【土佐弁一覧】実は怖い土佐弁を単語・例文で解説!

土佐弁一覧

高知県で使われている魅力的な土佐弁を、土佐弁一覧にして紹介します!

土佐弁の特徴としては、はっきりと発音すること。

はっきりと聞こえる理由は、「あ・い・う・え・お・」の母音を省略せず丁寧に発音されるからです。

坂本龍馬やカツオ、桂浜で有名な高知県の土佐弁を、楽しんで学びましょう♪

この土佐弁一覧の記事で分かること

  • よく使われる土佐弁の意味と使い方
  • 土佐弁の特徴的な語尾

50音順の土佐弁一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!




土佐弁あ行一覧

土佐弁単語意味
あいた明日
いにや帰りなさい
うんとよく
えいちや良い
おっこうめんどくさい

あいた

「明日」という意味の土佐弁です。

例文

あいた予定あいてる?

(明日予定あいてる?)

いにや

「帰りなさい」という意味の土佐弁です。

”もんてくる=帰ってくる”という方言もあります!

意外と怖い土佐弁かも知れませんね。

例文

もう暗くなってきたから、いにや。

(もう暗くなってきたから、帰りなさい。)

うんと

「よく」という意味の土佐弁です。

とてもというニュアンスでも使う土佐弁ですね。

例文

このカツオは、うんと美味しい。

(このカツオは、とても美味しい。)

えいちや

「良い」という意味の土佐弁です。

なんでもないというニュアンスでも使う土佐弁ですね。

例文

まこっとえいちや!

(本当に良い感じ!)

おっこう

「めんどくさい」という意味の土佐弁です。

めんどくさいは全国でも方言になりやすい言葉ですね。

例文

おっこうなこと言わないで。

(めんどくさいこと言わないで。)

土佐弁か行一覧

土佐弁単語意味
がい乱暴
ぎっちりいつも
くるめる片づける
けんまい細かい
こわす(お金を)崩す

がい

「乱暴」という意味の土佐弁です。

手荒なというニュアンスでも使う土佐弁ですね。

例文

がいな人だね。

(乱暴な人だね。)

ぎっちり

「いつも」という意味の土佐弁です。

頻繁にというニュアンスでも使います。

例文

ぎっちりそこのカツオ食べてるね。

(いつもそこのカツオ食べてるね。)

くるめる

「片づける」という意味の土佐弁です。

しまい込むというニュアンスでも使います。

包めるや包むという”1つにまとめる”という意味から出た言葉のようです!

例文

お客さんが来るから、くるめちょきや。

(お客さんが来るから、片付けておきなさい。)

けんまい

「細かい」という意味の土佐弁です。

例文

けんまい模様がきれいだね。

(細かい模様がきれいだね。)

こわす

「(お金を)崩す」という意味の土佐弁です。

破壊の意味ではないので注意ですよ!

例文

小銭を使いたいから、この1000円こわしてください!

(小銭を使いたいから、この1000円崩してください!)

注目記事「おっぺす!って何!?」意外と知れていない群馬弁クイズに挑戦!

土佐弁さ行一覧

土佐弁単語意味
さどいすばしっこい
しいやしなさい
せばい狭い
ぞんぞんするぞくぞくする

さどい

「すばしっこい」という意味の土佐弁です。

動作が機敏な様子を表します。

例文

さどい猫だね~。捕まえられないよ!

(すばしっこい猫だね~。捕まえられないよ!)

しいや

「しなさい」という意味の土佐弁です。

言いやすいので、つい使いたくなる言葉ですよね。

例文

さっさとしいや、時間に遅れるよ。

(さっさとしなさい、時間に遅れるよ。)

せばい

「狭い」という意味の土佐弁です。

例文

ここの道はせばいき、車は向こうからが入りやすいよ。

(ここの道は狭いので、車は向こうからが入りやすいよ。)

ぞんぞんする

「ぞくぞくする」という意味の土佐弁です。

風邪をひきそうな時に体が寒くなるということを表します。

高知県の方が、この言葉を使っていたら心配しましょう!

例文

朝から、体がぞんぞんする。

(朝から、体がぞくぞくする。)

土佐弁た行一覧

土佐弁単語意味
だきな汚い
たまらん大変
つむ乗せる
どういたもんでぇどうしたことだ

だきな

「汚い」という意味の土佐弁です。

だらしない・雑なというニュアンスでも使います。

例文

掃除をさぼってて、部屋がだきな~。

(掃除をさぼってて、部屋が汚い~。)

たまらん

「大変」という意味の土佐弁です。

例文

最近、毎日暑くてたまらんろう。

(最近、毎日暑くて大変でしょう。)

つむ

「乗せる」という意味の土佐弁です。

可愛い方言ですよね!

例文

あそこのカツオ屋さんまで車につんでや。

(あそこのカツオ屋さんまで車に乗せてよ。)

どういたもんでぇ

「どうしたことだ」という意味の土佐弁です。

こんな言葉を坂本龍馬も使っていたのでしょうか?

例文

こんなに散らかしてどういたもんでぇ。

(こんなに散らかしてどうしたことだ。)

注目記事北海道弁かわいい今すぐ行きたくなる北海道弁女子のかわいい魅力を徹底調査!

土佐弁な行一覧

土佐弁単語意味
なよい柔らかい
~にかあらん~にそっくり
ねぶとうなる眠たくなる
のうがわるい体の具合が悪い

なよい

「柔らかい」という意味の土佐弁です。

しなやかなというニュアンスでも使います。

例文

あなたは体操をしているから、なよい体だね。

(あなたは体操をしているから、しなやかな体だね。)

~にかあらん

「~にそっくり」という意味の土佐弁です。

高知県でそっくり親子がいたら話しかけてみましょう!

例文

あの子は、お父さんにかあらん。

(あの子は、お父さんにそっくり。)

ねぶとうなる

「眠たくなる」という意味の土佐弁です。

例文

昨日夜更かししたから、今日はねぶとうなる。

(昨日夜更かししたから、今日は眠たくなる。)

のうがわるい

「体の具合が悪い」という意味の土佐弁です。

使いにくいというニュアンスでも使います。

土佐弁を使う方が「のうがわるい」と言う時は、「大丈夫ですか?」という心配する言葉をかけましょう!

例文

お腹がいとうて、のうがわるい。

(お腹がいたくて、具合が悪い。)

土佐弁は行一覧

土佐弁単語意味
はしかい体が痒い
ぴー(じゃんけんの)ちょき
ふてる捨てる
へこいずるい

はしかい

「体が痒い」という意味の土佐弁です。

気性が荒い・短気なというニュアンスでも使います。

例文

昨日から背中がはしかいがよ!

(昨日から背中が痒いよ!)

ぴー

土佐弁では、「(じゃんけんの)ちょき」という意味です。

例文

やった!ぴーの勝ち~!!

(やった!ちょきの勝ち~!!)

ふてる

「捨てる」という意味の土佐弁です。

発音は似ていますが、知らないと分からない単語ですね!

例文

ゴミをふてる。

(ゴミを捨てる。)

へこい

「ずるい」という意味の土佐弁です。

例文

へこいやり方やね。

(ずるいやり方だね。)

痛快記事宮崎弁クイズ「てげてげ!って何!?」どげんかせん宮崎弁クイズに挑戦!

土佐弁ま行一覧

土佐弁単語意味
まけるこぼれる
むりむっちゃく無理矢理
めった弱った
もんてくる帰ってくる

まける

「こぼれる」という意味の土佐弁です。

負けると勘違いしていまいそうですね!

例文

あ~ジュースまけた。

(あ~ジュースこぼした)

むりむっちゃく

「無理矢理」という意味の土佐弁です。

例文

サイズが小さいからむりむっちゃくやったら、破れるよ。

(サイズが小さいから無理矢理やったら、破れるよ。)

めった

「弱った」という意味の土佐弁です。

参ったというニュアンスでも使います。

例文

めったよ、迷子になってしまった。

(弱ったね、迷子になってしまった。)

もんてくる

「帰ってくる」という意味の土佐弁です。

例文

やっと、おなんがもんてくる。

(やっとお母さんが帰ってくる。)

土佐弁や行一覧

土佐弁単語意味
やまったしまった
やりもって~をやりながら
ようだい余計なこと

やまった

「しまった」という意味の土佐弁です。

やってしまったというニュアンスでも使います。

例文

やまった、財布を家に忘れた!

(しまった、財布を家に忘れた!)

やりもって

「~をやりながら」という意味の土佐弁です。

もってを動詞の後につけることで「動詞+しながら」という意味になる。

槍を持つという意味ではありませんよ!

やりもって、テレビを見よう。

(テレビを見ながらやろう。)

ようだい

「余計なこと」という意味の土佐弁です。

例文

ようだいばっかりゆうて、勉強するが進んでない。

(余計なことばっかりゆうて、勉強するが進んでない。)

特集記事和歌山弁クイズ「和歌山をなめるな!」紀州県民生粋の和歌山弁クイズに挑戦!

土佐弁ら行一覧

土佐弁単語意味
らつしがない乱雑
らんぽうランプ

らつしがない

「乱雑」という意味の土佐弁です。

ちょっと怖い土佐弁ですね。

例文

らつしがない本棚を整理整頓しよう!

(乱雑な本棚を整理整頓しよう!)

らんぽう

「ランプ」という意味の土佐弁です。

発音がかわいいですよね!

例文

暗くなったから、らんぽうつけて。

(暗くなったから、ランプつけて。)

土佐弁わ行一覧

土佐弁単語意味
わやにすな馬鹿にするな
わりことし悪さをする男の子
われお前

わやにすな

「馬鹿にするな」という意味の土佐弁です。

例文

小さいからって、わやにすな。

(小さいからって、馬鹿にするな。)

わりことし

「悪さをする男の子」という意味の土佐弁です。

悪ガキというニュアンスでも使います。

例文

隣の家の子は、わりことしやき。

(隣の家の子は、悪さをする男の子だ。)

われ

「お前」という意味の土佐弁です。君・貴様というニュアンスでも使います。

わえと発音することもあります。

例文

われ、おおきくあったなあ。

(君、おおきくあったなあ。)

注目記事京都弁かわいい「さすが京の街!」芸者さんがよく使うかわいい京都弁を徹底調査!

土佐弁の特徴的な語尾一覧

土佐弁語尾意味
~き~から
~しゆう~している(現在進行形)
~せないかん~しなければならない
~ぜよ~だよ

~き

「~から」という意味の土佐弁です。

~のでというニュアンスでも使います。

例文

大雨が降るき、いかん。

(大雨が降るから、行かない。)

~しゆう

「~している」という現在進行形の土佐弁です。

ちなみに、”~ちゅう”で、現在完了形を表します!

まるで、英語のようですね!

例文

雨が降りゆう。

(雨が降っている。)

~せないかん

「~しなければならない」という意味の土佐弁です。

例文

この宿題を今日中にせないかん。

(この宿題を今日中にしなければならない。)

~ぜよ

「~だよ」という土佐弁です。言葉にあまり意味はなく、確定の意味で使います。

時代劇で坂本龍馬が使うイメージが強いですよね~!

今、高知県民の間ではあまり使われなくなっているそうです。残念ですね…!

例文

「今、何を読んでるの?」「龍馬伝ぜよ」

(「今、何を読んでるの?」「龍馬伝だよ」)

注目記事方言クイズ痛快!全国の面白い方言クイズに挑戦!

坂本龍馬、カツオなど観光にオススメの高知県!

高知旅行に行くときは、ぜひ土佐弁の一覧を参考にしてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA