【鳥取県の方言一覧】鳥取の方言の特徴!鳥取弁の日常会話を徹底解説!

鳥取方言一覧

鳥取県ならではの魅力を、鳥取県の方言一覧にして紹介します!

鳥取県の方言は主に3つの地域に分けられます。

  • 鳥取市を中心とする東部の鳥取弁「因州方言」
  • 倉吉市を中心とする中部の倉吉弁「東伯耆(ほうき)方言」
  • 米子市を中心とする西部の米子弁「雲伯(うんぱく)方言」

中では最も標準語に近いと言われているのが鳥取弁で、岡山県や兵庫県から影響を受けています。

西部の米子弁は、隣接する島根県の出雲弁から影響を受けていると言われています。

どの地方でも語尾に「だ」が付くという特徴がありますが、鳥取弁では「~だけぇ」、倉吉弁では「~だで」「~だや」、米子弁では「~だら」と、県内でも少しずつ違いがあるところが興味深いですね。

「だに」という語尾がかわいいと言われたり、「せえや」というお願いの仕方がキツイと言われたり、鳥取県の方言はいろいろな印象を持たれています。

さまざまなニュアンスの鳥取県の方言を例文付きで詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

この鳥取県の方言一覧の記事で分かること

  • よく使われる鳥取県の方言の意味と使い方
  • 鳥取県の方言の特徴的な語尾

50音順の鳥取県の方言一覧になっていますので、気になる単語から見ることも可能です!




鳥取県の方言一覧あ行

鳥取県の方言単語意味
いぬる帰る
うちげわたしの家
えーたいこーたいいつも
えっとたくさん
えらがる苦しがる

いぬる

「帰る」という意味の鳥取県の方言です。

主に中国地方で使われている表現ですが、三重県でも同じ意味で使われます。

漢字の「往ぬる・去ぬる」は行ってしまう、過ぎ去るという意味です。

「行ってしまう」から「帰ってしまう」と転じ、「もといたところへ帰る」という意味で使われるようになったとされています。

例文

もうこんな時間だけー、そろいそろいいぬることにするわ。

(もうこんな時間だから、そろそろ帰ることにします。)

うちげ

「私の家」という意味の鳥取県の方言です。

「うち」は鳥取弁で「私」を意味します。

「私」とだけ使う場合は「うら」「うっちゃ」とも言いますが、自分の家を指す場合は「うちげ」と使いますよ。 

例文

今日はうちげに来るって約束したが。

(今日は私の家に来るって約束したでしょ。)

えーたいこーたい

「いつも」という意味の鳥取県の方言です。

長い年月という意味の漢字「永代」からきているとされています。

「だったも」も同じ「いつも」という意味で使われますよ。

例文

ですです。彼はえーたいこーたい学年トップの成績だに。

(そうです。彼はいつも学年トップの成績なんです。)

えっと

会話につまった時に出てしまう場つなぎの言葉に聞こえますが、中国四国地方では「たくさん」という意味で良く使われる言葉です。

同じ「たくさん」という意味で「じゃんこと」という言葉も使われますよ。

例文

さーにえっともらっていいんかいね?

(そんなにたくさんもらっていいんですか?)

えらがる

「苦しがる」という意味の鳥取県の方言です。

中国地方や甲信・東海地方など、広い範囲で「えらい」が「疲れた・辛い」という意味で使われています。

もともと「えらい」は「大変」「一大事」の意味で、「えらいこっちゃ」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。

「えらがる」は「えらい」様子を意味するため、「苦しがる」という意味で使われますよ。

例文

えらがるけー、はよ病院へ行く準備せいや。

(苦しがるから、はやく病院へ行く準備しなさい。)

鳥取県の方言一覧か行

鳥取県の方言単語意味
かいさま裏返し
かやる倒れる・傾く
きょてーこわい
けっぱなずくつまづく/失敗する・しくじる
ごーがわく怒る

かいさま

「裏返し」や「逆さま」という意味を持つ鳥取県の方言です。

愛媛県や高知県でも使われている言葉です。

逆さまになっている様子のことは「かいさまりぃ」と表します。

「逆さま」という見た目から「転倒」という意味でも使われますよ。

例文

朝から服がかいさまだったけど、いっかな気付かなかった。

(朝から服が裏返しだったけど、全然気づかなかった。)

かやる

「倒れる」という意味の鳥取県の方言です。

標準語の「ひっくりかえる」の「かえる」がなまったものだとされています。

石川県や愛媛県、大分県など全国さまざまな地域で使われているようですが、標準語を主に使う地域の方には通じないことが多い言葉です。

例文

そんなにえっと積み上げたら、かやれるだらー。

(そんなにたくさん積み上げたら、倒れるだろう。)

きょてー

「こわい」という意味の鳥取県の方言で「きょーてー」や「おぞい」とも言われます。

「恐怖」の「恐」からきていると思いがちですが、語源は古語の「けうとし(気疎し)」が「けうとし」「きょうてえ」と変化した言葉だとされています。

「けうとし」は人の気配がなく気味が悪い様子のことを表していますよ。

例文

そげなきょーてー場所へは、もう二度と行けん。

(そんな恐ろしい場所へは、もう二度と行けません。)

けっぱなずく

「つまづく」という意味の鳥取県の方言です。

石につまづくという意味と、失敗するという両方の意味を持っています。

「蹴る」と「はなつき(鼻突)」が合わさった言葉で、蹴ってぶつかるということから「つまずく」として使われるようになったとされています。

例文

わーはようけっぱなずくけん、気ー付けいや。

(あなたは良くつまづくから、気を付けなさい)

ごーがわく

「怒る」という意味の鳥取県の方言です。

兵庫県や静岡県でも使われている言葉で「怒る」という表現の中でも、ものすごく頭にきていることを表しています。

標準語に「業を煮やす」という言葉があり、「業が沸く」も同じニュアンスです。

「業」は感情を抑えきれない気持ちのことを表し、「煮やす」はぐつぐつ煮えた状態から、強い怒りの表現であるとされています。

例文

いかさまごーがわきすぎて、頭の血管が切れそうだっちゃ!

(とても頭にきすぎて、頭の血管が切れそうだよ!)

注目記事京都弁かわいい「さすが京の街!」芸者さんがよく使うかわいい京都弁を徹底調査!

鳥取県の方言一覧さ行

鳥取県の方言単語意味
しぇたもんだ信じられない
しらしらするムカムカする
すてんぽてんだらしない
そげーなそんな・そのような

しぇたもんだ

「信じられない」という意味の鳥取県の方言で、島根県でも日常生活でよく使われている言葉です。

「信じられない」という意味から「理解できない」「とんでもない」というニュアンスでも使われます。

「せたもんだ」とも言いますが、鳥取県や島根県では「さしすせそ」の発音が「しゃしぃしゅしぇしょ」に聞こえるという特徴があるため、「しぇたもんだ」が一般的だとされていますよ。

例文

こげに寒いのに、Tシャツ1枚だなんて、しぇたもんだ!

(こんなに寒いのに、Tシャツ1枚だなんて、信じられない!)

しらしらする

しらを切る、無視をしているというわけではありません。

鳥取では「ムカムカする」ことを言います。

気持ちが苛立って「ムカムカしている」ことも表しますが、二日酔いなどによって「胃がムカムカする」ことも表す言葉ですよ。

例文

しらしらすることが積み重なったけー、もうごーがわく寸前だにい。

(ムカムカすることが積み重なったから、もう頭にくる寸前なんだよ。)

すてんぽてん

言葉の響きから丸裸という意味の「すっぽんぽん」のようにも聞こえますが、鳥取県では「だらしがない」という意味で使われる方言です。

こちらは鳥取県ならではの方言で、他県ではあまり使われない言葉です。

新潟で「てんぽ」のことを「嘘」、山口で「あてんぽー」というと「あて推量」を表しています。

このことから「てんぽ」に「だらしがない」イメージがあるからなのか、言葉の響きから「だらしない」を表すのか、語源が定かではない不思議な言葉です。

例文

彼はすてんぽてんだけん、だったもだんぞーかんぞー忘れ物をするんだで。

(彼はだらしないから、いつもあれやこれやと忘れ物をするんだよ。)

そげーな

鳥取県では「それ」のことを「そげ」と言います。

同じように「あれ」は「あげ」、「これ」は「こげ」となり、「どれ」は「どげ」と、「れ」の部分が「げ」に変化します。

そのため、「そげーな」は「そんな、そのような」を表して使われる方言になります。

ちなみに「そんなに」は「そげーに」の他に「さーに」とも表現しますよ。

例文

そげーなことを言われたら、誰も手伝いたくなくなるが。

(そんなことを言われたら、誰も手伝いたくなくなるでしょ。)

