この記事では次の高知弁クイズ・土佐弁クイズがあります。
- 日常でつかわれる 高知弁クイズ・土佐弁クイズ
- 職場でつかわれる 高知弁クイズ・土佐弁クイズ
- 恋愛でつかわれる 高知弁クイズ・土佐弁クイズ
- 高知・土佐難読地名クイズ
スポンサーリンク
目次
日常会話でよく使われ高知弁クイズ・土佐弁クイズ
日常編 高知弁クイズ
スポンサーリンク
方言クイズ解説
①うてる(怪我をする)
高知弁(土佐弁)は全国でも独特な方言ですね。うてるは難しいですね。
②うるさい(苦しい)
うるさいを聞いたら静かにしそうですが苦しいとは全く別の意味なってしまう方言ですね。
③かざ(におい)
臭いとは高知弁(土佐弁)の面白いですね。
④ぎっちり(しょっちゅう)
びっしり隙間ない意味ですが高知弁(土佐弁)ではしょっちゅうとは意外な方言ですね。
⑤ちゃがまる(壊れる)
高知弁(土佐弁)は独特な方言ですね。私はまったくわかりませんでした。

職場でよく使われる高知弁クイズ・土佐弁クイズ
職場編 高知弁クイズ
スポンサーリンク
方言クイズ解説
①おっこーな(面倒な)
面倒は全国でも多い方言ですが高知弁(土佐弁)ではおっこーななんですね。
②かまえる(準備する)
高知弁(土佐弁)では標準語の意味とはまったく違う意味を持つので、少し戸惑いますね。
③げに(実に)
げには高知弁(土佐弁)だけではなく、中国地方でも使われる方言ですね。
④こじゃんと(徹底的に)
高知弁(土佐弁)のなかでも、なんとなく理解できる方言ですね。
⑤せわがる(世話を焼く)
文字でみるとわかりますが、言葉で世話がるは少し難しいかもわかりませんね。

恋愛シーンでよく使われる高知弁クイズ・土佐弁クイズ
恋愛編 高知県クイズ
スポンサーリンク
方言クイズ解説
①へんしも(急いで)
へんしもどんなイントネーションなんでしょうか?高知弁(土佐弁)は実際一度聞いてみたいですね。
②あいた(明日)
あいたは高知弁(土佐弁)のなかでも簡単ですね。
③ざんじ(すぐに)
ざんじってどんな由来からそうなったのでしょうか?高知弁(土佐弁)は難しいですね。
④じこじこ(少しずつ)
じこじこって早口で言ってそうな感じがします。
⑤ごくどう(ずぼらな人)
なんか気合い入っている高知弁(土佐弁)で怖そうですが、ずぼらな人とはギャップのある高知弁(土佐弁)ですね。

地名いくつ読める?方言クイズ
地名編 高知弁クイズ
スポンサーリンク
方言クイズ解説
①宿毛市(すくもし)
住所:高知県宿毛市
高知県南西部に位置する宿毛市。
お笑い芸人間寛平、横山やすしのふるさとでもある宿毛市です。
さて方言クイズですが正解できましたでしょうか?
どうしても(しゅく・やど)と読んでしまったのではないでしょうか?
②梼原町(ゆすはらちょう)
住所:高知県高岡郡檮原町
高知県西部に位置する梼原町。
町の約91%が森林に囲まれ四国カルスト高原で自然豊かな町です。
さて方言クイズですが難しいかったのではないでしょうか?
③孕東(はらみひがし)
住所: 高知県高知市孕東町
高知県中部に位置する高知市。
坂本龍馬で有名な桂浜やカツオなど食べれるひろめ市場でも有名な高知市です。
さて方言クイズはおそらく正解は極めて難しかと思います。日常生活で孕みは使うことがないですからね。
④五百蔵(いおろい)
住所: 高知県香美市香北町五百蔵
高知県東部に位置する香美市。
アンパンマンで有名なやなせたかしさんの出身地でもあり香美市にはやなせたかし博物館があります。
五百蔵は実は兵庫県にも同じ地名がありますので、知ってる人は多いかもしれませんね。
⑤百笑(どめき)
住所:高知県四万十市中村百笑町
高知県南西部に位置する四万十市。
四国一級河川島四万十川が有名で川エビ、鰻などが名産品になっています。
やはりスマホの変換機能でもないくらいマニアックな地名ですので正解率は低いでしょうね。
今回の高知弁(土佐弁)クイズで出題した以外にも地名で調べると、たくさんの難読地名がありました。
- 孕西 はらみにし
- 一宮 いっく
- 後免 ごめん
- 高石 たこす
- 手結 てい
- 韮生野 にろうの
- 蕨野 わらびの
- 楮佐古 かじさこ
- 荷稲 かいな
- 甲浦 かんのうら
- 父養寺 ぶようじ
※市町村から、さらに掘り下げた高知弁(土佐弁)クイズを今後予定しています。

方言クイズまとめ
高知弁クイズ・土佐弁クイズいかがだったでしょうか?
全国でも屈指の方言大国で、難問が多かったのではないでしょうか!?
やっぱり龍馬伝のイメージがありましたが、それ以上に個性豊かな高知弁クイズ・土佐弁クイズだったと思います。
高知に旅行に行く際はぜひ参考にしてみてください。