東京都ならではの魅力を、東京都の方言一覧にして紹介します!
「東京都で話す言葉は標準語じゃないの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?
実は標準語と東京弁は似ているようで違うのです。
東京の方言は大きくふたつに分けられます。
- 山の手言葉
- 江戸言葉
このふたつに加えて、多摩方、八丈、小笠原、北部伊豆諸島の方言なども東京の方言に含まれるとされています。
ちなみに、東京周辺の千葉市や横浜市の言葉を合わせると、首都圏方言とも呼ばれますよ。
東京の方言は標準語だと思い込んで使っているものが多く存在します。
- 「だべる」意味:おしゃべりをする
- 「うざい」意味:うっとうしい
これらがその一例です。
あなたが知らず知らずのうちに使っている言葉が、実は東京の方言かもしれません。
標準語とは一味違った東京の方言を、ぜひご覧ください。
この東京都の方言一覧の記事で分かること
- よく使われる東京都の方言の意味と使い方
- 東京都の方言の特徴的な語尾
50音順の東京都方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!
目次
東京都の方言一覧あ行
東京都の方言単語 | 意味 |
あたぼー | 当たり前 |
あてずっぽう | いい加減 |
あんまり | あまり |
いかさま | インチキ |
おっかない | 怖い・恐ろしい |
おてんとうさま | 太陽 |
あたぼー
「当たり前」という意味の東京の方言です。
江戸言葉として使われているのを、時代劇などで聞いたことがある方もいるかもしれませんね。
そんなの、あたぼーよ!
(そんなこと、当たり前だよ!)
あてずっぽう
「いい加減」という意味の東京の方言です。
「当て推量」とも言い、根拠がないのに適当に憶測することを表しています。
あてずっぽうで答えたのに、正解だったのよ!
(いい加減に答えたのに、正解だったよ!)
あんまり
こちらは方言だと思われないかもしれませんが、れっきとした方言です。
副詞として「過度に」や「それほど」という意味で使われる「あまり」のことを、東京の方言では「あんまり」と言いますよ。
あんまり勉強しなかったから、散々な成績だったよ。
(あまり『それほど』勉強しなかったから、散々な成績だったよ。)
あんまり勉強しすぎると、疲れちまうよ。
(あまり『過度に』勉強しすぎると、疲れてしまうよ。)
いかさま
「インチキ」という意味の東京の方言です。
「ずる」「不正」のことでもありますね。
漢字で「如何様」と書き、いかようにも判断できるという様子からきていると言われています。
いかさまする奴とは一緒に遊びたくないぜ!
(インチキする奴とは一緒に遊びたくないよ!)
おっかない
「怖い」という意味の東京の方言です。
西日本では使われない、東京の下町言葉です。
古語の「身の程知らず」「恐れ多い」を指す「おほけなし」が語源だと言われていますよ。
おれんちの母ちゃん、おっかないんだよ。
(俺の家の母さん、怖いんだよ。)
おてんとうさま
漢字で「御天道様」と書く東京の方言です。
「太陽」「お日様」を敬い親しみを込めて言います。
また、天地を司る存在、すべてのことを見通しているものとして「悪いことをするとおてんとうさまが見ているよ」と表現することがありますよ。
今日のおてんとうさまは明るくて暖かいね。
(今日のお日様は明るくて暖かいね。)
東京都の方言一覧か行
東京都の方言単語 | 意味 |
かたじけない | 恐れ多い |
かたす | 片づける |
ごつい | 堅い・ごつごつしている |
こないだ | このあいだ |
かたじけない
「恐れ多い」という好意をありがたく思う意味の東京の方言です。
江戸言葉なので、時代劇などで武士が口にしているイメージが強いかもしれません。
かたじけない。このご恩は必ず返します。
(申し訳ない。このご恩は必ず返します。)
かたす
方言だったとは知らなかった、という方が多い言葉ですね。
「片付ける」という意味で使われます。
関西以西の方には伝わりにくい、東京の方言です。
そこの食器、かたしておいて!
(そこの食器、片付けておいて!)
ごつい
「堅い」「ごつごつした」という意味の東京の方言です。
「大きくてとても強そうな様子」も表しています。
「ごっつい」は「ごつい」の強調としても使われますが、関西では「とても」「すごく」という意味でも使われるため、意味が通じないことがあるかもしれませんね。
あの人、意外とごつい体してるわよね。
(あの人、意外と大きくて強そうな体しているね。)
こないだ
「この間」「先日」という意味の東京の方言です。
話し言葉でもあるため、ビジネスや公式な文書では使われない言葉でもありますよ。
こないだ、推しがテレビに出てたの、見た?
(この間、推しがテレビに出ていたの、見た?)
東京都の方言一覧さ行
東京都の方言単語 | 意味 |
しゃしゃる | 出しゃばる |
しょっぱい | 塩辛い |
しょっぱな | 最初 |
せがむ | ねだる |
せけんさま | 世間の方々 |
ぞんざい | 雑であること |
しゃしゃる
「しゃしゃり出る」の略として使われています。
「出しゃばる」という意味の東京の方言です。
呼ばれていない、ここで出てくるべきではないところなのに、出しゃばってしまうことを表しますよ。
お前の番じゃないのに、しゃしゃるなよ!
(お前の番じゃないのに、出しゃばるなよ!)
しょっぱい
こちらも方言ではないと思う方が多いのではないでしょうか。
東京の方言で、標準語だと「塩辛い」という意味になります。
漢字では「塩っぱい」と書き、塩の味がするという意味でもありますよ。
このおにぎり、ちょっとしょっぱいんじゃない?
(このおにぎり、ちょっと塩辛くないですか?)
しょっぱな
漢字で「初っ端」と書きます。
「初」にも「端」も「初め」という意味を持つ漢字です。
「しょっぱな」は東京の方言で「最初」を表します。
江戸時代から使われている江戸言葉のひとつですよ。
しょっぱなから飛ばしすぎて、すでに息が切れています。
(最初から飛ばしすぎたので、すでに息が切れています。)
せがむ
「ねだる」「お願いする」という意味の東京の方言です。
単に「お願い」するのではなく、しつこく、無理に頼むというニュアンスを含んでいる言葉です。
スーパーで「お菓子を買って!」とせがむ子どもを見かけました。
(スーパーで「お菓子を買って!」とねだる子どもを見かけました。)
せけんさま
「世間の方々」という意味の東京の方言です。
世の中の人々のことを言いますが、常識的なこと、一般的な概念という意味でも使われます。
そんなはしたないことをするなんて、せけんさまに顔向けができないわ。
(そんなはしたないことをするなんて、世間の方々に顔向けができません。)
ぞんざい
物事を雑に扱うことや、人への態度がいい加減である様を表します。
江戸時代には「ぞんざいする」と動詞としても使われていましたが、今は「ぞんざいに」のように形容詞として使われます。
ぞんざいな扱いをすると壊れてしまうほど繊細なガラス細工だ。
(乱暴な扱いをすると壊れてしまうほど繊細なガラス細工だ。)
東京都の方言一覧た行
東京都の方言単語 | 意味 |
大事ない | 問題ない |
でかい | 大きい |
てやんでぇ | 何を言っているんだ |
どんどん焼き | 水に溶いた小麦粉を鉄板で焼いたもの |
大事ない
「問題ない」という意味の東京の方言です。
「心配ない」「大したことない」という意味でも使われます。
入院はしたが、体調は大事ないので気にしないでほしい。
(入院はしたが、体調は問題ないので気にしないでほしい。)
でかい
日常会話でも良く使われる言葉なので、方言だとは思わない方も多いでしょう。
「大きい」という意味の東京の方言です。
「でっかい」とも言われ、とても大きいことを表しています。
角のでかい家を見るたびに、びっくりしちゃうよ。
(角のとても大きい家を見るたびに、びっくりしてしまうよ。)
てやんでぇ
「てやんでぇ、こんちくしょうめぇ」と、江戸っ子が言いそうな言葉ですね。
「何を言っているんだ」という意味の東京の方言で、江戸言葉です。
相手が言うことに対して言い返したり、否定したりするときに使われます。
てやんでぇ!あんたの言うことはひとつも訳が分からねぇ。
(何を言っているんだ!あなたの言うことはひとつも訳が分からない。)
どんどん焼き
「お好み焼き」や「もんじゃ焼き」などの小麦粉を水に溶いて鉄板で焼いたものを言う、東京の方言です。
今は東京でもお好み焼きやもんじゃ焼きと言うため、方言というイメージがないかもしれませんね。
今日の晩御飯はどんどん焼きにしちまおう!
(今日の晩御飯はお好み焼きにしてしまおう!)
注目記事「そのなまりがたまらない!」今すぐ行くたくなる津軽弁女子の魅力特集!
東京都の方言一覧な行
東京都の方言単語 | 意味 |
なり | 服装 |
のっかる | 乗る |
なり
「服装」という意味の東京の方言です。
姿形や身なりのことを表します。
こんななりでは、パーティーに行けないわ。
(こんな服装では、パーティーに行けない。)
のっかる
「乗る」という意味の東京の方言です。
似た言葉で「落っこちる」は「落ちる」を表します。
どちらも方言だと知らずに自然と使っている言葉ではないでしょうか。
しっかり乗っからないと落っこちますよ。
(しっかり乗らないと落ちますよ。)
東京都の方言一覧は行
東京都の方言単語 | 意味 |
ぺっちゃんこ | 潰れている様子 |
べらぼうめぇ | ばかやろう |
ぼくんち | 僕の家 |
ぺっちゃんこ
平たく潰れた様子を表す東京の方言です。
「ぺしゃんこ」「ぺたんこ」とも言われます。
地面に水気のあるものを落としたときに「ぺたん」という音がして潰れることが語源であるとされていますよ。
鞄に入れていたパンがぺっちゃんこになっちゃったよ。
(鞄に入れていたパンが潰れてしまったよ。)
べらぼうめぇ
江戸っ子をイメージできる表現ですね。
「ばかやろう」と相手を罵る、攻撃する際に口にする江戸言葉です。
「べらんめ」とも言いますよ。
「てやんでぃ」とセットで使うことが多い言葉です。
べらぼうめぇ!勝手なこと言いやがって!
(ばかやろう!勝手なこと言いやがって!)
ぼくんち
「僕の家」という意味の東京の方言です。
子供の頃、友達と遊ぶときに使ったことがある方もいるのではないでしょうか?
「君の家」のことは「きみんち」、「私の家」は「わたしんち」と表現しますよ。
明日はぼくんちで遊ぶ?それともきみんち?
(明日は僕の家で遊ぶ?それとも君の家?)
東京都の方言一覧ま行
東京都の方言単語 | 意味 |
まじ | 本当 |
みえぼー | 見栄を張る人 |
水菓子 | 果物 |
まじ
自然と使っている言葉なので方言だと感じないかもしれませんね。
「本当」という意味の東京の方言です。
「まじめ」を略した言葉だと言われますが、漢字で書くと「本気」になります。
あんた、それ、まじなん?
(あんた、それ、本当なの?)
みえぼー
「見栄を張る人」のこと「見栄っ張り」を表す東京の方言です。
漢字では「見栄坊」と書きます。
相手に良く見られたいと、外面だけを飾ることを言います。
あいつは外見だけはいいみえぼーだよ。
(あいつは外見だけはいい見栄っ張りだよ。)
水菓子
今では羊羹などのお菓子のことを指すこともあるようですが、もとは「果物」という意味の東京の方言です。
江戸時代には、手を加えて作った甘いものを「菓子」、果物を「水菓子」と区別していたと言われています。
お見舞いには水菓子が喜ばれるんじゃないかな。
(お見舞いには果物が喜ばれるんじゃないかな。)
東京都の方言一覧や・ら行
東京都の方言単語 | 意味 |
やきがまわる | 歳をとる |
やりくり | なんとか工面する |
りょーけんだま | 考え方 |
やきがまわる
「歳をとる」という意味の東京の方言です。
歳をとったことで、さまざまなことに鈍くなったり、動きが悪くなることを表しています。
さすがの俺も、そろそろやきがまわったようだ。
(さすがの俺も、そろそろ歳をとって若い頃のように動けなくなったようだ。)
やりくり
「なんとか工面する」という意味の東京の方言です。
分かりやすく家計に例えると、プラスマイナスが丁度よくなるように工夫して、バランスを調整することを言います。
今月の家計のやりくりが黒字で安心したわ。
(今月の家計のプラスマイナスの調整が黒字で安心した。)
りょーけんだま
「考え方」という意味の東京の方言です。
「どういうりょーけんだ!?」という台詞を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。
「りょーけん」が考えること、「だま」がその方法を指しています。
「りょーけん」だけで「考え方」という意味を表すこともありますよ。
あいつのりょーけんだまは全く理解できない。
(あいつの考え方は全く理解できない。)
トレンド記事「チェストって何!?」痛快鹿児島弁クイズに挑戦!
東京都の方言の特徴的な語尾一覧
東京都の方言語尾 | 意味 |
~あそばす | 尊敬を表す |
~ざます | ~ございます |
~じゃう・~ちまう | ~してしまう |
~じゃん・~じゃない | ~だよ・~でしょ |
~さ | 言いにくいことを伝えるときに頭に付ける |
あそばす
尊敬の思いを込めて伝える言葉の語尾に付けます。
「ごめんあそばせ」は「失礼しました」、「おいであそばせ」はいらっしゃいという意味の下町言葉です。
今日はご馳走になりました。ごめんあそばせ。次はうちにおいであそばせ。
(今日はご馳走になりました。失礼しました。次はうちにいらっしゃい。)
~ざます
ロボットアニメに出てくる友人の母親を思い浮かべる方も多そうですね。
「~ございます」という意味の東京の方言の語尾です。
「~です」という意味で「~わ」「~わよ」を付けるのも、東京独特の下町の女性の話し方だと言われています。
今日は良い天気ざます。
(今日は良い天気でございます。)
~じゃう・~ちゃう・~ちまう
「~してしまう」という意味の東京の方言の語尾です。
「~じゃう」「~ちゃう」は自然と使っている方も多いのではないでしょうか。
可愛らしい語尾ですが、関西弁を使う地域の人からは少し気持ちが悪いと感じられる語尾でもあります。
そんなに急いで走ったら転んじゃうよ。
(そんなに急いで走ったら転んでしまうよ。)
優しくされたら好きになっちゃうわ。
(優しくされたら好きになってしまうよ。)
~じゃん・~じゃない
「~だよ」「~でしょ」という意味の他に「~ではないか」と強調する時にも使える、東京の方言の語尾です。
こちらも「~じゃん」という言い方に慣れない他の地方の人からは、ちょっと気持ち悪いという意見も見られます。
そんなこと言われたら期待しちまうじゃん。
(そんなこと言われたら期待してしまうではないか。)
そんなこと言われても、仕方ないじゃない。
(そんなこと言われても、仕方ないでしょ。)
~さ
語尾ではありませんが、言いにくいことを伝える際に「あのさ」「それがさ」「実はさ」と「~さ」を付けるのも、東京の方言の特徴です。
続く文章の印象を和らげる効果がありそうな、クッション的な役割の言葉ですね。
あのさ、実はさ、私、あなたのことずっと気になってたんだよね。
(あの、実は、私、あなたのことずっと気になってたんだよね。)
普段自然に使っているような言葉でも、実は標準語ではない東京の方言だった、というところがとても興味深いですね。
標準語と東京の方言の違いを理解できると、日常会話に出てくる言葉をより楽しめるかもしれませんね。
てやんでぇ!東京の方言と標準語はまじで違うんだから、覚えて使ってみたらいいじゃん!(何を言っているんだい!東京の方言と標準語は本当に違うんだから、覚えて使ってみたらいいよ!)