宮崎弁ならではの魅力を、宮崎県の方言一覧にして紹介します!
宮崎県の方言の特徴としては、「濁音の少なさ」と「無アクセント」があげられます。濁音が少ないことから音が与える印象が柔らかくなります。また無アクセントとは、アクセントに差がないので”雨”や”飴”などの同音異義語は文脈から読みとりますよ!
イントネーションは語尾にあがることが多いです。
宮崎弁には、”てげ”や”じゃが”など、特徴的な方言がたくさんありますよ♪
この宮崎県の方言一覧の記事で分かること
- よく使われる宮崎県の方言の意味と使い方
- 宮崎県の方言の特徴的な語尾
50音順の宮崎県の方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
目次
宮崎県方言一覧あ行
宮崎県方言単語 | 意味 |
あんどした | 飽きた |
いっちゃが | いいよ |
うっせる | 捨てる |
おやっとさま | お疲れ様 |
おーきん | ありがとう |
あんどした
「飽きた」という意味の宮崎県の方言です。
標準語の安堵したと間違えそうですよね。
会話から想像するには、難易度が高い方言です。
同じことを繰り返す仕事にあんどした。
(同じことを繰り返す仕事に飽きた。)
いっちゃが
「いいよ」という意味の宮崎県の方言です。
いっちゃじとも言いますよ。
宮崎県全土で、よく使う宮崎県の方言です。日常会話で使われる頻度が高いので、覚えておきましょう!
「今日上手くサポートできなかったよね。」「いっちゃがいっちゃが!」
(「今日上手くサポートできなかったよね。」「いいよいいよ!」)
うっせる
「捨てる」という意味の宮崎県の方言です。
うるさいという悪口?と勘違いしそうな方言ですね。
もうボロボロなんだから、いいかげんうっせろ。
(もうボロボロなんだから、いいかげん捨てろ。)
おやっとさま
「お疲れ様」という意味の宮崎県の方言です。
相手をねぎらう時に使いますよ。
親しみやすい方言ですね♪♪
今日は、暑い中おやっとさま。
(今日は、暑い中お疲れ様。)
おーきん
「ありがとう」という意味の宮崎県の方言です。
あいがとということもありますよ。
感謝を伝える時に、積極的に使ってみましょう!
いつもご飯をつくってくれて、おーきん。
(いつもご飯をつくってくれて、ありがとう。)
宮崎県方言一覧か行
宮崎県方言単語 | 意味 |
きんきん | 正座 |
ぎをいう | 口答えする |
ぐらしか | かわいそう |
げんね | 恥ずかしい |
こちょばい | くすぐったい |
きんきん
「正座」という意味の宮崎県の方言です。
きんきんざまということもありますよ。
おもしろい宮崎県の方言ですね!
きんきんしていたら、足がしびれてきた。
(正座していたら、足がしびれてきた。)
ぎをいう
「口答えする」という意味の宮崎県の方言です。
文句を言うという意味でも使われますよ。
新しい方針に納得できないので、ぎをいう。
(新しい方針に納得できないので、文句を言う。)
ぐらしか
「かわいそう」という意味の宮崎県の方言です。
言葉からは、なかなか想像できませんよね。宮崎県の方言は意外と難しいですね!
せっかくの修学旅行なのに、熱が出てしまってぐらしか。
(せっかくの修学旅行なのに、熱が出てしまってかわいそう。)
げんね
「恥ずかしい」という意味の宮崎県の方言です。
みんなの前で発表するのはげんね。
(みんなの前で発表するのは恥ずかしい。)
こちょばい
「くすぐったい」という意味の宮崎県の方言です。
この方言の意味は比較的分かりやすいですね!
背中を触られてこちょばい。
(背中を触られてくすぐったい。)
宮崎県方言一覧さ行
宮崎県方言単語 | 意味 |
じゅじゅまき | つむじ |
じゃが | そうだ |
すんくじら | すみっこ |
そんげ | そんな風に |
じゅじゅまき
「つむじ」という意味の宮崎県の方言です。
じゅじゅまきを知っていたら上級レベルですよ。
小さい頃からじゅじゅまきが、2つある。
(小さい頃からつむじが、2つある。)
じゃが
「そうだ」という意味の宮崎県の方言です。
ジャガイモしか想像できませんよね。ジャガイモではないんです。
じゃがじゃがは、”そうだそうだ”という意味で、共感する時に活躍しますよ。
「あの人の服っていつもかわいいよね。」「じゃがじゃが。ファッションが好きみたいよ!」
(「あの人の服っていつもかわいいよね。」「そうだそうだ。ファッションが好きみたいよ!」)
すんくじら
「すみっこ」という意味の宮崎県の方言です。
鯨という言葉が入っていてかわいいですね。
すんくじらから詰めて座ってください!