鳥取県の方言一覧た行

鳥取県の方言単語意味
たばこ一休み
だらず馬鹿・愚か
ちいとわて少しずつ
どがでもどうしても
とっぱーけうそつき
ちんちん親友・親しい仲

たばこ

「一休み」という意味で使われる方言ですが「煙草」を吸うための休憩ではありません。

鳥取県でも使われている「たばこする」は「煙草」と関係なく「一休み」するという意味です。

作業が終わった後の休憩というよりは、作業と作業の合間の休憩というニュアンスで使われますよ。

例文

引っ越し準備が半分済んだけー、ちぃとたばこしょい。

(引っ越し準備が半分済んだから、ちょっと休憩しようよ。)

だらず

「馬鹿」という意味で使われる鳥取県の方言です。

島根県や富山県、石川県などでも同じ意味で使われています。

もともと「思いやりが足りない」「考えが足りない」などの「足りない」が語源とされており、「足らず」がなまったことで「だらず」になったと言われていますよ。

例文

運動会前日に足を怪我するっちゃーな、いかさまだらずだに~。

(運動会前日に足を怪我するなんて、とても馬鹿だなぁ~。)

ちいとわて

「少しずつ」という意味の鳥取県の方言です。

「ちいと」が少し、「わて」が「ずつ」を表しています

「ちいと」を使う県はいくつかありますが、「わて」を「ずつ」として使うのは鳥取県ならではなので、ぜひ日常会話で使ってみたいですね。

例文

ちいとわてちいとわて勉強してるけー、次の試験では成績が上がっているはずだが。

(少しずつ少しずつ勉強してるから、次の試験では成績が上がっているはずだよ。)

どがでも

「どうしても」という意味の鳥取県の方言です。

「どげ」は「どれ」でしたが、「どが」は「どう」を表しています。

「どがでも」は「どうしても」、「どがするか」は「どうしようか」などと変化しますよ。

例文

推しのライブには、どがでも行きたいんだっちゃ!

(押しのライブには、どうしても行きたいんだよ!)

とっぱーけ

「嘘つき」という意味で使われる鳥取県の方言です。

「とっぱー」には「気が狂っている人」「脳が残念な人」という意味があります

岡山県でも「とっぱー」は「ばかげた」という意味で使われるようです。

それぞれ「嘘」という意味ではありませんが、「とんでもないことを言う人」ということで「うそつき」と言われるようになったのではないかと考えられます。

単に「嘘をつく」は「とじこく」になり「嘘をついている!」は「とじこいてる!」となりますよ。

例文

なんでえ、とっぱーけって言われとるだ?

(なぜ、嘘つきって言われてるの?)

ちんちん

聞くと驚く言葉ですが「ちんちん」という方言はいくつも存在します。

愛知県では「とても熱いこと」、富山県では「正座すること」を「ちんちん」と表します。

鳥取県だけでなく、四国地方や滋賀県でも「親しい仲」「親密な間柄」「親友」のことを指して使われますよ。

例文

彼とはげたごの時からのちんちんだに。

(彼とは子どもの時からの親友だよ。)

注目記事「正解率5%」島人生粋に痛快沖縄弁クイズに挑戦!

鳥取県の方言一覧な行

鳥取県の方言単語意味
なんだいやどうしたの
なんぞーかんぞーあれやこれや・いろいろ

なんだいや

「どうしたの」という意味の鳥取県の方言です。

「どうした」も「なんだい」も、相手に何があったのかを尋ねる聞き方なので、鳥取県の方言の中でも意味をイメージしやすい言葉ですね。

例文

そげーに急いで走ってなんだいや?

(そんなに急いで走ってどうしたの?)

なんぞーかんぞー

「あれやこれや」という意味の鳥取県の方言で、「なんぞかんぞ」とも言われます。

標準語で「なんやかんや」を指し、「いろいろ」という意味でもあります

愛知県に「どこぞかんぞ」という方言はあるようですが「なんぞかんぞ」は鳥取県独特の表現です。

例文

なんぞーかんぞー引っ張り出したけど、いっかな見つからんわ。

(あれやこれや引っ張り出したけど、全然見つからないよ。)

鳥取県の方言一覧は行

鳥取県の方言単語意味
ばんじましてこんばんは
ほおたかばちビンタ

ばんじまして

「ばんなりまして」とも言い、「こんばんは」という夕方のあいさつを表す鳥取県の方言です。

言葉から「晩になりました」という意味だと分かるので、覚えやすい言葉ですね。

朝のあいさつ「おはよう」は「おはようござんす」や「はえのー」と言いますよ。

日常生活でよく使う言葉なので、ぜひ覚えて使ってみたいですね。

例文

ばんじまして。綺麗な月ですなー。

(こんばんは。綺麗な月ですね。)

ほおたかばち

鳥取県の通じにくい言葉としてよく聞く言葉で、「ビンタ」という意味の方言です。

香川県では「頬」のことを「ほおたかばち」と、山口県では「かばち」と言います。

「ほお」が「頬」のことだと思いがちですが「かばち」が「頬」という意味で昔から使われていた古語である、というところが興味深いですね。

例文

ごーがわいたけー、ほおたかばちかましたくて仕方ないんだっちゃ!

(腹が立ったから、ビンタしたくて(ぶん殴ってやりたくて)仕方ないんだよ!)

注目記事名古屋弁一覧「今すぐ行きたくなる!?」名古屋弁の秘密を徹底調査!

鳥取県の方言一覧や・わ行

鳥取県の方言単語意味
ようこそなぁありがとう
わったいな驚いた

ようこそなぁ

鳥取県で「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える時に使われる方言です。

同じく、「わりかったのー」や「だんだん」も感謝のあいさつとして使われていますが、「ようこそなぁ」になると「ありがとう」と共に「よく来てくださいました」という歓迎の気持ちも表していますよ。

例文

ようこそなぁ。あなたが来てくれてほんによかったでござんす。)

(ありがとう。あなたが来てくれて本当によかったです。)

わったいな

「驚いた」という意味の鳥取県の方言です。

びっくりした、というよりは「すごい!」「わお!」と感動を表すときに使われる言葉です。

鳥取県では日常会話でも良く使われる言葉で、お土産処の名前にもなっているため、鳥取県へ行った際には「わったいな」という言葉をぜひ探してみてくださいね。

例文

テストでオール100点取れるっちゃーな、わったいなや!

(テストでオール100点取れるなんて、すごい!)

鳥取県の方言の特徴的な語尾一覧

鳥取県の方言語尾意味
~け・~けー~だから
~しんさる~しなさる(尊敬語)
~せいや~しなさい
~だにい~なんだよ
~だがん~じゃない?

~け・~けー

「~だから」という意味の鳥取県の方言の語尾です。

「~だけぇ」と語尾につけると「~だから」という理由を表す文章になります。

接続詞としても使われる言葉ですが、語尾としてもよく使う表現ですよ。

例文

水木しげるロードに行きたい理由は、ゲゲゲの鬼太郎が好きだけぇ。

(水木しげるロードに行きたい理由は、ゲゲゲの鬼太郎が好きだから。)

しんさる

「する」の尊敬語「しなさる」を表す語尾です。

鳥取県中部や西部だと「しなはる」「しなる」「しなー」とも言われます。

例文

しぇんしぇが鳥取砂丘への行き道を説明しんさる。

(先生が鳥取砂丘への行き道を説明なさる。)

~せいや

相手に対してお願いや命令をする時に使われます。

「~しなさい」という意味の鳥取県の方言の語尾です。

少し強めの言い方で「~しろ」というニュアンスで使われるため、鳥取弁がキツイと言われる理由のひとつであると考えられます。

例文

鳥取県の名所を説明せいや!と言われても、ありこまち答えられるんだっちゃ!

(鳥取県の名所を説明しなさい!と言われても、全部答えられるんだよ!)

~だにい

鳥取県の方言では語尾に「だ」が付く言葉を使うという特徴があります。

「~だにい」は最も知名度の高いと言われ、「~なんだよ」という意味で使われています。

同じく「~だよ」という意味で「~だで」や「~だっちゃ」も使われます。

「~だっちゃ」は他の2つよりもやや強めに物事を伝えたい時に使われますよ。 

例文

鳥取県に来たんだけー、どがでも食べたいのは松葉ガニだにい。)

(鳥取県に来たんだから、どうしても食べたいのは松葉ガニなんだよ。)

~だがん

こちらも「だ」が付く語尾ですね。

「~じゃない?」と相手に同意を求めるときに使われる言葉です。

例文

鳥取県の伝統的な食べ物と言ったら、とうふちくわだがん?

(鳥取県の伝統的な食べ物と言ったら、とうふちくわじゃない?)

「だに」という語尾が可愛かったり、濁点の多い言葉から濁った印象を受けたり、命令する語尾がキツイと思われたり、さまざまな顔を持つ鳥取県の方言はとても興味深いですね。

鳥取県に行くときは、独特な鳥取県の方言を少しでもマスターして、ぜひ使ってみてくださいね。

次の休みはなんぞーかんぞーわったいな鳥取県に、ぜひきなんせ。(次の休みはあれやこれやとすごい鳥取県に、ぜひお越しください。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA