南北に長く面積が広い長野県は、北信・中信・東信・南信の4つの地域に分けることができます。
地域によって方言や特徴が変わるので、同じ県でも方言の魅力は4倍といえるでしょう!
この記事では、地域による方言の違いや特徴をご紹介します。
それぞれの地域でよく使う方言を例文と一緒にご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事で分かること
- 長野県内の地域による方言の違い
- 北信地域の方言の特徴&よく使う方言
- 中信地域の方言の特徴&よく使う方言
- 東信地域の方言の特徴&よく使う方言
- 南信地域の方言の特徴&よく使う方言
目次
1.長野県の地方による方言の違い(北信・中信・東信・南信)
長野県は4つの地域(北信・中信・東信・南信)に分けられることがあります。
また、長野県は「日本で最もたくさんの都道府県と隣接している県」と言われています。
なんと、埼玉県・群馬県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・富山県・新潟県の8つの県と隣接していますよ!
それぞれの県の影響を受けているため、地域によって方言が変わったり、独特な方言が話されていたりします。
4つの地域 | 地域 | 隣接している県 |
北信地域 | 長野市 信濃市など | 主に新潟県 |
中信地域 | 松本市 北アルプス地域など | 富山県や岐阜県など |
東信地域 | 上田市 佐久市 軽井沢町など | 主に群馬県 |
南信地域 | 飯田市 諏訪市など | 山梨県や静岡県、愛知県など |
長野県はとても広いため、北信と南信では方言が通じないこともあるんです。
以下では、北信・中信・東信・南信それぞれの特徴とよく使う方言を見ていきましょう!
2.北信地域の方言
2−1.北信地域の方言の特徴
北信地域には、県庁所在地の長野市や信濃市があります。
1998年に行われた長野オリンピックの会場もあった地域ですよ。
北信地域は、主に新潟県と隣接しているため新潟の方言が混ざっています。
北信地域でよく使われる方言に「するしない」があります。するの?しないの?とややこしい方言ですが「~しない?」という意味で使われています。
若い人にもよく使われる定番の方言ですが、南信地域では通じないこともあるんです。
2−2.北信地域でよく使う方言
北信地域で使われる方言 | 意味 |
おやすみなさい | 別れのあいさつ |
~かや? | ~かな? |
くれる | あげる |
~けん | けれども |
こわい | 硬い |
~するしない? | ~しない? |
ぼける | りんごが柔らかくなりすぎる状態 |
おやすみなさい
別れのあいさつで使われる北信地域の方言です。
お先に失礼します・さようならというニュアンスで使われていますよ!
夜だけではなく、「昼」でも関係なく使われる面白い方言です。
今日も遅くまでお仕事お疲れ様です!おやすみなさい。
(今日も遅くまでお仕事お疲れ様です!お先に失礼します。)
~かや?
~かな?という意味で使われる北信地域の方言です。
疑問形がより柔らかく聞こえる言い方ですよね。
そろそろお腹空く時間だよね。あの子信州そば食べるかや?
(そろそろお腹空く時間だよね。あの子信州そば食べるかな?)
くれる
あげる・与える・やるなどを意味する北信地域の方言です。
北信地域の学校では、「水くれ当番」「エサくれ当番」などの呼び方をすることがあります!
ハムスターにエサくれておいて?
(ハムスターにエサあげておいて?)
~けん
けれどもという意味で使われる北信地域の方言です。
博多弁では「だから」という意味で使われますが、北信地域では「けれども」という意味で使われます。同じ言葉でも、県によって違いがあって面白いですよね。
その赤いシャツも良いんだけん、今日は水色のTシャツにしなよ!
(その赤いシャツも良いけれども、今日は水色のTシャツにしなよ!)
こわい
硬いという意味で使われる北信地域の方言です。
この五平餅こわくて食べられないね。
(この五平餅硬くて食べられないね。)
するしない
~しない?という勧誘や、~だよねという同意を求める意味で使われる北信地域の方言です。
「するの?しないの?どっちなの?」と非常にややこしい方言ですが、長野県ではよく使われています。
長野県民は方言だと気づいていない人も多いようです。
2時間も数学のテスト勉強したし、そろそろ休憩するしない?
(2時間も数学のテスト勉強したし、そろそろ休憩にしない?)
ぼける
りんごが柔らかくなりすぎる状態を意味する北信地域の方言です。
りんごは、時間が経つと中身がすかすかになってしまい美味しくなくなります。その状態を上手く表現していますよ。
りんごの名産地ならではの方言です!
このりんごぼけてるね。美味しくないなぁ。
(このりんご時間が経ってすかすかになっているね。美味しくないなぁ。)
3.中信地域の方言
3−1.中信地域の方言の特徴
松本市や北アルプス地域ある中信地域。富山県や岐阜県などと隣接している場所です。
松本PARCOやイオンモール松本などがあり、お出かけスポットとしても有名です!
県の真ん中にある地域のため、南信や北信と共通する方言もありますよ!
3−2.中信地域でよく使う方言
中信地域でよく使われる方言 | 意味 |
あかる | こぼれる |
おめったい | おっくうだ |
はしゃばしゃ | 乾いた状態 |
めっためった | いよいよ |
もーもーしー | うっとうしい |
あかる
こぼれるという意味で使われる中信地域の方言です。
よそ見していたら、牛乳あかっちゃったよ~。
(よそ見していたら、牛乳こぼれちゃったよ~。)
おめったい
おっくうだという意味で使われる中信地域の方言です。
おめでたいのかな?と思いきや、ネガティブな意味で使われます。
いつもよりも会社の出勤時間が早くて、おめったいな。
(いつもよりも会社の出勤時間が早くて、おっくうだな。)
はしゃばしゃ
乾いた状態という意味で使われる中信地域の方言です。
ユニークな表現で、一度聞いたら忘れられませんね!
今日はいーあんばいで、洗濯物がはしゃばしゃして気持ちいいね~!
(今日はお天気がよくて、洗濯物が乾いて気持ちいいね~!)
めっためった
いよいよという意味で使われる中信地域の方言です。
先週擦りむいた膝が、めっためった良くなるね。
(先週擦りむいた膝が、どんどん良くなるね。)
もーもーしー
うっとうしいという意味で使われる中信地域の方言です。
牛の鳴き声のような方言がかわいらしいですね。
蚊が耳元で飛んでいてもーもーしー!
(蚊が耳元で飛んでいてうっとうしい)
4.東信地域の方言
4−1.東信地域の方言の特徴
東信地域には、上田市・佐久市・軽井沢などがあります。
軽井沢高原教会や白糸の滝は、有名な観光スポットですよね!
東信地域では、隣接している上州(群馬県)の方言が混ざっていることがあります。
また、近くの北信地域と同じ方言が使われることもありますよ。
4−2.東信地域でよく使う方言
東信地域でよく使われる方言 | 意味 |
おらほ | 私たちのほう |
とぶ | 走る |
なから | だいたい |
やぶせったい | うっとうしい |
おらほ
私たちのほうという意味で使われる東信地域の方言です。
おらほが平均年齢は高いね!
(私たちのほうが平均年齢は高いね!)
とぶ
走るという意味で使われる東信地域の方言です。
標準語とは意味が異なるので、戸惑ってしまいそうですね。
学校の廊下ではとんではいけません。
(学校の廊下では走ってはいけません。)
なから
だいたい・おおよそという意味で使われる東信地域の方言です。
北信でも使われることがある方言ですよ。
英語の問題なから合っているけど、細かいところが間違っているね。
(英語の問題だいたい合っているけど、細かいところが間違っているね。)
やぶせったい
うっとうしいという意味で使われる東信地域の方言です。
難しい方言で、意味が分かる人は少ないかもしれません。
隣の家のおじいちゃんは、言い訳ばかりしてやぶせったいなぁ。
(隣の家のおじいちゃんは、言い訳ばかりしてうっとうしいなぁ。)
5.南信地域の方言
5−1.南信地域の方言の特徴
南信地域には、飯田市・諏訪市・阿智村があります。阿智村は、日本一の星空でも有名です。
さらに、諏訪湖もあるこの地域は、自然豊かな場所と言えるでしょう。
南信地域に隣接している県には、山梨県や静岡県、愛知県などがありますよ。
南信地域の方言の特徴は「過去形」になる言葉があることです。
たとえば、ただいまは「いってきました」と言い、ごちそうさまでしたは「いただきました」と言いますよ。
南信地域の学校では、給食のあいさつで「いただきました」が使われるところもあります。
5−2.南信地域でよく使う方言
南信地域でよく使われる方言 | 意味 |
あるを尽くして | 出ている料理を残さず食べてね |
いーあんばい | よい天気 |
ごしたい | 疲れた |
~ずら | でしょ |
だもんで | だから |
あるを尽くして
出ている料理を残さず食べてねという意味で使われる南信地域の方言です。
もったいないからあるを尽くしてね。
(もったいないから出ている料理を残さず食べてね。)
いーあんばい
よい天気という意味で使われる南信地域の方言です。
いーあんばいなので、松本城の周りを歩く。
(よい天気なので、松本城の周りを歩く。)
ごしたい
疲れた・めんどくさいという意味で使われる南信地域の方言です。
友達の引っ越しの作業を手伝ったからごしたいな。
(友達の引っ越しの作業を手伝ったから疲れたな。)
~ずら
~でしょという意味で使われる南信地域の方言です。
また、静岡に近い地域では「~だら」という方言が「~ですよ」という意味で使われます。
温かみのある語尾が多い南信地域です。
久しぶりだね。また身長伸びたずら?
(久しぶりだね。また身長伸びたでしょ?)
だもんで
だからという接続詞で使われる南信地域の方言。
南信地域の方言の定番です!
今日は健康診断だもんで、朝から食事を抜いている。
(今日は健康診断だから、朝から食事を抜いている。)
注目記事「今すぐ行きたくなる!?」名古屋弁の秘密を徹底調査!
6.北信・中信・東信・南信まとめ
長野県の北信地域・中信地域・東信地域・南信地域でよく使う方言をご紹介しました。
同じ県の方言ですが、地域によって特徴や話されている方言が変わりとても面白いですよね!
長野県の人にお会いした時は、ぜひ使ってみてくださいね。