(すみっこから詰めて座ってください!)
そんげ
「そんな風に」という意味の宮崎県の方言です。
リュックのチャックがあいてるよ。そんげして学校から帰ってきたの。
(リュックのチャックがあいてるよ。そんな風にして学校から帰ってきたの。)
宮崎県方言一覧た行
宮崎県方言単語 | 意味 |
だれる | 疲れる |
だいやめ | 晩酌 |
つ | かさぶた |
てげー | とても |
どげん | どう |
だれる
「疲れる」という意味の宮崎県の方言です。
似た言葉で、ひんだれたー(=疲れた)という宮崎県の方言もありますよ!
合コンは初対面の人が多いのでだれる。
(合コンは初対面の人が多いので疲れる。)
だいやめ
「晩酌」という意味の宮崎県の方言です。
宮崎県あるあるですが、飲み会を”飲み方”や”飲ん方”と言いますよ。
仕事を頑張った日のだいやめが最高だ。
(仕事を頑張った日の晩酌が最高だ。)
つ
「かさぶた」という意味の宮崎県の方言です。
一文字なので覚えやすいですね!
つが気になってしかたない。
(かさぶたが気になってしかたない。)
てげー
「とても」という意味の宮崎県の方言です。
日常会話でよく使う方言なので覚えておきましょう♪♪
2回繰り返すてげてげは、”ほどほど””適当”という意味です。
同じ言葉でも繰り返すことで意味が変わり面白いですね。
好きな子と付き合えて、てげー嬉しい!
(好きな子と付き合えて、とても嬉しい!)
どげん
「どう」という意味の宮崎県の方言です。
どんな風というニュアンスでも使われますよ。
東国原氏が「どげんがせんといかん」と言ったことで有名な方言になりましたね!
久しぶりだね。最近どげんね?
(久しぶりだね。最近どう?)
宮崎県方言一覧な行
宮崎県方言単語 | 意味 |
なおす | 片づける |
なんしよっとー | なにしてるの? |
ぬきー | 暑い |
ぬりがよ | ぬるい |
なおす
「片づける」という意味の宮崎県の方言です。
西日本でよく使われますが、他の地域の人にとっては修理が思い浮かびますね。
散らかったおもちゃをなおす。
(散らかったおもちゃを片づける。)
なんしよっとー
「なにしてるの?」という意味の宮崎県の方言です。
宮崎県では非常によく使われる方言なので、進んで使ってみましょう!
こんなところで、なんしよっとー。
(こんなところで、なにしてるの?)
ぬきー
「暑い」という意味の宮崎県の方言です。
今日は雲ひとつなく一段とぬきー。
(今日ひとつなく一段と暑い。)
ぬりがよ
「ぬりがよ」という意味の宮崎県の方言です。
宮崎県で、ぬるい飲み物に出会ったら使ってみましょう!
この水ぬりがよ。
(この水ぬるい。)
宮崎県方言一覧は行
宮崎県方言単語 | 意味 |
はわく | ほうきで掃く |
ぱやんぱやん | しっかりしていない |
ひっつく | くっつく |
ぴ | とげ |
はわく
「ほうきで掃く」という意味の宮崎県の方言です。
宮崎県の方言の中でも、難易度が高い方言ですね!
お客さんがくるので、急いではわく。
(お客さんがくるので、急いでほうきで掃く。)
ぱやんぱやん
「しっかりしていない」という意味の宮崎県の方言です。
かわいい発音ですが、マイナスの意味の発言なので使う場所に気をつけたいですね。
最近入ってきたバイトのあの子は、ぱやんぱやん。
(最近入ってきたバイトのあの子は、しっかりしていない。)
ひっつく
「くっつく」という意味の宮崎県の方言です。
宮崎県の方言を知らなくても、分かりやすい意味ですね。
磁石がひっついて離れない。
(磁石がくっついて離れない。)
ぴ
「とげ」という意味の宮崎県の方言です。
かわいい発音でつい使いたくなる宮崎県の方言ですね。
指先にぴが刺さっていたい。
(指先にとげが刺さっていたい。)
注目記事「今すぐ行きたくなる!?」名古屋弁の秘密を徹底調査!
宮崎県方言一覧ま行
宮崎県方言単語 | 意味 |
まこち | 本当に |
まばいー | 眩しい |
みごち | 素晴らしい |
むじー | かわいらしい |
まこち
「本当に」という意味の宮崎県の方言です。
言葉を強調する時に使えます!
まこち美味しいマンゴーだね。
(本当に美味しいマンゴーだね。)
まぱいー
「眩しい」という意味の宮崎県の方言です。
ぱという音が入っていてかわいらしいですね♪♪
西日が強くてまぱいー!
(西日が強くて眩しいー!)
みごち
「素晴らしい」という意味の宮崎県の方言です。
みごち成績を残したので表彰された。
(素晴らしい成績を残したので表彰された。)
むじー
「かわいらしい」という意味の宮崎県の方言です。
意外な意味の宮崎県の方言にビックリです!
むじーぬいぐるみを買ってもらう。
(かわいらしいぬいぐるみを買ってもらう。)
宮崎県方言一覧や行
宮崎県方言単語 | 意味 |
やいやぁ | 失敗した時にでる声 |
やんかぶる | 髪の毛がぼさぼさになる |
よくー | 休む |
よだきー | めんどくさい |
やいやぁ
失敗した時にでる声です。
宮崎県に行った時に、聞いてみたいですね!
あいやぁということもありますよ。
やいやぁ!準備不足で単純なミスをしちゃった!
(わっ!準備不足で単純なミスをしちゃった!)
やんかぶる
「髪の毛がぼさぼさになる」という意味の宮崎県の方言です。
宮崎県の人がやんかぶると言っている時は、不機嫌かもしれません。
せっかくセットしたのに、強風でやんかぶる。
(せっかくセットしたのに、強風で髪の毛がぼさぼさになる。)
よくー
「休む」という意味の宮崎県の方言です。
一生懸命頑張った時に使いたい方言ですね。
精一杯頑張ったから、よくーおや。
(精一杯頑張ったから、休もうよ。)
よだきー
「めんどくさい」という意味の宮崎県の方言です。
日常会話でよく使う宮崎県の方言で、使用頻度も高いですよ。
よだきいとも言います。
お弁当つくるのよだきー。
(お弁当つくるのめんどくさい。)
宮崎県方言一覧ら行
宮崎県方言単語 | 意味 |
ラーフル | 黒板消し |
ラーフル
「黒板消し」という意味の宮崎県の方言。
鹿児島県や愛媛県でも使われるようです。
”他県の人がラーフルと言わない”と知って驚くのは宮崎県あるあるですよ。
ラーフルを使って、黒板をキレイにする。
(黒板消しを使って、黒板をキレイにする。)
宮崎県方言一覧わ行
宮崎県方言単語 | 意味 |
わやく | 冗談 |
んだもしたん | あらまあ |
んーにゃ | いいや |
わやく
「冗談」という意味の宮崎県の方言です。
わやくを言って、場の空気を和ませる。
(冗談を言って、場の空気を和ませる。)
んだもしたん
「あらまぁ」という意味の宮崎県の方言です。
使いこなすには難易度が高い宮崎県の方言ですよね。
んだもしたん。ずいぶん早起きだね。
(あらまぁ。ずいぶん早起きだね。)
んーにゃ
「いいや」という意味の宮崎県の方言です。
にゃがかわいらしい方言ですね。否定する時に使ってみましょう。
んーにゃ、宮崎の名物はチキン南蛮だよ!
(いいや、宮崎の名物はチキン南蛮だよ!)
注目記事「さすが京の街!」芸者さんがよく使うかわいい京都弁を徹底調査!
宮崎県方言の特徴的な語尾一覧
宮崎県方言語尾 | 意味 |
~ちょる | ~している |
~と? | ~の? |
もんじゃ | 感動を伝える語尾 |
~やじ | ~だよ |
~ちょる
「~している」という意味の宮崎県の方言です。
ちょるという発音がかわいいので人気の方言です!
明日のピクニックの準備をしちょる。
(明日のピクニックの準備をしている。)
~と?
「~の?」という意味の宮崎県の方言です。
と?をつけると、宮崎弁らしさがでますよ♪♪
来週のパーティー行くと?
(来週のパーティー行くの?)
もんじゃ
感動を伝える語尾の宮崎県の方言です。
もんじゃ焼きではなく、感動を伝えたり言葉を強調したりできますよ!
この冷や汁、うめもんじゃ!!
(この冷や汁、とっても美味しい!!)
~やじ
「~だよ」という意味の宮崎県の方言です。
聞きなれない言葉ですが、宮崎県では日常会話でよく使う方言ですよ。
今日の給食はカレーやじ。
(今日の給食はカレーだよ。)
濁音が少なく柔らかい印象の宮崎県弁は、使いたくなる方言ばかりでしたね!ぜひ宮崎県の方言をマスターしてみてくださいね!