栃木県の一番の名産物はいちごのとちおとめだべ?
(栃木県の一番の名産物はいちごのとちおとめでしょう?)
~ぺ・~んぺ
「~べ」でなく「~ぺ」になると意味が変わります。
「~しようよ」と誰かを誘いたいときに使われます。
濁点か半濁点かで意味が変わるところが面白いですね。
子どもと一緒に栃木県の鬼怒川さ行ってライン下りをすっぺ!
(子どもと一緒に栃木県の鬼怒川へ行ってライン下りをしようよ!)
濁点や半濁点を使う言葉が多い栃木県の方言でしたが、日常会話を見てみると親しみやすい話し方という印象を持つことができます。単語中でも「い」が「え」になったり、「し」が「す」になったり、言葉の表現も独特です。
栃木県に行くときは、栃木県の方言を独特なイントネーションも含めて聞いてみたいですね。
だいじだいじ!栃木県に来てみれば、栃木の魅力をタマげるほど感じられんべよ!ぜひ来てくろなね!(大丈夫大丈夫!栃木県に来てみれば、栃木の魅力をたくさん感じられますよ!ぜひ来てくださいね!)